Tue, 15 Apr 2025 21:23:00 +0900 Tomoaki AOKI <junch...@dec.sakura.ne.jp> writes:
>ご指摘の部分はインポートされたままのプールは削除(zpool destroy) >できないので事前準備としてやっているようです。 違うと思います。 zpool destroy はインポート済みの pool に対してしかでき ません。zpool export でインポートが終了している pool に対して zpool destroy をやろうとすると # zpool export zroot # zpool destroy zroot cannot open 'zroot': no such pool となります。 zpool destroy で pool を削除してしまうと自然にその pool に対するインポー トは終了してしまうので、お考えのシナリオでの zpool export は完全に不要と いうことになります。 過去の zfs の仕様と現在の仕様の違いで、このようなゴミコードが残っている のか、或いは全く違うシナリオで zpool export が必要な場合があるのか、そこ のところが気になっているわけです。 私も最近はインストーラーは全く使わなくなっているのですが、freebsd未経験 者向けに外付けデバイスに freebsd をインストールする方法を自分のブログで 紹介してみようと思い立って色々やっているうちにこのバグにぶち当たった次第 です。 -------- 丸山 直昌 まるやま なおまさ メールアドレス: m...@amogha.jp