On Mon, Nov 03, 2014 at 10:39:36PM +0900, ISHIKAWA Sachihiro wrote: > > 最近、家の近所に空き地活用(?)の草の根ソーラー発電施設がいくつか > できました。 > で、これは地図に書かないと!と思ったんですが、どう書けばいいでしょうか? > > JA:Map Features を調べて見つけたタグを使って、 > > generator:output:electricity = yes > generator:method = photovoltaic > generator:source = solar > generator:type = solar_photovoltaic_panel > power = generator > > こんな感じで書いてみましたが、どうでしょう?
JOSMでは発電所というプリセットメニューがあります。 それによると、発電所で出力を電力とした場合には、 generator:output:electricity = yes power = plant となるみたいです。 それとは別に「発電機」というプリセットがあります。 発電機にはさらに細かく分かれ、太陽光発電の場合には既定値で、 generator:source=solar power=generator が付くようです。それに追加して、 generator:method=photovoltaic generator:type=solar_photovoltaic_panel は付けています。 あと、屋根の上に載せる場合には layer= を指定しています。 「発電所」が土地全体で、その中に「発電機」を置けば(但し、 パネルごとに置くとめちゃ多いので代表で1つ)おけば良いかと思います。 > # 看板もなにもないので所属とか名前とか何もわからず。 > # ということで発電「所」なのか、個人で設置したものなのか不明。 > # 狭いので個人かなぁ。 個人で設置しようが法人だろうが、電力会社とは電力を売るための契約を 行います。その時には、たとえ小規模でも発電所として扱われるはずです。 ただ、屋根の上に載せるようなものは、その部分を「発電所」、さらに その中に「発電機」とするのはやり過ぎだとは思います。ですので、 1) 地面にある太陽光パネル群->全体を発電所、その中に発電機 2) 屋根の上にある小規模なパネル -> 1つの発電機 で良いのではないかと思います。 ちなみに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107601771 にあるページからたどる http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/seisaku/energy/pdf/saiene_net/fukyuritsu.pdf を見ると、普及率は全体で6%位なので、おおよそ20件に1件はパネル載っけている 感じですね。 体感的にはそうかなあ、と思います。 ribbon _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja