柴田です。

On Sun, 01 Apr 2007 00:33:27 -0000, wrote:
> 
> 海江田です。
> 
> 私もさらっとですが、読ませていただきました。
> 感想としては、あまり無茶苦茶なことを言われていない
> 気がします。TGが部品の寄せ集めで構成されている以上
> 部品のバージョンアップや進化した部品の出現は
> しょうがない。特に今回のような、それぞれの部品の
> 一斉バージョンアップというケースは正直めんどう。

そうですねえ。
TurboGearsでは,テンプレートエンジンがKid -> Genshiに,O/Rマッパーが
SQLObject -> SQLAlchemyに移行することが予告されています。
Kidは大変良くできていると思うんですが,テンプレートが一端Pythonのバイト
コードにコンパイルされてしまう。Kidを本格的に使ったことがある人は分かる
と思いますが,エラーが起こった時がきびしくて,テンプレートのどの行でエ
ラーが起こったのか非常に分かりづらい。ElementTreeへの依存も気にくわな
かったようで,そのあたりからKevinさんはテンプレートエンジンの変更を決め
たようです。
なお,Widgetの多くがKidに依存しているため,Kidサポートは残される方向のよ
うです。
O/Rマッパーについては,SQLAlchemyはとても良くできているので,切り替えた
くなる気持ちはよく分かります。TurboGearsには「最高の周辺モジュールを集め
て作る」という信念のようなものがあるらしいです。そういったことを考える
と,もともとTurboGearsは不定形なフレームワークなのかもしれません。

件のコラムでは,この点が取り上げられていて「先行き不透明感があって特に初
心者にはお勧めできない」みたいな論調になってますね。ドキュメントのことに
も触れてましたね。お勧めするには「不親切すぎる」ってことなんでしょうか。

とはいうものの,あちらでは相変わらず活発に開発が続いています。サードパー
ティ製のWidgetなども盛んに開発されています。先行き不透明で,今あるドキュ
メントがゆくゆくObsolateになるにもかかわらず,です。

最近よく考えるのですが,こと開発の世界では,「親切すぎる」のはかえって毒
になることがあるんじゃないでしょうか。
1月にやった勉強会は,どちらかというと不親切で,ものすごく高飛車に告知し
てみたつもりだったのですが,蓋を開けてみると参加者は20人を越えてました。
そしてこれが重要なんですが,多分不親切で高飛車だったからこそ,とても濃度
の濃い人材が集まったのではないかと思っています。

なので,不親切万歳! モジュールが入れ替わったってちゃんと理由があれば問
題ナッシング!

と,個人的には思いますね。

取り急ぎ。

----------------------------------------
Atsushi Shibata (Webcore Corp.)
[EMAIL PROTECTED]
http://www.webcore.co.jp/
----------------------------------------

--~--~---------~--~----~------------~-------~--~----~
このメッセージは、次の Google グループへの参加を申し込まれたことを確認す
るために送信されました。 Google グループ "turbogears-ja" グループ。
 このグループに投稿するには、次の宛先にメールを送信してください。 turbogears-ja@googlegroups.com
 このグループから退会するには、次へメールをお送りください。 [EMAIL PROTECTED]
 その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてくださ
い。 http://groups.google.co.jp/group/turbogears-ja?hl=ja
-~----------~----~----~----~------~----~------~--~---

メールによる返信