パイプ喫いの中川です。

On 2007/05/28 23:35, Takeshi Hamabuchi wrote:

> と追記しました。(コメントアウト確認済み)
<蛇足>コメントアウト からの生き返らせ?</蛇足>


> 更に、/etc/rc.conf にて、
>
> apache22_enable="YES"
>
> として、
>
> /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
>
> としました。ここで、mozilla等のブラウザで、

手順 1)

1-a)
C シェル系の方だったら、まず sh と打って B シェルを起動して下さい。
# . /etc/rc.conf
と /etc/rc.conf の内容を読み込んで下さい。

1-b)
もしくは
# setenv apache22_enable YES  ( C シェル系)
# apache22_enable="YES" ( Bシェル系 )
と直接打ち込んで下さい。

とにかく、/etc/rc.conf に書いただけでは自分のシェルに反映されていません。
シェル変数 apache22_enable を YES に設定したうえで、そのシェルから
手順 2 ) # /usr/local/etc/rc.d/apache22 start
コマンドを打たないと無効です。

> とやると、接続拒否のアラートが出てくるって始末です。同様のことをfedoraで
> やると、きちんと/var/www/htmlの内容
> が表示されるにですが。。。

  へ?。
Fedora Linux ではコマンドを打たずに再起動をかけた、というオチではなくて?


> どうか、よろしくお願いします。ちなみにBINDの設定は全くいじってません。接
> 続実験として/etc/hostsで実行しました。
> ひよっとしたらそれが原因かとも考えていますが。

えーと、ブラウザから IP アドレスをじか打ちしているときに
/etc/hosts や BIND がどう関わってくる可能性があると
仮説を立てられたのでしょうか。

-- 
  中川 恒雄 ( T.Nakagawa )         mailto:[EMAIL PROTECTED]
                                   http://www.kikansha.jp/~yaemon/
                      mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=23211

メールによる返信