[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] [翻訳]Draw/Impressメニューバーにある「整列」と「配置」の訳が入れ替わってる

2018-05-29 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。

On Sat, 12 May 2018 06:19:27 +0900
Kiyotaka Nishibori  wrote:
> 少なくとも 4.4, 5.0
> では現行と同じで、メニュー構造は Align
> の子項目に上下左右揃え関連の項目、Arrange
> の下に重なり順序項目であり、それぞれの訳語は
> "Align" =「配置」、"Arrange"
> =「整列」だったと思われます。原文が入れ替わっていた時期とはいつ頃のことで
> しょうか。

そうなんですか?
Alignの下に「前後の入れ替え」が入ってて、Arrangeの下に「縦横の位置揃え」
が入っていたのが、今はAlignの下に「縦横の位置揃え」で、Arrangeの下に
「前後の入れ替え」に変わったと思っていました。

> という手続きを経て(確か当時の master
> だったと思うのですが…)一時期訳語が修正されましたが、その後変更前の状態に
> 誰かが戻しているわけですから「コミュニティとしては
> Align=配置、arrange=整列
> を正解とみなす」と、解釈するところですが……

その時点では正解かもしれないですが、自分に連絡をくださったかたのように
使っている人が翻訳に違和感を持つのならば、それに合わせて見直しても
良いように思うのですがいかがでしょうか。


それで改めて他のソフトがどうなっているか調べたところ、Microsoft
Office 2010は、縦横を揃える機能はAlign、前後の重なりを入れ替える機能は、
その機能を含むグループがArrangeとなっていましたが、訳語は共に「配置」(!)
になっていました。

Adobe Illustratorは、縦横を揃える機能はAlignで訳語は「整列」、前後の重
なりを入れ替える機能はArarngeで訳語は「アレンジ」(!)となっていました。

自分が見た限りでは、Align=整列=縦横の位置を揃える機能が多いようなので、
Alignを「整列」にして、Arrangeを「配置」にするのがよいのかなという印象を
受けました。



On Sat, 12 May 2018 06:19:27 +0900
Kiyotaka Nishibori  wrote:


> 西堀です。

> 少なくとも 4.4, 5.0
> では現行と同じで、メニュー構造は Align
> の子項目に上下左右揃え関連の項目、Arrange
> の下に重なり順序項目であり、それぞれの訳語は
> "Align" =「配置」、"Arrange"
> =「整列」だったと思われます。原文が入れ替わっていた時期とはいつ頃のことで
> しょうか。

> ついでに、ML ログで示したとおり ユーザーから指摘
> -> Pootle への提案と ML への通知 ->
> 査読権限者による承認
> という手続きを経て(確か当時の master
> だったと思うのですが…)一時期訳語が修正されましたが、その後変更前の状態に
> 誰かが戻しているわけですから「コミュニティとしては
> Align=配置、arrange=整列
> を正解とみなす」と、解釈するところですが……

> On 2018 5月 11日 (金), 7:47 午前, Jun Nogata 
> wrote:
> > 野方です。
> >
> > MLに投げてから、メールをくださったかたから指摘されたのですが
> > - 以前は原文のほうが入れ替わってた
> > -
> > 今は直っている(野方が確認したら、Alignに揃える機能、Arrangeに前後を入れ
> 替
> > える機能になってる)
> > - でも、訳文は元のママ。
> > ということであってますか?
> >
> >
> >



--
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
  - web: http://www.nofuture.tv/diary/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy


[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 色のstandardパレットの色の翻訳について

2018-05-29 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。

On Thu, 10 May 2018 19:52:40 -0700 (MST)
Junichi Matsukawa  wrote:
> Web用の色と印刷色の違いなのか、味付けあるようです。

あのう。画面と紙の違いは理解されてますか?

> なので、藍色とインディゴの違いより一般的な藍色の方がわかりやすいのではない
> かと思います。

藍色でどういう色を想像しますか? 自分は青系の色を想像します。
実際のパレットを見ると紫系の色ですよね。
これを「藍色」と言われても困惑すると思いませんか?
それならば「青紫」としたほうがマシです。

> # 色名
> 有彩色の基本色名の訳は色名のみ。「○○色」とはしない。(*1)
> 色名はJIS規格を参考とする。(*1、*2)

「○○色とはしない」と書いてあるのに、色名にめっちゃ「色」ってつけてますやん。
すでにゆらぎが出てますが理由はなんですか?

--
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: noga...@gmail.com
  - web: http://www.nofuture.tv/diary/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy