大橋です。

残暑おみまい心から申し上げます・・・。


1
UI/HELPの原文に用いられている半角コロン(:)について

→Pootle master-UI を見たところ、半角コロン ":" では2121件ヒットしました。全角コロン ":" では1件でした。
全角が例外の翻訳と考えますので、半角コロンに一票。

2
UI/HELPの原文の末尾に用いられているびっくりマーク(!)

→"?" に合わせて 全角で "!" とすることに一票


3
アクセラレーションキーは用語に含まれない場合は最後に置きますが、
文章の中にあるのは違うのではないか、ということで、
?や句読点よりも後ろ
":"や"..."といった、セパレータよりは前(セパレータが一番後ろ)
とするのがよいのでは、という話になりました。

→セパレータより前 に一票


4
メニュー名の場合「」をつけて、機能名の場合は「」をつけない
のがよいのではないか、ということで、現状のままでいくということになりました。
このような場合の「」の使い方をどうするか、また、定訳とするかについて
ご意見いただければと思います。

→ UIラベルに[] を使う、に一票。



あと、「原文踏襲」について確認させてください。

・文字部分は原文を踏襲する
・句読点や文中の記号の類は別扱いで、これを日本語のスタイルとして規定する
ざっくりこのように認識しているのですが、間違っていたらご指摘ください。

参考までにスペイン語では(すべてをチェックしたわけではないのですが)
"!" → UI については全削除
語句を囲う " " → 《 》 に変換
などとなっています。
ヘルプの "-" については、左側に底辺のある黒三角記号 を使っています。



># なお、スタイル策定にあたっては、翻訳者の都合よりも翻訳の成果を必要とするユーザーの利益を第一に考えたいですね。
>スタイルが確立されたならば、原文がどうであるかにかかわらず、スタイルに準じた表記に統一すべきです。

という西堀さんのご意見に同意します。


2015年8月7日 16:26 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>:

> 松川です。
>
> 私もbuffclanさんの "-" をそのまま使用に一票します。
> 原文が特に ”→” で明示していないということは大したことではない。みれば分かるからと思うからです。
>
> 文書の読める日本人なら文脈を見れば理解できることと思いますし、人為的な変換の取決めをいれると「決まりに」反した提案が今後も永遠と出てくることが予測されるからです。マニュアルを読みながら翻訳はしないので。
>
> 同様に、原文にない "メニュー" は基本的に入れないに一票です。
> 上記と同様に、翻訳に混乱を持ち込むし、読めば分かるからです。
> 不要な変換、不要な追加はできるだけ少なくし、人為的な変換ミスを少なくすることが翻訳、査読をスムースにすると思います。
>
>
>  >HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では
>  > "-" が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。
>  > また原文にない "メニュー" という単語が先頭に追加されています。
>  > "-" を使用することと、"メニュー" の削除を提案させていただきたいと
> >  思います。
>
>
>
> --
> View this message in context:
> http://nabble.documentfoundation.org/-tp4155876p4156555.html
> Sent from the Discuss mailing list archive at Nabble.com.
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信