Re: [ja-discuss] Bugzilla:CJK /ウエスタンテキストフォントのデフォルトのフォントサイズをロケール値として設定する

2022-02-28 スレッド表示 JO3EMC
岩橋いさなです。

雑談です。お忙しい方は読み飛ばしてください。

1月末頃はヘロってて見落としてたんですが…。


>以前、CJKと西洋フォントの大きさの違いが気になってBugzillaに意見を出しておいたのですが最近議論が少し進んでいるようです。興味のある方はチェックされてください。
>
>Bug 115970 Set default font size for CJK/Western text fonts as locale value
>
>https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=115970

そういえばそんな話題のissueにコメントした気がするな…なんて。
Bug 115970にもCC登録しましたが、私がコメントしたのはSuoさんが話題をフォークさせた(?)Bug146932の方ですね。

Bug 146932 - CJK font-size in Writer default paragraph style is not the same as 
Western font
https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=146932

1月に立っていた別のAsianフォント案件から流れてコメントした気がします。

Bug 146910 - [UI Enhance] ease to use the same font for Western and Asian
https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=146910

「昨今はWesternとAsianで同じフォント(Noto Sans/Serif CJK 
JPとか)を指定して使うことが多いよね?」という視点が共通していて、密接に関連してるように思います。

私もSuoさんや松川さんと同じ感覚だったのでそのようにコメントしたところなんですが、その後国内のオンラインミーティングの場で話題にしたところ、反発の声を受けてちょっと驚きましたw。

このMLでも過去に松川さんらが議論してたんですね。

[ja-discuss] CTL(複合文字言語)のフォントサイズ
Junichi Matsukawa 
Sun, 25 Feb 2018 19:57:51 -0700 (MST)
https://listarchives.tdf.io/i/Z1Ool8C4COHbjV74zJzpOpZp

この時も同じ値にすることには否定的な意見が支配的だったようです。

んまぁ、10.5ptが伝統的な標準フォントサイズであること自体には異論はないのですが。
標準用紙サイズがB5(JIS)からA4に変わってきた中で、ワープロソフトが多用されるビジネス文書などの領域では事情が変わってきてるんじゃないかなぁ…と、私には感じられたりするんですけどね。
「フォントサイズは11ptか12ptにしましょう」という話は昨今よく目にするところで、検索すると、公文書などでもそのように指針されてる例は多いです。

もっとも。
普段使うフォントサイズなんてのはユーザーによって違っているので、各々テンプレートなり手作業なりで設定するのが基本ではあって、デフォルト設定が10.5ptでも12ptでも私自身はそれほどこだわりはありません。
WesternとAsianで違った値にすることも、普段両者で同じフォントを指定することが多い私には少々違和感がありますが、現状両者に違うフォントがデフォルト設定されている上は、バランスが取れるよう違う値になっているのも、まぁ仕方ないかな、と思えます。
ただその場合、オプション設定の[LibreOffice 
Writer]>[既定のフォント(西欧諸言語/アジア諸言語/CTL)]でアジア諸言語の[標準](つまり標準段落スタイル)だけが10.5ptなのはいただけないと思います。
「見出し」「リスト」「キャプション」「目次と索引」に対応する段落スタイル(およびその子供)では、主張されたWesternとAsianのフォントバランスが崩れています。
Asianだけフォントサイズを小さくするのなら、標準段落スタイル以外のものも相応のサイズ比率(つまり10.5ptや12.25pt)に設定されて然るべきと思えます。


…と、話していて気づきました。ここ項目名は本来段落スタイル名に合わせて、「目次と索引」は「索引」と、「リスト」は「箇条書き」と、訳すべきかも知れないですね…。
あるいは段落スタイル側を変えるか(影響が大きいか…)。

---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3...@jarl.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] 【翻訳 Wiki】編集報告 TDF Wiki Global 「LibreOffice日本語スタイルガイド」

2022-02-28 スレッド表示 Jun Nogata
野方です。

2022年2月13日(日) 15:31 JO3EMC :
> 岩橋いさなです。
> TDF Wiki Global 「LibreOffice日本語スタイルガイド」
> https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/JapaneseTranslationStyleGuide

日本語スタイルガイドは野方が資料を集めてゼロから書き起こしました。
https://wiki.documentfoundation.org/index.php?title=JA/Translation/JapaneseTranslationStyleGuide=278839
日本語チームとその関係者に使われるのは、私の本意ではないので全文削除しました。
ご了承ください。
以上


2022年2月13日(日) 15:31 JO3EMC :
>
> 岩橋いさなです。
>
> TDF Wiki Global 「LibreOffice日本語スタイルガイド」
> https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/JapaneseTranslationStyleGuide
>
> について、独断ながら、
> 「【翻訳 課題提起】定訳・用語集の共有方法について(スタイルガイドへの掲載)」
> のスレッドで話しているものとは異なる編集を随時加えています。
> 細かな表記の修正などは割愛しますが、大きなものだけ念の為報告しておきます。
>
>
> * 「文字の表記」章-「漢字」「カタカナ語」節、「参考文献」章のリンクの整理
>   * 参照リンクを箇条書きに
>   * リンクのURLを非表示に
>   * 用語表現やリンク先URLにも手を入れていますが、情報の欠落はないよう努めているつもりです
>
> * 「議論へのリンク」の追記(昨年12月に実施)
>   * 
> 「日本語翻訳の定訳について(訳文作成のルール・用語集)」から移管された内容を中心に、その他の箇所も自分がすぐ分かる範囲で、「議論へのリンク」を追記(該当箇所に[1]などの形で表示)。
>
>
> 詳細はWikiの履歴表示機能でご確認ください。
>
> お気づきの点や異議などございましたらご意見ください。
>
> ---
> 岩橋 伴典
> CALL SIGN: JO3EMC
> E-mail: jo3...@jarl.com
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy
>


-- 
野方 純 (Jun Nogata) - mail: noga...@gmail.com
 - web: http://www.nofuture.tv/diary/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy