新家です。 石野様ご意見ありがとうございます。 > 私の意見では、これら三種に加えて、 > ・摩耗した点字ブロック > ・JIS規格に準拠しない点字ブロック > など、実際に点字ブロックを必要とされている方にとって危険が生じやすい場所もわかるようにするといいのかな、と思います。
これらの情報を点字ブロックを必用とされる方に伝えるようにするためにスクリーンリーダーを利用を考慮した仕様にする必要があります。 地図情報のスクリーンリーダーに対応の試みをオープンストリートマップで実現できるかどうか重要なテーマとなります。 まず基本となる三種類の点字ブロックの区分について以下の案を考えました。 点字ブロックの国内、国際規格の現状は以下の通り。 日本国内はJIS T9251-2001の規格で警告ブロック(点状突起)、誘導ブロック(線状突起)の2種類と最近追加された内方線付点状ブロック。 国際規格はISO 23599:2012を参考にした文献でAttention patterns(警告ブロック相当)、Guiding patterns(誘導ブロック相当)の2種類があります。 それらを元に下記のタイプ案を考えてみました。 (案) 1.tactile_paving:type=Attentionは警告ブロック。 2.tactile_paving:type=Guidingは誘導ブロック。 3.tactile_paving:type=[Attention,Guiding]は内向線付点状ブロック。 4.type指定がない場合はノードが警告ブロック、ウェイが誘導ブロックとして扱う。 これら4つのパターンに加え摩耗や規格外の項目をどう加えるかさらに検討してみます。 _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja