東です。 台湾でBingの高解像度画像が急に消えてコミュニティが涙目という話題がありますが https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk/2015-April/072539.html http://mc.bbbike.org/mc/?lon=121.538619&lat=25.044177&zoom=14&num=4&mt0=mapnik&mt1=mapbox-satellite&mt2=google-satellite&mt3=bing-satellite&mt-1=ol_osm-gps&mt-1p=70&marker= 日本でも最近新し目の画像に差し替わったものの、位置ズレが大きくなったり 解像度が落ちたりしているような気がしているのですが みなさんのところではいかがでしょうか。
国内の広域で画像トレースできるリソースとしては 下記3つだろうと思います。 1.基盤地図情報1/2500(1/25000) 2.Bing 3.Mapbox 特に1.と2.はよく使われているかと思いますが 両者にズレがある場合、どう合わせたら良いか ある程度認識あわせができたら良いかと思い このスレッドを立てさせて頂きました。 私はBing画像が差し替わった時や、新しいエリアをトレースする場合は 以下のような感じでやっていますがみなさんはいかがでしょうか。 ご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。 1.基盤地図情報とBingの比較 ・両者をエディタで背景表示して比較 ・さほどズレが無い場合は使いやすい方を利用 ・ズレがある場合は2.へ 2.できるだけ位置が正しい方を使用 ・エディタ上でGPSログを表示して判断 (ログ自体の精度もありますが、複数ある場合はそれらの中央あたり がだいたい正しいかなという感じでやっています) ・まぁ、だいたいにおいて基盤地図情報1/2500の方がBingより精度が高い印象です。 3.新しい情報を上書き ・基盤地図情報の方が精度が高いけど少し古くて、 Bingの方がズレているんだけど新しい というケースがよくあります。 ・土地勘のあるエリアだと、基盤地図情報では空き地だけど Bingではビルが建っているといった場合に、どちらが新しい 情報か判断できる場合があります。 (私が見ている範囲ではBingの方が新しいケースが多いです) ・こういった場合は基盤地図情報1/2500でおおよそトレースして 情報が古いと分かっているところは背景をBingに差し替えて 背景画像の位置を基盤地図情報で描いた、できるだけ平屋で 大き目の建物の形状に合わせてズラしてから、新しい建物を描いたり 既に取り壊された建物を削除したりします。 ・尚、削除は将来、時間軸の表現ができることを期待して 物理削除ではなくタグを書き換えることでレンダリング されないようにする方式でやっています。 具体的には building=yes を destructed:building=yes と書き換えています。 4.その他 ・上に基盤地図情報1/2500の方がBingよりだいたい精度が高いと書きましたが (確証は無いのですが)基盤地図情報の方は同じタイミングで全て更新されるのではなく 部分的に更新が行われている印象を持っています。 (1/2500と1/25000が混在している感じ) なので全体的には基盤地図情報はBingより位置精度が高いけど 部分的には1/25000レベル(低い)という場合があるので 注意が必要だと思っています。 _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja