坂元 さん 鈴木@葛飾区です。
> いきなり脇道ですが、 > >> 1. 事前の検証(検証マシンで簡単な動作確認) > > は、VMwareのスナップショットを活用してトライ&エラーしているんですが、 > 今回の値上げ騒動でちょっと頭を抱えています(^^; 私のところではESXiを利用していたのですがHyper-Vに移行することになりま した。。 ご紹介いただいた手法は坂元さんはfreebsd-updateを各サーバーで実行する際 に工夫をされたようですが、私は各サーバーで手動処理を行いたくなかったの でスクリプトで書き換え、置き換えをしている感じです。 まぁ、もっと若ければfreebsd-update改造してコミットするといったアプロー チもあったかも知れません。。。 > Webシステムの開発や保守もやっているんですが、個人的にLTSモデルな環境 > がEoLを迎えた時に、言語もDBも移行ノウハウの情報が全くなくて途方に暮 > れる、という経験をしたことがあるので、いわゆるローリングリリースには > むしろ好意的な印象を持っています。 この話は世の中ではしばしば聞くのですが、自分のところでは案件ごとにリリー スから時間が十分経過してEOLが長いOSを順にご提案しているので特定のマシ ンでは大きな差分が生じるものの、ノウハウとしてはローリングリリースと同 じ状態を維持しています。 (新バージョンリリース → 実験的運用 → X.2あたりのバージョンから案件で ご提案) そういうサイクルの中でもちょっとFreeBSDが浮き気味で。。。 FreeBSDのサーバーが大多数であれば問題なかったのかも知れませんがここ10 年でだいぶ減ってしまいました。 思い入れもあり長く使っているOSなので今後も自分のマシンや一部では FreeBSDも使い続けるのかな?とは思っていますが自分以外のことも考えると やはり厳しそうです。 --- すずき