centree(むらかみ)です。
> (2) > A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の > 境がある、というのが自然な感覚です。 感覚としては同意見です。 ただ「感覚」ですといろいろと異論(攻撃的なのはナンセンスですが…)も出るでしょうから、 ある程度異論をおっしゃられるマッパーさんたちに納得のゆくソースを 示せればよいのかなと思っています。 個人的には、海上の境界は今のところ国土地理院タイルくらいしか参照できる ソースがないのかなぁ〜と思っているのですが、その頼みの地理院タイルにしても 海上の市町村境界は描かれていない部分がかなり多く、 リレーションとして閉じるには情報が不足しているのかな…と思っています。 いいださんもおっしゃられてたかもしれませんが、国土地理院タイル以外に 良いソースがあればMLでも紹介していただきたいですし、 チェンジセットなどにソースを明記されるのも良いと思います。 > (4) > 海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が > ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、 > 新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。 > 海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる > プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、 > 行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。 > 南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい > 場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。 わたし個人として、自分が編集していた地域の行政境界が海岸→海上に移行していたので、 海岸線を編集(修正)しやすかった、という経験はあります。 でも、それだから海岸は行政境界とせず、海上を行政境界とした方がいい、 という結論をしてしまうのは早い気もします。 すでにご認識のように、海岸線に境界の機能を付与することもできるでしょうし… 私のように海に近い地域で生活している者には、海上に行政境界があると 便利な点があるのも事実ですが、陸地側に境界があった方が使いやすいという方も いらっしゃるでしょうし… いずれにしろ、ikiyaさんもおっしゃられているように このMLに限りませんが、cleancoastjapanさんたちのご意見に触れる機会、 意見を交換しあえる場所があればうれしく思います。 centree(むらかみ) ----- Original Message ----- > From: "cleancoastja...@yahoo.co.jp" <cleancoastja...@yahoo.co.jp> > To: "talk-ja@openstreetmap.org" <talk-ja@openstreetmap.org> > Cc: > Date: 2015/3/1, Sun 09:04 > Subject: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import > > はじめまして。 > > ちょうど私どもが頭を悩ませている問題について、このMLで投稿されていると聞き、 > 急いでMLに登録しました。保存書庫を参照してメールしますので、 > スレッドがつながらないかと思いますが、ご容赦ください。 > > また、行政境界や海岸線を編集していると「編集を止めろ」というメールを > 受け取ることがあるという情報もあり、OSM上でのアカウントや具体的な活動地域を > 伏せて投稿しますこと、失礼をお許しください。 > > さて、海岸線に沿った行政境界についてですが、地図の利用者として、また > 地域貢献をしようとするマッパーとしての立場では、この行政境界には > 非常に困っています。 > > (1) > 地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません。島などの海岸線が > 込み合っている地域では、すべての海岸線が境界線と重なって表示されるため、 > 結局のところ、例えばある市に属するのがどの辺りまでなのか把握できません。 > 例えばですが、 > http://www.openstreetmap.org/#map=12/34.7133/134.5132 > のような地図を見て、兵庫県の沖の島々が何市に属するか、分かるでしょうか。 > > (2) > 海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは > かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。 > A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の > 境がある、というのが自然な感覚です。また、A島とB島の間に橋がかかっていれば、 > 橋がX市にもY市にも属していないことはありえず、橋のどこかに境が > あるはずです。 > > (3) > 境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、編集や確認が > 困難になっています。 > 例えば、三重県のリレーション > http://www.openstreetmap.org/relation/812190 > は、皆さんの環境では正常に表示できるでしょうか。私の環境では「リレーションの > データは大きすぎるため表示できません」と表示されブラウザが固まります。 > OSM Relation Analyzerでも、 > http://ra.osmsurround.org/analyzeRelation?relationId=812190 > はタイムアウトします。 > 今はきれいになっていますが、長崎県のように海岸線が複雑な地域でのデータの > 重さはひどいもので、市くらいの単位でもリレーションの表示や確認ができませんでした。 > > (4) > 海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が > ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、 > 新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。 > 海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる > プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、 > 行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。 > 南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい > 場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。 > > > 以上のように、地域で使いやすい地図に貢献したい私どもとしては、機械的、一律的に > 海岸線に引かれている行政境界には頭を悩ませています。OSMの初期でまともな情報が > 無い段階では、外部の利用できるデータを機械的にインポートする意義もあったかと > 思いますが、これだけ全国に編集者が増え、各地域での情報に基づいたデータが > 蓄積されつつある段階で、境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す > 必要性があるのでしょうか。(その割にはデータがインポートされていないらしい > 群馬、栃木などの関東を「後回し」にする意図も不思議ですが) > > > このMLの過去メールを追いきれず、同じような議論が繰り返されているかも知れませんが、 > 地域目線でOSMに貢献しようと活動している編集者や、純粋に地図として使おうとする > 利用者の視点も、ぜひご考慮ください。 > > _______________________________________________ > Talk-ja mailing list > Talk-ja@openstreetmap.org > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja > _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja