どもども、いくやです。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いしいます。

さて、LibO 4.2のリリースが近づいてきて、翻訳が進んでいます。
RC2の締め切りが来週日曜日(5日)というわけですが、今日のお昼現在に
pootleにあるpoファイルを適用したパッケージを作成してみました。
ただし、Ubuntu 13.10用で開発版のパッケージ(そりゃそうだ!)をインストー
ルしなければいけません。

というわけで、確認してみたい方は次の手順でインストールしてみてください。
1. 仮想マシン(オススメ)にUbuntu 13.10をインストールする
2. LibreOffice 4.2 RC1をインストールする
   $ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/libreoffice-prereleases
   $ sudo apt-get update
   $ sudo apt-get remove --purge libreoffice-presentation-minimizer
   $ sudo apt-get dist-upgrade 
3. 言語パッケージのインストール
   $ wget 
http://ikuya.info/tmp/libo/libreoffice-l10n-ja_4.2.0~rc1-0ubuntu1~saucy1~ppa1_all.deb
   $ sudo dpkg -i libreoffice-l10n-ja_4.2.0~rc1-0ubuntu1~saucy1~ppa1_all.deb
注意点として、apt-get update;apt-get upgradeしたら↑のパッケージは消えます!
この言語パッケージはときどき更新します。
XubuntuやLubuntuでもいいのですけど、LibreOfficeが入っていないので
適宜インストールする必要があります。

少なくともRC1のフェーズでは、Windows用バイナリの用意はできなさそうです。
ごめんなさい。RC2では以前のように翻訳確認用のバイナリを用意しようと思い
ますが、ビルドが通るかどうかドキドキです。

パッケージ版はオフィシャルビルドよりも時間がかかるのですが、今回皆様の
ご厚意(http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/f9c1fba1116f0da55224b3c06cb9a462)
によりPCを新調することができ、4時間半かかっていたビルドが95分(!)で終わる
ようになりました。この場を借りて御礼申し上げます。

-- 
AWASHIRO Ikuya
ik...@fruitsbasket.info / ik...@oooug.jp / iku...@gmail.com
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信