Re: [ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice 4.2の翻訳確認のお願い

2014-01-15 スレッド表示 AWASHIRO Ikuya
どもども、いくやです。

On Tue, 14 Jan 2014 00:20:06 +0900
Jiro Matsuzawa jmatsuz...@gnome.org wrote:

 UI未確認ですが、以下、修正提案いたしました。
 理解不足があれば申し訳ありません。
いえ、そのまま適用させていただきました。ありがとうございました。
wikiの更新もしてあります。
-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice 4.2の翻訳確認のお願い

2014-01-14 スレッド表示 Naruhiko Ogasawara
小笠原です。

 ◆オプション設定の未翻訳箇所
 (1)ツールオプションBasic IDE オプションコード補完
 Autoclose Quotes
 Autoclose Parenthesis
 Autoclose Procedures

すでに翻訳は完了していますので、RC3で入ると思います。
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=46264206
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=46263020
https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=46264254

 ◆オプション設定以外。各app別
 ・Calc
 (1)検索ツールバー上のすべて検索検索結果
 Sheet
 Cell
 Content

これは原文が翻訳不能になってますね。グローバルに報告します。


 (2)関数ウィザードの説明
 IMPOWER
 LEFTB
 OPT_BARRIER
 OPT_PROB_HIT
 OPT_PROB_INMONEY
 OPT_TOUCH

これは翻訳自体が提案されていないようです。
関数ウィザードについては私もいくつか気になっているので、
別途メールします。


 (3)書式ページシート印刷
 Objects/Image

こちらも翻訳提案がされていますので、次のRC3で取り込まれる
と思います。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=48134534


 (4)ファイルプロパティ統計
 Document

未提案だったので 4.1 に併せて「ドキュメント: 」を提案しました。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=48134208


 ・Writer
 (1)編集変更記録をオンにして変更作業を行い、右クリックでポップアップメ
 ニュー
 Accept change
 Reject Change
 Next Change
 Previous Change

これも原文が翻訳不能になってますね。グローバルに報告します。


 (2)段落インデントと間隔行間
 Propotional

こちらも提案済なのでRC3にて対応されると思います。

https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=46263608

ありがとうございました。

[以上]
-- 
Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted



[ja-discuss] Re: [ja-discuss] LibreOffice 4.2の翻訳確認のお願い

2014-01-13 スレッド表示 Jiro Matsuzawa
松澤です。

UI未確認ですが、以下、修正提案いたしました。
理解不足があれば申し訳ありません。

2014/1/13 AWASHIRO Ikuya ik...@fruitsbasket.info:
 どもども、いくやです。

 すみません、まずは私自身が気になったところから……。
 すでにすべて修正済みです。

 気になる部分があればご指摘ください。まだwikiには書いていません。

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=29939406
 %PRODUCTNAME %PRODUCTVERSION でアクセシビリティを支援するには、Java Access Bridge 1.0.3 
 以降のバージョンが必要です。
 ↓
 %PRODUCTNAME %PRODUCTVERSION でアクセシビリティを使用するには、Java Access Bridge 1.0.3 
 以降のバージョンが必要です。


 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=29939335
 %PRODUCTNAME %PRODUCTVERSION でアクセシビリティを支援するには、Java 1.4.0_02 以降のバージョンが必要です。
 ↓
 %PRODUCTNAME %PRODUCTVERSION でアクセシビリティを使用するには、Java 1.4.0_02 以降のバージョンが必要です。

アクセシビリティを使用する
↓
アクセシビリティ機能を有効にする

 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=29911460
 [ProductName] を試用しているだけの場合、このような状態は望ましくないため、ボックスをオフのままにします。
 ↓
 [ProductName] を試用しているだけの場合はそのようにならないほうがいいので、ボックスをオフのままにします。
 インストーラーのオプション。 
 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_ui/translate.html#unit=29911502
  の続き
↓
[ProductName] を試しに使うだけの場合はこの設定をしないほうがよいので、チェックを外してください。

以下ここのポイントです。
1. 音声読み上げなどでの「試用」と「使用」の混同を考慮して「試用」を避けました
2. 「そのようにならない」がちょっと漠然としているように感じました。
3. 「チェックを外す」の方が直感的な気がしました。


-- 
Jiro Matsuzawa
Email: jmatsuzawa at gnome.org
GPG Key ID: 0xECC442E9

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted