大橋です。

> 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」
> というバリエーションを考えたりしています。

こちらに一票。
この作業では、頭の中で以下のような判断をします。
 ・先頭行はデータではない
 ・なので並べ替えから除外する
その2つを表現できているので、多少文字数は増えますが
直感で理解できると思いました。





2012年12月4日 19:19 Takeshi Abe <t...@fixedpoint.jp>:
> 皆様
>
> 安部です。
> 2ヶ月そのままにしてしまいましたが、表題の件についてどうしましょうか。
> (b)が否定による表現で戸惑うというご意見があったので、
> 「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えから除外する」
> というバリエーションを考えたりしています。
>
> -- Takeshi Abe
>
> On Wed, 03 Oct 2012 21:05:00 +0900 (JST), Takeshi Abe <t...@fixedpoint.jp> 
> wrote:
>> 西堀さん、松澤さん、石原さん、岩田さん、樋口さん、小笠原さん
>>
>> ご提案ありがとうございます。
>> 検討いただいたおかげで、修正案がだいぶ絞り込まれたように思います。
>>
>> こちらで整理したところ、以下の案が選択肢になりそうです:
>> (a)「選択範囲が列ラベルを含んでいる」
>>     松澤さん、私
>> (b)「列ラベル(選択範囲の先頭)を並べ替えに含まない」
>>     石原さん、岩田さん
>> (c1)「範囲の先頭行をラベルにする」
>>     西堀さん
>> (c2)「先頭行を見出しにする」
>>     樋口さん、小笠原さん
>>
>> 小笠原さんにご指摘いただいたように、上下方向あるいは左右方向にソートするかで
>> 該当個所のメッセージが変わるため、どの案の場合でも対応する部分を「列」から
>> 「行」に入れかえて翻訳するということでいいですね。
>> またニーモニックも同様に「(~C)/(~B)」および「(~R)」を入れかえるものとして
>> 省略しています。
>>
>> この中からどうやって決めるかですが、それぞれの案に細かい微調整を許すとして
>> まず(a)(b)(c*)のどのパターンにするか決めましょうか。
>>
>> というのも(c1)と(c2)は比較的似ているので、同じパターンと見なしてよさそうです。
>> また(b)については途中にある括弧がない形にするバリエーションも考えられそうです。
>> (a)は直訳にするというパターンです。
>>
>> -- Takeshi Abe

大橋

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+h...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信