いいだです。

複数の信号機が存在する交差点を表現する際の描き方なのですが、
リレーションで表現したらどうか、という意見をもらっています。
Tagging MLに送る前に、影響の多い日本のコミュニティでチェックして欲しい、とのことです。
日本で行われているように、信号機に名前がついており、なおかつ、そのnameタグを、交差点ごとに1回だけレンダリングできるようにする、ことを目的にしています。
(osm.orgで信号機の名前のレンダリングをすることにとても尽力されたかたです)

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/traffic_signals_group

詳しくは提案ページを見ていただくとして(英語)
基本的には、以下のようになっています。

■Relationへのタグ
    type=traffic_signals_group
    name="****"
など

■MemberとRole
    highway=traffic_signals のついたノード(1個以上)、ロールなし。
    タグがついていないノード(0個 or 1個)を、ロール labelとして。
    crossing=traffic_signalsのついたノード (0個以上。歩行者用信号)、ロール crossingとして。
    junction=yesのついたエリア(0個 or 1個)、ロールjunctionとして。

■適用例
    シンプル: http://www.openstreetmap.org/relation/4568620
    フクザツ: http://www.openstreetmap.org/relation/4568647

名称(name)のレンダリングは、labelノードの位置に1回だけ行われます。
また、実際のレンダリングのコード調整についてはまだ開始されていません。(このタグ定義のVoteが決着してから開始する予定です)
私見ですが、現在、別のかた主導で別途で信号機に関するタグの提案も行われていますので、そちらとも調整が行われるのじゃないかと思います。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/Traffic_Signals#Voting

■英語のままでスレたてとな?
英語だとわかりづらいよー、というかたもいらっしゃると思います。
近日中にページの翻訳をかけようと思っています。
翻訳お手伝いいただけるかたがいらっしゃったら、是非お願いしたいです :)

個人的には、北海道でよくある例
(1つの交差点にある信号機がそれぞれの名称を持っている。場合によっては1つの信号機の表と裏で2つの名前がある)
に対応できるか?という観点があります。
地元にそういう交差点があるかたが、その交差点をどのような名称で認識・呼称しているか、教えていただけると嬉しいです。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信