こんにちは、大橋です。
以下、意見というより素人の推理のようなものです。

Release Plan https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan を、
スペイン語版で確認しました。
英語:Time-based release trains
スペイン語:El modelo de desarrollo por series de publicaciones periodicas"
おおざっぱに言うと、trains を series としていました。日本語だとシリーズですね。

あと、Software release train の wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_release_train


以上2点からの解釈。
リリース期が決まっていることで、
"LibreOffice Release life cycle" の図
https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan
において、
・各バージョンが、大きさが決まっている"train"(車両) になっている、
・それが4系、5系という"trains"(車列)になっている
ことを表しているもので、アジャイルとは関連無いように思いました(推理です)。

西堀さんの最初の解釈「連続」で外れていないと思います。

どう翻訳するか、対象者は、というと意見が分かれそうですが、
ソフトウェア開発者以外も使うものであることを鑑みて、
厳密に訳出しなくてもかまわないのでは、と思います。

上記の文脈で言えば、Time based release trains で中心になるのは Time based release で
trains の記述が無くても、図からイメージできますので、
苦吟して訳するよりコメントのこしておくとか、訳注つけとくか、ですかね。自分でやるとしたら
コメントアウトしといてMLで意見を聞きますね。

特にリリースノートだと、そのくらい慎重にしたほうがよいかな、と考えます。


大橋

2016年1月23日 16:05 Kiyotaka Nishibori <ml.nishibori.kiyot...@gmail.com>:

> 大橋さん、松川さん、コメントありがとうございます。
>
> 2016年1月21日 8:25 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>:
> > 翻訳の最初の部分の release train ですが、私もなんのことかなと悩みました。
> > LibreOfficeなどのアジャイルプログラミングではリリーストレインという定番の言葉のようです。
> > いろんなバージョンで分岐しながら線路が伸びていくイメージなのでしょう。
> > release trainでグーグル画像で見るとプログラムリリースの分岐図が一杯出てきました。
> >
> "release train" あるいは "train" なる専門用語があるのですね。これは私の不勉強、かつ「連続」との解釈は誤ったものでした。
> ここでの "train" は、LibreOffice では現行ですと「安定版」(ver. 4.4 シリーズ)と「最新版」(ver. 5.0
> シリーズ)があって、それぞれが "train" であると理解したのですが、それで正しいでしょうか。それで間違いないとの仮定のうえで
> "Time based release trains have been shown to produce the best quality
> Free software." を直してみると、
> 「タイムベースリリース型のトレインを設け開発することがフリーソフトウェアの品質向上のために有効な方法として知られています。」
> くらいになるでしょうか。
> "train"
> の訳語ですが、「トレイン」が正解でしょうけれども、専門性が非常に強くソフトウェアの開発経験がない人には理解困難ではないかな、と個人的には思います。
> # 対象読者としてどのあたりを狙うかで適切な訳語は違ってくるでしょうから、その辺も含めどなたかご教示いただけると非常にありがたいかと…
> --------
>
> 2016年1月20日 21:31 Kazumi OHHASHI <paz.ohha...@gmail.com>:
> > "gives predictability"
> >
> 。これは、タイムベースリリースのメリットのひとつとして挙げられているようなので、リリースに関することではないでしょうか。この訳文の中では浮く表現ですが、「リリースの予測がしやすい」のような意味では、と思いますがいかがでしょうか。
> >
> なるほど、「時がきたら」なのだから、リリース時期が予測できますよね。ありがとうございます。
> --------
>
> お二人のご意見を踏まえ訳文を改定してみました。
> <!--
> Time based release trains have been shown to produce the best quality
> Free software. A time based release is one that does not wait for
> either features, or bug fixes - but is based (as purely as possible)
> on time. This enforces discipline in introducing fixes, gives
> predictability, and allows more regular releasing. It is also the case
> that we will necessarily release earlier, and then rapidly,
> incrementally bug fix releases based on the previous stable version.
> Thus if you have a need for the very highest quality version, it can
> make sense to defer a move until the first or perhaps second minor
> point release.
> -->
> <!--
>
> タイムベースリリース型のトレインを設け開発することがフリーソフトウェアの品質向上に有効な方法として知られています。タイムベースリリースとは、機能の追加やバグの修正を待ってからリリースを行うのではなく、設定したリリース時期に基づいて(出来る限り)リリースしてしまうというものです。この手法では、修正の取り込み方が厳密に定められる、リリース時期が予測できる、そして定期的なリリース回数が増えるいうメリットがあります。我々がこの手法を採用することは、必然的に現バージョンに存在するバグに素早く対処しその成果を早期にかつ何度もリリースする、ということに繋がります。新バージョンで現時点最高の品質を求めるならば、1度目もしくは2度目のマイナーリリースまで移行を待つことをお薦めします。
> -->
>
> 西堀
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信