[FreeBSD-users-jp 93500] Re: CPU温度と動作周波数調整

2011-08-21 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。
 On Sun, 21 Aug 2011 22:27:02 +0900
 Kazumaro Aoki k...@flu.if0.org said:

ka CPUの温度に応じて、CPUの動作周波数を自動修正するようにしたいのですが、
ka 何か便利なportsとかないでしょうか。

私の知る限り、ports には残念ながらないと思います。

ka acpi_thermal(4)を見て
ka # sysctl hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling=1
ka として、いろいろ設定しようかと思ったのですが、
ka sysctl: hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: Operation not supported by 
device
ka といわれて出来ませんでした。

このエラーが出るということは、hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling があ
るということですね。thermal zone で passive cooling が 有効の場合、
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling が 1 になります。1 でないということ
は、passive cooling を行うために必要なパラメータ (_PSV, _TC1, _TC2,
_TSP) に ACPI BIOS で値が設定されていないということだと思います。
また、ACPI で提供される thermal zone は tz0 のみでしょうか? SMP だと、
tz0 以外の thermal zone で 1 になっている可能性もあります。

本来、_PSV, _TC1, _TC2, _TSP はベンダ側が提供するもので、ユーザが勝手に
いじるものではありませんが、世の中には適切な設定になっていない PC もあ
るようで、便宜的に変更できるようにしてあります。
hw.acpi.thermal.user_override=1 にすることで、設定可能になります。各パ
ラメータの意味については ACPI 仕様書を見てください。
http://www.acpi.info/DOWNLOADS/ACPIspec30.pdf の p.331 あたり
(acroread 的には p.347) に計算式があります。これらの値の適正値は PC に
よって異なりますので、この値を設定すれば良いということは助言できません。

参考までに、私が使用している Panasonic CF-R8 での値を張っておきます。

hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 62.0C
hw.acpi.thermal.tz0.active: -1
hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 0
hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz0._PSV: -1
hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 113.0C
hw.acpi.thermal.tz0._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC1: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TC2: -1
hw.acpi.thermal.tz0._TSP: -1
hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 58.0C
hw.acpi.thermal.tz1.active: -1
hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 1
hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0
hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 88.0C
hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1
hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 130.0C
hw.acpi.thermal.tz1._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1
hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 0
hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 3
hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 40

--
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  ume@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 93139] Re: sendmail 'host name lookup failure'

2010-08-12 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Sat, 07 Aug 2010 13:35:55 +0900 の刻に「tatsuya-t」、すなわち
 Tatsuya TANIKAWA tatsuy...@sannet.ne.jp 氏曰く

tatsuya-t また、今回のサーバは固定 IPアドレスで運用しているもので BIND9 も
tatsuya-t 稼働しており resolve.conf では 127.0.0.1 , ISP の提供している DNS
tatsuya-t サーバの順で問合わせる設定としています。

キャッシュサーバの挙動の違いかもしれません。切り分けのために、
127.0.0.1 あるいは ISP の提供している DNS サーバだけに設定して試されて
みてはいかがでしょうか?
また、6.4-STABLE と 7.3-STABLE で試されておられるようですが、ローカルの
キャッシュサーバを使用されている構成はいずれも同じにしているということ
で良いでしょうか? であれば、named(8) のバージョンが異なると思いますので、
named(8) の差異による問題かもしれません。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 93091] Re: 8.1 は リリースされた ? (7/19 現在)

2010-07-19 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Mon, 19 Jul 2010 17:57:57 +0900 の刻に「rikimura」、すなわち
 S.Kimura rikim...@a011.broada.jp 氏曰く

rikimura きょう、17時36分に csup した 8-stable のソース・ツリーでは、
rikimura 7月20日(あした)リリースになっていますね。

rikimura /usr/src/sys/UPDATING
rikimura | 20100720:
rikimura | 8.1-RELEASE.

rikimura newvers.sh ではまだ 8.1-PRERELESE のままです。

rikimura  *default release=cvs tag=RELENG_8_1
rikimura *default release=cvs tag=RELENG_8

RELENG_8 はリリース用のブランチが切られていますので、決して
8.1-RELEASE になることはないです。RELENG_8 は 8.1-RELEASE のリリース後、
8.1-PRERELEASE から 8.1-STABLE になるでしょう。
リリース作業をおこなうために、RELENG_8_1 は既に 8.1-RELEASE になってい
ます。

u...@ameno:~% uname -a
FreeBSD ameno.mahoroba.org 8.1-RELEASE FreeBSD 8.1-RELEASE #0: Sun Jul 18 
02:24:35 JST 2010 r...@ameno.mahoroba.org:/misc/obj/usr/src/sys/AMENO  i386

なんにしても、リリースアナウンス前では、細かい修正が入る可能性がありま
すので、アナウンスを待ちましょう。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 93029] Re: PC-OP-RS1 on FreeBSD 8.0-R

2010-06-04 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 On Fri, 25 Dec 2009 00:01:56 +0900
 Shoo Kajitani s-kajit...@dc5v.com said:

s-kajitani FreeBSD 7.x で使っていた PC-OP-RS1 という学習リモコンを 8.0-R で
s-kajitani 使おうとしているのですが、以前のように動いてくれません。
s-kajitani うまく動かす方法はないでしょうか。

s-kajitani dmesg の結果
s-kajitani ugen0.2: BUFFALO at usbus0
s-kajitani uftdi0: BUFFALO RemoteStation PC-OP-RS1 on usbus0

s-kajitani usbconfig の結果
s-kajitani ugen0.2: BUFFALO RemoteStation PC-OP-RS1 BUFFALO at usbus0, cfg=0
s-kajitani md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON

s-kajitani 使おうとしているスクリプトは
s-kajitani http://blog.gcd.org/archives/50846722.html
s-kajitani で、実行すると以下のようになります。

s-kajitani 1回目
 irrc -c 0 acWarm20
s-kajitani (何も起こらない)

s-kajitani 2回目
 irrc -c 0 acWarm20
s-kajitani TIMEOUT to read 1 byte

s-kajitani なんとなく uftdi ドライバがおかしいのでは?という気もしているのですが、
s-kajitani 何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか。

非常に亀レスで、既に解決済かもしれませんが。。。
PC-OP-RS1 を入手したので、FreeBSD/i386 8.1-PRERELEASE on CF-R8 で試して
みました。件のスクリプトは特に問題なく動いています。

dmesg の結果
ugen3.3: BUFFALO at usbus3
uftdi0: BUFFALO RemoteStation PC-OP-RS1 on usbus3

usbconfig の結果
ugen3.3: BUFFALO RemoteStation PC-OP-RS1 BUFFALO at usbus3, cfg=0 md=HOST 
spd=FULL (12Mbps) pwr=ON

u...@yuga:PC-OP-RS1% ./irrc.pl -d /dev/ttyU0 -r
0f780f38e0010700e71ce080031c008003007080030e38c0010038e71ce01c00800300e01c0080030c700e00c001e700e31c601c7080030e70c00100700e30c00100
u...@yuga:PC-OP-RS1% 

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92981] Re: Can't fork nfsd

2010-04-19 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Mon, 19 Apr 2010 18:12:02 +0900 の刻に「kiri」、すなわち
 KIRIYAMA Kazuhiko k...@pis.elm.toba-cmt.ac.jp 氏曰く

kiri nfsd ですが,どうも -n オプションが利かないみたいなんですが,
kiri ソースをちょっと見たところどうも新しいカーネル(注)では全く
kiri nfsd を産んでくれないみたいなんですが,これは仕様でしょうか?

全然気づいていませんでした。仕様でしょう。マルチプロセスではなくカーネ
ルスレッド化されているようです。

u...@himuro:~% ps axH |grep nfsd
17950  ??  S  0:00.32 nfsd: server (nfsd)
17950  ??  S  0:00.24 nfsd: server (nfsd)
17950  ??  S  0:00.20 nfsd: server (nfsd)
17950  ??  S  0:00.25 nfsd: server (nfsd)
51548  ??  Is 0:00.01 nfsd: master (nfsd)

kiri ただ,強引に

kiri --- /usr/src/usr.sbin/nfsd/nfsd.c.org 2009-08-03 17:13:06.0 
+0900
kiri +++ /usr/src/usr.sbin/nfsd/nfsd.c 2010-04-19 17:49:41.0 +0900
kiri @@ -392,7 +392,7 @@
kiri   new_syscall = TRUE;
kiri   }
kiri  
kiri - if (!new_syscall) {
kiri + if (new_syscall) {
kiri   /* If we use UDP only, we start the last server below. */
kiri   srvcnt = tcpflag ? nfsdcnt : nfsdcnt - 1;
kiri   for (i = 0; i  srvcnt; i++) {

kiri とかやってもうまくいかないのでどうも nfssvc 自体の仕様変更に
kiri 伴なう問題かなぁと推測します.どなかた御知恵を... ;)

ここで fork() 後に呼んでいる start_server() で、new_syscall の場合に
nfssvc() 与える構造体に nfsdcnt をセットしています。名前からしてスレッ
ド数ですね。

nfsdargs.principal = principal;
nfsdargs.minthreads = nfsdcnt;
nfsdargs.maxthreads = nfsdcnt;
error = nfssvc(nfssvc_nfsd, nfsdargs);

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92969] Re: 7.2 で postfix が Bus error( closefrom で Bus error )

2010-04-15 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Fri, 16 Apr 2010 00:53:47 +0900 の刻に「mojimoji528」、すなわち
 もじもじ mojimoji...@yahoo.co.jp 氏曰く

mojimoji528 7.2-RELEASE です。情報が抜けており申し訳ございませんでし
mojimoji528 た。
mojimoji528 # uname -a
mojimoji528 FreeBSD xxx.example.co.jp 7.2-RELEASE FreeBSD \
mojimoji528 7.2-RELEASE #0: Fri May  1 08:49:13 UTC 2009 \
mojimoji528 r...@walker.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC  i386

了解です。これから、現在実行中の kernel は 7.2-RELEASE であることが分か
ります。

 7.3-RELEASE にアップグレードしたがリブートしていないとか、postfix を別
 マシンで作って持ち込んだ、あるいは、7.3 用の package をインストールした
 ぐらいしか思いつきません。

mojimoji528 7.3 は全く触っておりません。

そんなはずはありません。/usr/src/tools/regression/file/closefrom を
make して実行されていますが、そもそも、7.2-RELEASE のソースツリーには存
在しないはずです。これは、7.3-RELEASE かそれに近い stable を /usr/src
に展開されていることを示しています。

mojimoji528 make buildworld
mojimoji528 の出番でしょうか・・・orz

既にされているのではないですか?
grep __FreeBSD_version /usr/include/sys/param.h 及び
grep -r closefrom /usr/include/sys を実行するとどのように出力されますか?

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92840] Re: arp(8) のホスト名表示における挙動 について

2010-02-23 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Tue, 23 Feb 2010 19:19:47 +0900 の刻に「kazumi」、すなわち
 FURUSAWA Kazumi kaz...@mse.biglobe.ne.jp 氏曰く

kazumi このロジックを見て、
kazumi (1) gethostbyaddr()でホスト名を取得
kazumi (2) ホスト名を得られなければ「?」とする
kazumi (3) エントリを出力し、他のエントリのために(1)以降を繰り返す
kazumi だと考えました。

あっています。

 resolv.conf の設定より、192.168.1.1 が DNS サーバのようですが、
 この DNS サーバは正しく返事を返すのでしょうか?

kazumi LAN の中のホストは数台なので /etc/hosts だけで管理しています。
kazumi /etc/nsswitch.conf では「hosts: files dns」としてあるので、
kazumi LAN 内のマシンについては /etc/hosts の段階で解決できるだろうと期待しています。

hosts になければ DNS を引きにいきます。

kazumi ただ 192.168.1.1 については、以下のような返事をします。

kazumi % nslookup 192.168.1.1
kazumi Server: 192.168.1.1
kazumi Address:192.168.1.1#53

kazumi Non-authoritative answer:
kazumi 1.1.168.192.in-addr.arpaname = modemnv3-5b1294.

kazumi Authoritative answers can be found from:

DNS サーバは存在して、返事を返すということですね。

kazumi この例なら、
kazumi 192.168.1.1 は、/etc/hosts の段階でホスト名が取得できた
kazumi 192.168.1.26 は、/etc/hosts を見ても取得できないので DNS を参照したが
kazumi それでも駄目だった
kazumi と、動作するのだろうと思います。

ここまではあっています。
ここで、DNS で逆引きできなかった場合、gethostbyaddr() は本来
HOST_NOT_FOUND を返します。この時は、nflags は立てませんので、次のエン
トリ以降も gethostbyaddr() でホスト名を探します。

kazumi そして次の 192.168.1.221 は、/etc/hosts に書いてあるので
kazumi ホスト名が取得できる筈なのですが、それを使わずに DNS を見に行ってしまいます。

/etc/hosts を見ずに DNS を見に行ったというのは誤りです。
gethostbyaddr() 自体が呼ばれなくなります。つまり、どちらも参照していま
せん。
これは、nflag が立てられた、すなわち、 gethostbyaddr() が
HOST_NOT_FOUND ではなく、TRY_AGAIN を返したということです。
クエリに対して応答する DNS サーバに対するクエリで、gethostbyaddr() が
TRY_AGAIN を返しているということは、ご使用されている DNS サーバは、PTR
レコードがなかった際に、SERVFAIL を返していると推定できます。もしそうだ
とすると、DNS サーバとして挙動がおかしいように思います。
PTR レコードがない IP アドレスを nslookup で引いたときにどのように出力
されますか?
ちなみに、手元の BIND9 の DNS サーバで試してみましたが、PTR レコードが
なかった場合、NXDOMAIN を返します。arp -a の出力では、DNS で引けなかっ
たエントリは「?」となりますが、以降のエントリは、ホスト名が出力されます。

kazumi テスト的に作ったプログラムで gethostbyaddr(192.168.1.221) を試すと
kazumi /etc/hosts で指定したホスト名を返すので、
kazumi そこに問題は無いだろうと思っているのですが・・・

arp は、DNS が使えなかったら無駄な DNS クエリを止めるというように想定さ
れていると思われます。ちょっとやりすぎじゃないかという気がしなくもない
ですが、/etc/hosts だけを見るという API はないので、gethostbyaddr() を
呼ぶこと自体を止めるようにしているのでしょう。

全く DNS を使用しない環境ということであれば、/etc/nsswitch.conf で
hosts エントリから dns を削除すれば、ご希望の動きになると思います。

--
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92672] Re: 8-Stable での swap エラー

2009-12-14 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

# 横道にそれますが。^^;

 Mon, 14 Dec 2009 22:45:02 +0900 の刻に「md440」、すなわち
 Dobashi.M md...@luna.wak2.jp 氏曰く

md440 どなたかが、以前言ってましたが、STABLEは、最新のコードを取り入れている
md440 開発・実験(?)の最先端であるけれど、安定版ではない...とか。

開発で最新コードがバシバシ入ってるのは CURRENT です。API, ABI の非互換
も起こります。
STABLE は次のリリースを目指して安定したと考えられるコードが CURRENT よ
りマージされている枝です。API, ABI の後方互換性を壊すことは基本的に許さ
れません。安定という言葉の定義によりますが、基本的には安定しています。
しかし、マージされたコードのせいで、たまに不安定な時もあります。

md440 確か、8.0-RC1の時 300Gのハードディスクの後半を /dev/ad0s4dではなく、
md440 /dev/(何か英数字の長い列?)で認識されていて(使えなくはなかったのですが;)、
md440 RC2になって、/ad0s4dと認識されたりしていましたね。

ufsid のことですね。デバイス名から開放されるので便利なんですけど。:)
デバイスをデバイス名でも ufsid 等のラベルでも扱えます。デバイス名が使え
なくなるわけではありません。

最近の 8.0-STABLE のトピックスですと、ATA と CAM の統合がありますが、こ
の機能を使うと、/dev/ad4 が /dev/ada0 に変わります。この設定を入れて
kernel を作ると、fstab を書き直すのを忘れたりしくったりするとはまるわけ
です。しかし、fstab に ufsid 等のラベルで書いておくと、デバイス名が変わっ
ても気にする必要がないので、かなり気が楽です。

u...@asuka:~% mount | grep ufsid
/dev/ufsid/490661769adff5e0 on /bootdir (ufs, local, noatime, read-only)

ご指摘のように、一時期、余計なメッセージが表示されていてウザかったのは
事実です。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92600] Re: w -n?

2009-11-17 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Tue, 17 Nov 2009 16:47:14 +0900 の刻に「candy」、すなわち
 ca...@kgc.co.jp 氏曰く

candy ただ、先のメールに書いた通り、4.11 の w.c には
candy 「ホスト名っぽかったら正引きする」
candy コードが入っているので IP address 表示されます。

なるほど、気づきませんでした。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/w/w.c#rev1.48 による
と、ホスト名からだと IPv4 か IPv6 か分からないから正引き止めますという
ことですね。
確かに address family が分からないのはその通りですが、そもそも A RR ま
たは  RR が一つしか付いてないのであれば、表示しても良さげな気がしま
すね。
ということで、こんな感じでどうでしょう?
テスト不十分につき注意。(__)

Index: usr.bin/w/w.c
diff -u -p usr.bin/w/w.c.orig usr.bin/w/w.c
--- usr.bin/w/w.c.orig  2009-10-25 10:10:29.0 +0900
+++ usr.bin/w/w.c   2009-11-17 17:10:17.188486703 +0900
@@ -348,6 +348,7 @@ main(int argc, char *argv[])
 
for (ep = ehead; ep != NULL; ep = ep-next) {
char host_buf[UT_HOSTSIZE + 1];
+   struct addrinfo hints, *res;
struct sockaddr_storage ss;
struct sockaddr *sa = (struct sockaddr *)ss;
struct sockaddr_in *lsin = (struct sockaddr_in *)ss;
@@ -365,23 +366,37 @@ main(int argc, char *argv[])
else
x_suffix = NULL;
}
+
+   isaddr = 0;
+   memset(ss, '\0', sizeof(ss));
+   if (inet_pton(AF_INET6, p, lsin6-sin6_addr) == 1) {
+   lsin6-sin6_len = sizeof(*lsin6);
+   lsin6-sin6_family = AF_INET6;
+   isaddr = 1;
+   } else if (inet_pton(AF_INET, p, lsin-sin_addr) == 1) {
+   lsin-sin_len = sizeof(*lsin);
+   lsin-sin_family = AF_INET;
+   isaddr = 1;
+   }
if (!nflag) {
/* Attempt to change an IP address into a name */
-   isaddr = 0;
-   memset(ss, '\0', sizeof(ss));
-   if (inet_pton(AF_INET6, p, lsin6-sin6_addr) == 1) {
-   lsin6-sin6_len = sizeof(*lsin6);
-   lsin6-sin6_family = AF_INET6;
-   isaddr = 1;
-   } else if (inet_pton(AF_INET, p, lsin-sin_addr) == 1) 
{
-   lsin-sin_len = sizeof(*lsin);
-   lsin-sin_family = AF_INET;
-   isaddr = 1;
-   }
if (isaddr  realhostname_sa(fn, sizeof(fn), sa,
sa-sa_len) == HOSTNAME_FOUND)
p = fn;
+   } else if (!isaddr) {
+   memset(hints, 0, sizeof(hints));
+   hints.ai_family = AF_UNSPEC;
+   hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
+   if (getaddrinfo(p, NULL, hints, res) == 0) {
+   if (res-ai_next == NULL 
+   getnameinfo(res-ai_addr, res-ai_addrlen,
+   fn, sizeof(fn), NULL, 0,
+   NI_NUMERICHOST) == 0)
+   p = fn;
+   freeaddrinfo(res);
+   }
}
+
if (x_suffix) {
(void)snprintf(buf, sizeof(buf), %s:%s, p, x_suffix);
p = buf;

--
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92498] Re: portupgrade で「ある時点より前の ports を再インストール」

2009-09-07 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 On Tue, 8 Sep 2009 12:32:23 +0900
 TOGAWA Satoshi t...@puyo.org said:

toga src/UPDATINGの20090719の記述と,ニュースなどから,全てのportsを
toga 再インストールしようと思ってportupgrade -faしたのですが,
toga いくつかビルドやインストールに失敗したportsがあったようで,
toga 古いportsが残っているような状態です.

toga portupgradeで「ある時点より前にインストールされたportsを全て
toga 再インストールする」という事はできるでしょうか?

toga もしできるのであれば,そうしたいのですが…….

以前、portupgrade -af 中に FreeBSD が落ちて、

  portupgrade -f $(find /var/db/pkg -name +DESC -mtime +1 | cut -d/ -f 5)

なんてやったことがあります。
-mtime は適宜調整してください。
参考まで。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92171] Re: Phenom などの cpufreq

2009-03-06 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 On Mon, 02 Mar 2009 19:56:50 +0900
 G .Otsuji anno...@gmail.com said:

annona2 style(9)に添ったemacs22の設定教えてください m(_ _)m
annona2 とても面倒です。

こういう質問が埋もれているとは、気づいていませんでした。
nork さんにケツ叩かれたので、私が使っているのを流しておきますね。

(c-add-style freebsd
 '(bsd
   (c-offsets-alist . ((defun-block-intro . 8)
   (statement-block-intro . 8)
   (statement-case-intro . 8)
   (substatement-open . 4)
   (substatement . 8)
   (arglist-cont-nonempty . 4)
   (inclass . 8)
   (knr-argdecl-intro . 8)
   
(setq c-default-style freebsd)
(setq-default c-auto-newline nil)

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
u...@mahoroba.org  u...@{,jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 92066] Re: xorg7.4+hal+synaptics 動作報告

2009-02-12 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 11 Feb 2009 12:51:57 +0900 の刻に「t-matubara」、すなわち
 Takashi Matsubara t-matub...@miracle.ocn.ne.jp 氏曰く

t-matubara 3)/usr/local/etc/hal/fdi/policy に下記のファイル、内容で追加

t-matubara ファイル名:11-x11-synaptics.fdi

t-matubara 内容:

t-matubara ?xml version=1.0 encoding=ISO-8859-1?
t-matubara deviceinfo version=0.2
t-matubara   device
t-matubara match key=info.capabilities contains=input.mouse
t-matubara merge key=input.x11_driver 
type=stringsynaptics/merge
略
t-matubara /match
t-matubara   /device
t-matubara /deviceinfo

  info.capabilities に input.mouse が含まれていたら、synaptics ドライバ
を使うようにされたわけですね。
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/11-x11-synaptics.fdi がある
のにどうして synaptics が使われないのだろうと疑問に思っていたのですが、
確かに、このようにすれば、強制的に synaptics ドライバを使えるようにでき
ますね。
  しかし、これだと、USBマウスをつないだときも synaptics ドライバを使う
ようになってしまうように思います。また、実害があるのかどうか分かりませ
んが、/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-mouse-sysmouse.fdi
にもマッチしてしまい、hald-addon-mouse-sysmouse が実行されるため、少し
気持ち悪いです。加えて、折角 11-x11-synaptics.fdi があるのに、使われな
いのはもったいない気がします。
  というわけで、/usr/local/etc/hal/fdi/information/mouse-sysmouse.fdi
をでっち上げてみました。

?xml version=1.0 encoding=ISO-8859-1?
deviceinfo version=0.2
  device
match key=info.capabilities contains=input.mouse
  match key=info.udi string=/org/freedesktop/Hal/devices/psm_0
merge key=info.capabilities type=strlistinput/merge
append key=info.capabilities type=strlistinput.touchpad/append
  /match
/match
  /device
/deviceinfo

  psm0 の場合にのみ、info.capabilities から input.mouse を落として、
11-x11-synaptics.fdi が期待している input.touchpad にすげ替えています。
  これにより、作成された 11-x11-synaptics.fdi から
merge key=input.x11_driver type=stringsynaptics/merge
をなくせます。

  参考までに、私の /usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-synaptics.fdi です。
CF-R4 なので、circular touchpad を有効にしています。

?xml version=1.0 encoding=ISO-8859-1?
deviceinfo version=0.2
  device
match key=info.capabilities contains=input.touchpad
  merge key=input.x11_options.Protocol type=stringpsm/merge

  merge key=input.x11_options.LeftEdge type=string1700/merge
  merge key=input.x11_options.RightEdge type=string5300/merge
  merge key=input.x11_options.TopEdge type=string1700/merge
  merge key=input.x11_options.BottomEdge type=string4200/merge

  merge key=input.x11_options.FingerLow type=string25/merge
  merge key=input.x11_options.FingerHigh type=string30/merge

  merge key=input.x11_options.MaxTapTime type=string180/merge
  merge key=input.x11_options.MaxTapMove type=string220/merge

  merge key=input.x11_options.VertScrollDelta type=string100/merge
  merge key=input.x11_options.HorizScrollDelta type=string100/merge

  merge key=input.x11_options.MinSpeed type=string0.06/merge
  merge key=input.x11_options.MaxSpeed type=string0.06/merge
  merge key=input.x11_options.AccelFactor type=string0.0010/merge

  merge key=input.x11_options.ScrollButtonRepeat 
type=string100/merge
  merge key=input.x11_options.UpDownScrolling type=stringtrue/merge
  merge key=input.x11_options.UpDownRepeat type=stringtrue/merge
  merge key=input.x11_options.LeftRightScrolling 
type=stringtrue/merge
  merge key=input.x11_options.LeftRightRepeat type=stringtrue/merge

  !-- SHMConfig on seems good works with synclient(1).  But this
   options is insecure.  I recommended off as default. --
  merge key=input.x11_options.SHMConfig type=stringtrue/merge

  !-- If you use circular touchpad, uncomment them. --
  merge key=input.x11_options.CircularPad type=stringtrue/merge
  merge key=input.x11_options.CircularScrolling 
type=stringtrue/merge
  !-- merge key=input.x11_options.CircScrollDelta 
type=string0.5/merge --
/match
  /device
/deviceinfo

t-matubara 1)lshal のマウス認識部分です。

  上記 fdi により、以下のようになります。

udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/psm_0'
  freebsd.device_file = '/dev/psm0'  (string)
  freebsd.driver = 'psm'  (string)
  freebsd.unit = 0  (0x0)  (int)
  info.capabilities = {'input', 'input.touchpad'} (string list)
  info.category = 'input.mouse'  (string)
  info.parent = '/org/freedesktop/Hal/devices/atkbdc_0'  (string)
  info.product = 'PS/2 Mouse'  (string)
  info.subsystem = 'platform'  (string)
  info.udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/psm_0'  (string)
  input.device = '/dev/psm0'  (string)
  input.x11_driver = 'synaptics'  (string)
  input.x11_options.AccelFactor = '0.0010'  (string)
  input.x11_options.BottomEdge = '4200'  (string)
  input.x11_options.CircularPad = 'true'  (string)
  input.x11_options.CircularScrolling = 'true'  (string)
  input.x11_options.FingerHigh = '30'  (string)
  input.x11_options.FingerLow = '25'  (string)
  input.x11_options.HorizScrollDelta = '100'  (string)
  input.x11_options.LeftEdge = '1700'  (string)
  input.x11_options.LeftRightRepeat = 'true'  (string)
  input.x11_options.LeftRightScrolling = 'true'  (string)
  input.x11_options.MaxSpeed = '0.06'  (string)
  input.x11_options.MaxTapMove = '220'  (string)
  

[FreeBSD-users-jp 91902] Re: www/linux-flashplugin9 on 7-STABLE

2008-11-23 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。

 Sun, 23 Nov 2008 15:23:51 +0900 の刻に「turutani」、すなわち
 Tsurutani Naoki 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  氏曰く

turutani  www/linux-flashplugin9 が FreeBSD 7-STABLE でも安定して動作するようになったらしい、
turutani ということでOSを更新し、www/linux-flashplugin9 をインストールしてみたのですが、
turutani www/firefoxでもwww/firefox3でも動作しません。
turutani  www/nspluginwrapper、linux_base-f8-8_9 をインストールしています。

turutani  なんだか漠然としているのですが、特にエラーも出ませんし、
turutani どこを調べればいいのかもよくわかりません。
turutani  なんとなく気になるのは、/etc/libmap.conf なのですが、
turutani これはどのように設定するのがよいのでしょうか?
turutani  また、確認するポイントなどがあれば、ご教示いただきたく、
turutani お願いいたします。

7.1-PRERELEASE で試してみましたが、firefox3 で動いています。firefox の
方は試していません。
元々 linux_base-fc4 が入っていたので、/etc/make.conf に
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8 と設定し、
sysctl compat.linux.osrelease=2.6.16 して、
portupgrade -o emulators/linux_base-f8 linux_base-fc4 でアップデートし
ました。念のため、linux_base-f8 に上げた後、portupgrade -f linux-\* し
ました。
その後、linux-flashplugin9 をインストールし、nspluginwrapper -v -a -i
しました。
参考まで。

--
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 91742] Re: IPv6_over_IPv4_tunnel

2008-07-22 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Tue, 22 Jul 2008 20:43:06 +0900
 Shunsuke SHINOMIYA 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

shino ifconfig gif0 mtu 1500

  gif トンネルを張る経路上の ether の mtu が 1500 だとすると、gif の
mtu は最大でも『1500 - IPv4 ヘッダ分』にしないと詰まるはずです。

shino ifconfig bridge0 inet6 fe80::1234/64
shino rtsol bridge0

shino  host Bの最後から2行目は、ちょっと怪しいです。
shino  少なくともFreeBSD6.3Rでは、bridgeインタフェースにリンクローカルアドレ
shino スが自動でつかなかったので、手動で適当なリンクローカルアドレス
shino (fe80::1234/64)を振っています。

  bridge インタフェースには自動ではリンクローカルアドレスを付けないよう
にわざとしてあります。これが正しいかどうかはちょっと自信はないのですが、
addm している ether インタフェースと bridge インタフェースの両方にリン
クローカルアドレスが付いていると、RA を受け取った際に両方のインタフェー
スにグローバルアドレスが付いてしまうので、これを避けるためです。
  しかし、最近の RELENG_7 では bridge インタフェースに最初に addm して
いるインタフェースの MAC アドレスが bridge インタフェースの MAC アドレ
スとなるように変更が加えられました。このため、bridge インタフェースにア
ドレスを付けないとうまく通信ができなくなってしまったようです。つまり、
shino さんがやられたように、bridge インタフェースにリンクローカルアドレ
スを付けて、bridge インタフェースで RA を聞かないといけなくなっているよ
うです。
  というわけで、bridge インタフェースも他のインタフェースと同様に自動的
にリンクローカルアドレスを付けるようにすべきかどうか、あるいはもっと良
い方法がないか悩んでいます。

# 余談ですが、私は bge0 と tap0,... とを bridge でつないでいるのですが、
# bge0 にグローバルを付けたくないので、/etc/start_if.bge0 に
# ndp -i bge0 -- -accept_rtadv と書いています。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 91484] Re: 翻訳 魂のエラー

2008-03-18 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Tue, 18 Mar 2008 11:03:11 -0700
 Koji Hino 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

hino FreeBSD6→FreeBSD7 ではカーネルコンフィグレーションファイルにおける
hino COMPAT_43 オプションが COMPAT_43 と COMPAT_43TTY に分かれた(?)ようです
hino ね。ソースや議論は追い掛けていないので詳細は事情を知っている方に教えて
hino 頂きたいですが。。

  COMPAT_43 に依存したコードをなくす作業が行われ、残りは tty 部分だけと
なりました。残りは COMPAT_43TTY として分離され、FreeBSD 自身がまだ依存
しているため、GENERIC に指定されています。
  今日では COMPAT_43 に依存したコードはほとんど使われることはないので、
GENERIC から外されました。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC#rev1.437
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC#rev1.450

あたりのログを見てもらうと良いかと思います。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 91336] Re: FreeBSD 6.2-RELEASE as PPPoE router

2008-01-07 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Mon, 7 Jan 2008 10:43:49 +0900
 Toshio Uchiyama 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

uchiyama 自宅で PPPoE ルーターとして使っている
uchiyama FreeBSD on ThinkCentre A50 を、5.5-RELEASE
uchiyama から 6.2-RELEASE-p9 にあげました。

  どのようにして上げられましたでしょうか?

uchiyama PPPoE セッションを張るのに、/etc/rc.conf で
uchiyama ppp_enable=YES を一回だけ指定しているのですが、

uchiyama /usr/sbin/ppp

uchiyama が二つ立ち上がり、tun0 と tun1 の両方に
uchiyama グローバルアドレスがバインドされています。

  6.1-RELEASE 以降で、/etc/rc.d/ppp-user が /etc/rc.d/ppp にリネームさ
れていますが、/etc/rc.d/ppp-user の残骸が残っていたりしないでしょうか?
/usr/src/UPDATING より:

20060122:
/etc/rc.d/ppp-user has been renamed to /etc/rc.d/ppp.
Its /etc/rc.conf.d configuration file has been `ppp' from
the beginning, and hence there is no need to touch it.

uchiyama #ipv6_enable=YES と PPPoE 接続が両立しないような???

  どういう意味でしょうか? ipv6_enable=YES の場合のみに、指摘の現象が
発生するということでしょうか?

--
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 91300] Re: pw の ランダムパスワード長につい て

2007-12-21 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Sat, 22 Dec 2007 12:23:20 +0900 の刻に「trial」、すなわち
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 
 氏曰く

trial 「強度のあるパスワードを継続して使う(使わせる)」こ
trial とについては、太田さんのおっしゃる通りです。

trial ただ、だからと言って、「乱数パスワードを使い続けろ」
trial は、ちょっとやり過ぎなニオイがします。

  そのまま使い続けろとはおっしゃってないと思いますよ。:)

trial なので、初回のみは乱数パスワードでアカウントを発行する
trial けど、日常的に使うパスワードは
trial (1) 強度があって
trial (2) 他人からは推測しにくく
trial (3) 本人にとっては覚えやすい ←これが重要
trial ものを、ユーザに指定させないといけないですね。

  デフォルトでは有効になっていませんが、FreeBSD は弱いパスワードを設定
できないようにする機能を持っています。/etc/pam.d/passwd で以下の行のコ
メントを外すことで有効にできます。

#password   requisite   pam_passwdqc.so enforce=users

  導入を検討されてみてはいかがでしょうか?
  どの程度強要するかについて設定できますので、man pam_passwdqc してみて
ください。
  参考まで。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90886] Re: IPv4 FIrewall for IPv6 over IPv4 tunneling

2007-07-30 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Mon, 30 Jul 2007 14:34:06 +0900
 Toshio Uchiyama 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

uchiyama   現在、IPv4 の Firewal を 

uchiyama FIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT

uchiyama をはずしたカーネルで、Freenet6 の IPv6 トンネリングサービスを
uchiyama 使用しようとしたところ(こちらは、まだ、IPV6FIREWALL_DEFAULT_
uchiyama TO_ACCEPT にして)IPv6 の通信ができなくなりました。いろいろ
uchiyama 調べた結果、Freenet6 のページにプロトコル番号 41 の IPv4 UDP
uchiyama を使ってトンネリングしているという記述があり、IPv4 のポート41
uchiyama を空けてみたりしたのですが、一向にIPv6 接続できません。
uchiyama どなたか、IPv4 のファイヤーウォールをがちがちに固めて、Freenet6
uchiyama のサービスを使用できている方おられますでしょうか。ご教示のほど
uchiyama よろしくお願いします。

IPv6 サポートが入った今時の ipfw2 であると仮定します。

add pass ip4 from any to any proto ipv6

で行きませんか?
src, dst は適宜変えてください。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90888] Re: IPv4 FIrewall for IPv6 over IPv4 tunneling

2007-07-30 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Mon, 30 Jul 2007 18:54:34 +0900
 Toshio Uchiyama 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

uchiyama ファイヤーウォールの入ってるルーターマシン(FreeBSD 5.5 box )
uchiyama からは 

uchiyama #telnet www.kame.net http

uchiyama で即座にIPv6応答が返ってくるのですが、

  いま、ipfw の設定をされているマシンは FreeBSD 5.5 ということでしょう
か?  5.X の ipfw は IPv6 対応をしていないので、IPv6 パケットは素通しし
ます。

uchiyama 家庭内 LAN 上のマシンからはIPv4 接続になってしまいます。謎
uchiyama もう少しゴニョゴニョしてみます。

  それとも、家庭内 LAN 上のマシンに ipfw のルールを入れられようとしてお
られるのでしょうか? このマシンが 6.2 以降であれば、ipfw が IPv6 をサポー
トしており、ipfw が IPv6 パケットをブロックしますので、例えば、

add pass ip6 from any to any

と書いて、ipfw のルール (ip6fw ではない) で IPv6 を通すようにしてあげる
必要があります。
  /usr/src/UPDATING の 20060211 のエントリを参照ください。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90835] Re: [動 作報告] Toshiba DynaBook SS RX1 TA106E/22W

2007-07-19 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Thu, 19 Jul 2007 11:43:25 +0900 の刻に「kouji」、すなわち
 Kouji Ito 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  氏曰く

kouji 今まで使用していた、Dynabook SS2120 DS11L/2(PentiumM1.1GHz Mem512)
kouji だと、cshのコンパイルに42秒程かかっているので、ずいぶん速いですね。
kouji Core2Duoとはいえ、クロックが1.06Gなので大差ないかと思っていたのですが。

kouji なにか、試して欲しいことがあれば言ってください。

  sysctl dev.cpu と sysctl hw.acpi の出力を見たいです。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90820] Re: sftp-server での ls に時間がかかります

2007-07-13 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Fri, 13 Jul 2007 17:00:33 +0900
 Hidetoshi Shimokawa 
 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]
  said:

simokawa -current には cached(8) というのがあるので、 それを使えば、 改善されるかも
simokawa しれません。 いまのところ、 MFC するかどうかはわからないようですが...

simokawa 
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-November/067381.html

simokawa によると, (当然かもしれませんが) libc に手を加えないといけないようです。

  cached(8) はまさにこのあたりの問題を解決するために開発されたもので、
互換はありませんが、Solaris や Linux にある nscd に似た機能を提供します。
  現状 CURRENT に入っている cached にはいくつか問題が指摘されており、
SoC 2006 で改善する作業が行われました。しかし、わたしの手が回らないこと
もあって、その成果はまだ commit するに至っていません。
  SoC 2006 では、cached 関連の改善だけではなく、libc の NSS 対応強化等
が行われました。そのため、単純に cached 部分だけを突っ込んでおしまいと
いうようにはなっていません。
  当初の予定では、まず CURRENT で問題点を fix し、fix したものを MFC す
る方向で考えていました。しかし、MFC するかどうかはまだ決定ではありませ
んし、MFC するにしても当分先になるでしょう。
  なお、作者が自ら保守を行っていくことになり、 既に committer になって
います。
  ちなみに、名称を nscd に変えるべきだというのも指摘されている事項に含
まれています。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]  
[#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90574] Re: 非 postscript プリンター

2007-04-19 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Fri, 20 Apr 2007 10:57:43 +0900 の刻に「nakaji」、すなわち
 NAKAJI Hiroyuki [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

nakaji 他に気になることとして、これは僕だけでしょうか、
nakaji /usr/local/libexec/cups/backend/parallel のモードを u+s にしないと、パラレ
nakaji ルポートに直結したプリンタに印刷できませんでした。

ports/print/cups-base/pkg-message に以下のようにありますが、設定されて
いますでしょうか?

To enable printing with local printer you need to give group cups
r/w access to printer device:

1) Add following to /etc/devfs.rules (create if it doesn't exits):

[system=10]
add path 'unlpt*' mode 0660 group cups
add path 'ulpt*' mode 0660 group cups
add path 'lpt*' mode 0660 group cups

2) And following to /etc/rc.conf:

devfs_system_ruleset=system

3) Restart devfs: /etc/rc.d/devfs restart

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90429] Re: [Q] 3/9 の FreeBSD Night

2007-03-07 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Thu, 08 Mar 2007 12:38:53 +0900 の刻に「yaizawa」、すなわち
 Yuichiro AIZAWA [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

yaizawa 「折角東京でやるなら・・・」という安直な発想で AsiaBSDCon 2007 に申し込
yaizawa んでみたのですが,スケジュールを再確認してみたところ 2 日目の夜にいつの
yaizawa 間にか (?) FreeBSD Night が入っていることに気が付きました.

yaizawa このセッションはチュートリアル扱いになっていないのでしょうか (チュートリ
yaizawa アルは申し込んでいないので).

  特に申し込みは必要ありません。

yaizawa それと私のようなヘタレユーザが覗いてもいい代物なのでしょうか.

  いいのではないでしょうか。:)

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90339] Re: ブラ ウザのレスポンスが悪いので すが【 IPv6 が原因みたい】

2007-01-31 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 31 Jan 2007 23:31:39 +0900 の刻に「fwhp1155」、すなわち
 Toshihiko Sakai [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

fwhp1155 6.2+firefox でしたら rtld-elf が変わって rtld_dlsym_hack.diff が上手くあたら
fwhp1155 なくなってしまいましたが、上記パッチの改造版を海外の某掲示板(URL失念。ごめん
fwhp1155 なさい)で入手したのでこれを適用したところ動くようになりました。

最近 linuxpluginwrapper が更新され、rtld にパッチを当てなくても
firefox で flash が使えるようになりました。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 90175] Re: Helix (RealMedia) Server を FreeBSD5.5 で. .

2006-11-26 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Mon, 27 Nov 2006 12:07:49 +0900 の刻に「jdj」、すなわち
 Hiromichi Aikawa [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

jdj とりあえずlinux_base-fc-4_9を追加した上で
jdj rc.confでlinux_enable=YESとし、
jdj LINUX版のHelixサーバをインストールして走らせようとしたところ
jdj サポートしていないカーネルだと言って停止します。
jdj LINUX版Helixサーバが要求する環境はKernel2.6ですが
jdj linux_base-fc-4_9で提供される環境はKernel2.4.2相当のようですね。

jdj これをなんとか解決してFreeBSD5.5上でHelixサーバを走らせたいの
jdj ですがなにか妙案はないでしょうか?

  どの程度動くようになっているのかわかりませんが、2.6 カーネルのサポー
トは 7-CURRENT には commit されています。しかし、残念ながら 6.X, 5.X に
は (まだ?) MFC されていないようです。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/compat/linux/linux_util.c#rev1.31

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89965] Re: tcsh (csh) 6.13.00 のバグに関して

2006-08-30 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 30 Aug 2006 23:04:21 +0900 の刻に「kouji」、すなわち
 Kouji Ito [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

kouji とりあえず、パッチを付けておきますが、これってsend-prした方が
kouji 良いんでしょうか?(どうせ、6系列では直ってる事だし。)
kouji contribの下って事もあり、どう扱えば良いものか悩んでいます。

  6.14.00 で本当に直っているのですか? CURRENT に import されている
sh.sem.c を見る限り、このパッチのような修正は入っていないように見えます。
  tcsh は contrib 扱いなので、もし CURRENT の tcsh に問題があれば、
tcsh の作者に問題を報告し、本家で修正されたものを FreeBSD に import す
ることになります。
  CURRENT で直っているのであれば、その修正内容を MFC することは可能です。
tcsh 6.14.00 での修正部分を切り出していただければ、commit します。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89969] Re: tcsh (csh) 6.13.00 のバグに関して

2006-08-30 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Thu, 31 Aug 2006 11:16:22 +0900 の刻に「kouji」、すなわち
 Kouji Ito [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

kouji 私の添付したパッチは、5.5R(sh.sem.c,v 3.60)に対するパッチです。
kouji 5.5Rの、sh.sem.c 3.60 の上記の部分を、CURRENTのsh.sem.c 3.69に置き換えた物との
kouji diff -urNを添付しました。

  了解です。パッチが 6.14.00 -- 6.13.00 の差分になっていたので、あれっ
と思いました。今晩帰宅したら commit しておきます。

kouji このパッチは、ディスクプリタリークのみを修正するパッチで、CURRENTのsh.sem.cと、
kouji 5.5Rのsh.sem.cの間でdiffを取るともっと沢山のdiffが出力されます。

kouji CURRENTのtcshには問題ありません。
kouji CURRENT上での確認とCURRENTのtcshと同じバージョン(6.14.00)のtcshを5.5Rで
kouji コンパイルしての動作確認を行いました。

  了解です。

kouji CURRENTの/usr/src/contrib/tcsh/Fixes によると、V6.13は、V6.13.00から、
kouji V6.13.10までのマイナーバージョンがあるようで、どこかのタイミングで、上記修正が
kouji 入っています。

kouji tcshの本家で、それぞれのマイナーバージョンのパッチを探してみたんですが、
kouji 発見できませんでした。

  tcsh もリポジトリが公開されてたら、そのへんが追いかけ易くなるんでしょ
うけどね。

   CURRENT で直っているのであれば、その修正内容を MFC することは可能です。
 tcsh 6.14.00 での修正部分を切り出していただければ、commit します。
 
kouji 上記のソース切りだし部分でよろしいでしょうか?

  十分です。

kouji cvswebで、ソースの変更履歴を見ていると、tcshに関しては、基本的に、tcshの本家から
kouji そのまま持って来るという感じに見えました。

kouji 今回の修正箇所のみをMFCするって事は、tcshの本家のリリース版の6.14.00の一部を
kouji 6.13.00にマージするということになり、それは、FreeBSD独自の6.13.XXというバージョンを
kouji 生み出すことになるのかなぁと思っています。

kouji そういう修正って出来るんでしょうか?

  contrib 下は原則的にベンダブランチから外さないようにというルールがあ
ります。しかし、STABLE のソースは、CURRENT にインポートしたものを MFC
するだけでベンダブランチから外れるので、ベンダブランチから外れることは
大きな問題ではありません。ただし、なんでもかんでも部分的に突っ込むのは
まずいです。脆弱性対策などの重要な修正に限られるでしょう。
  例えば、sendmail では、脆弱性が出た際に、CURRENT は対策版をインポート
するけど、STABLE の方は該当部分の修正だけを入れるってケースもありました。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89827] Re: compat on FreeBSD6.1

2006-07-29 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Sun, 30 Jul 2006 11:52:37 +0900
 Taku [EMAIL PROTECTED] said:

tuc 既出の問題と思いますが,FreeBSD5.4からFreebsd6.1に新規インストールしたところ
tuc compatが見つかりませんでした。
tuc portsのなかにcompat3x,4x,5xがあったのでインストールを試みたのですが,
tuc compat3xはインストールできませんでした。
tuc FreeBSD6.1の場合,compatのインストールはどのようにすれば良いのでしょうか。
tuc 宜しくお願いします。

  compat4x と compat5x はインストールできてますよね?
  compat3x はセキュリティホールがあり、現在は提供されていません。
  3.X ってずいぶん古いと思うのですが、今でも 3.X のバイナリが必要なので
しょうか?

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89746] Re: ports の p5-Net-SSH-Perl について

2006-07-13 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 On Thu, 13 Jul 2006 10:59:02 +0900
 TAKANO Yuji (たかのゆ〜じ) [EMAIL PROTECTED] said:

takachan   p5-Math-Pari は gcc が /usr/bin/gcc でも問題無く make できるの
takachan で、/usr/ports/math/p5-Math-Pari/Makefile の中の USE_GCC= 3.2 の
takachan 行をコメントアウトしても全然問題はありません。

  コメントアウトしちゃったら、4.X でビルドできなくなります。
USE_GCC=3.2+ にすべきです。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89661] Re: [HELP] bge ドライバがリンクステータス の取り出しに失敗する。

2006-06-12 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Tue, 13 Jun 2006 11:03:36 +0900 の刻に「kouji」、すなわち
 Kouji Ito [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

kouji bgeドライバのパッチを作成して、send-prしたのですが、
kouji 私の英語が拙いせいか、あまり相手にしてもらえないので
kouji どなたか、応援をお願いしたいのですが。

kouji http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=98738

  9日に出されたばかりですよね。気軽にもう少し待たれてみては如何がでしょ
うか。:)
  反応がなさげなら、current@, net@ あたりに、PR 投げてあるのでよろしく
みたいなメールを投げてみると良いかも。

kouji 要は、 case SIOCGIFMEDIAの処理を、BGE_LOCKと、BGE_UNLOCKで
kouji 囲んだだけです。

  他のドライバを見ても、ifmedia_ioctl() の呼び出しまわりにはロックを掛
けてないですね。他のドライバでも起こりそうな気がするのですが、どなたか
検証できないでしょうか?
  ifmedia_ioctl() 側で面倒を見るようにするのが正しいような気がします。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89652] Re: quota 使用時の nfsd の過負荷

2006-06-06 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Tue, 06 Jun 2006 15:51:07 +0900 の刻に「ume」、すなわち
 Hajimu UMEMOTO [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

ume # というわけで、『FreeBSD の設計と実装』を持って行くとサインがもらえる
ume # かも。:)

  『BSD カーネルの設計と実装 - FreeBSD 詳解 -』ですね。(__)

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89649] Re: quota 使用時の nfsd の過負荷

2006-06-05 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Tue, 06 Jun 2006 12:11:33 +0900 の刻に「zen-freebsd-users」、すなわち
 [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

zen-freebsd-users #今年はBOFないんですね。。。

  コメントだけに反応というのもあれなのですが、アナウンスはでてませんが、
あります。6/8 (木) 18:30-20:00 BOF03 です。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89622] Re: iwi/ipw インターフェース認識せず

2006-05-27 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Sat, 27 May 2006 22:42:40 +0900 の刻に「mitz」、すなわち
 Mitzyuki IMAIZUMI [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

mitz これだけでは何ですので gkrellmwireless を参考にした
mitz 自作の plugin の告知もしちゃいます

mitz http://www.mitz.jp/freebsd/files/gkinterfaces.tgz

mitz 各インタフェースの IPアドレスをティッカー風に表示するだけですけど、
mitz dhcp 等でアドレスが頻繁に変更になる環境などで若干便利かも?です。

  プラグインを作ったんなら、是非本家の ML で告知しましょうよ。GKrellM
Plugins からリンクしてもらえますよ。:)

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89614] Re: iwi/ipw インターフェース認識せず

2006-05-26 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 24 May 2006 18:53:39 +0900 の刻に「mitz」、すなわち
 Mitzyuki IMAIZUMI [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

mitz 全く価値のない情報ですが libretto は ath0 で認識しました。
mitz gkrellmwireless2 では wi/an しかサポートしていないので、
mitz 無理やり ath を使える様にしちゃいましたが、

  gkrellmwireless2 の作者に投げてあるパッチを転がしておきます。

http://www.imasy.or.jp/~ume/FreeBSD/gkrellmwireless2-scan.diff

mitz link/noise のデータは拾えず level だけが拾える所までは出来ました。
mitz wicontrol でも level しか拾えてないのでそういうものかも知れませんが、
mitz 若干悔しいです(笑

  取れるかどうかはカードに依るみたいです。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89584] Re: 6.1 で ssh 接続

2006-05-17 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 17 May 2006 18:19:34 +0900 の刻に「yanagisawa」、すなわち
 Yoshisato YANAGISAWA [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

yanagisawa この手の力任せにログイン名、パスワードを調べるような動きをするホストを
yanagisawa 出入り禁止にする security/bruteforceblocker というportがありますね。

  ports/security/pam_af というのもあります。FreeBSD 4.X だとどうもうま
く動いてくれませんが。FYI ということで。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89247] Re: 今後 も mule が使いたいのですが

2006-02-21 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Wed, 22 Feb 2006 11:49:38 +0900 の刻に「miyao」、すなわち
 Akio Miyao [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

miyao これまで、エディタはずっとmuleを愛用してきたのですが、最近の
miyao OSのバージョンではportsからmuleがコンパイルできなくなってい
miyao るようです。

  最近の emacs ではダメなのでしょうか? mule の機能は既に emacs に取り込
まれていますし、mule はメンテされなくなってずいぶん経つと思います。
ports の mule もメンテナ不在の状態ですし。mule でなければという積極的な
理由がないのであれば、emacs に移行されることを強くお薦めします。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)


[FreeBSD-users-jp 89074] Re: package の起動順

2006-01-10 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
  梅本です。

 Tue, 10 Jan 2006 21:12:29 +0900 の刻に「okumura」、すなわち
 Yoshihiro OKUMURA [EMAIL PROTECTED] 氏曰く

okumura サポートに関しては、少なくとも、OS 自体の Security Advisories がサポート
okumura される限り ports-current との連携も保守されつづけるのではないかと思います。

  5.x に関しては、おそらく大丈夫だと思いますが、ports については個々の
メンテナの頑張り次第のところもあるので、なんともいえないかもしれません。

# 4.x については、もう build できないものが増えてきていますね。GNOME も
# 4.x のサポートを切っちゃいましたし。

okumura # 例えば、 FreeBSD 4.x でも、sysutils/rc_subr に依存することによって今の rcNG
okumura # (/etc/rc.conf などで起動制御)はサポートされています。

  あくまで、rc.subr を使った起動スクリプトが動くという意味でのサポート
です。rcorder を使った起動順序の制御はされません。

 このあたりの方針も含め、どこかにまとめられているとは思いますので、
 ご存知の方があれば教えてください。
 # 日本語訳があれば、なお助かります。

okumura これは私も知りたいです。

  MFC のやりかたがまずかったのはないかとか、今まさに、ports@ でワイワイ
やってますね。

okumura 文書化されたものとなると、

okumura http://people.freebsd.org/~yar/rcng/article.html
okumura 
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/rc-scripts.html

okumura あたりしか見付けられませんでした。

  全体像がまとまったものは多分ないのではないかという気がしますが、個々
の要素に関しては、rc(8), rc.subr(8), rcorder(8) あたりが参考になると思
います。

okumura  - rcorder 必須 (ただし, 5.x 以降)
okumura    USE_RCORDER=
okumura   (ただし今後、 Mk/bsd.port.mk にも 6.1以降用のトリックは欲しい..)
okumura   - それ以外 + 4.x
okumura    USE_RC_SUBR=

  USE_RCORDER は、/etc/rc.d/ に rcNG 対応の起動スクリプトをインストール
するというオプションです。
  ports の中には、もっと早い時点で起動したいものが、いくつか存在します。
rcNG 化は、それに対する希望であったわけです。しかし、rc.subr を使うよう
になっても、/usr/local/etc/rc.d/ が rcorder の対象にならない時期がかな
り長く続きました。これに対して、USE_RCORDER は見切りで入ったものだと私
は思っています。
  rcorder の対象になるのは現状で 7-CURRENT と 6-STABLE ですが、おそらく、
5.x に MFS されることはないでしょう。つまり、7-CURRENT および 6-STABLE
では、RC_ORDER は必要ありませんが、5.x (および 6.0-RELEASE) で rcorder
の対象にするためには USE_RCORDER を使用する必要があります。しかし、中途
半端に使用すると、混乱を招く可能性があります。このような経緯を考えると、
注意して使う必要があるでしょう。

okumura 3. rc スクリプトのファイル名
okumura  .if ${OSVERSION} = 600101
okumura   # .sh 無
okumura  .else
okumura   # .sh 有
okumura  .endif

  これについては、/usr/local/etc/rc.d/ が rcorder の対象になった初期の
混乱で紛れ込んだ対策です。
  /etc/rc.d/ では、.sh で終わっていれば subshell で、そうでなければ
main shell で実行されるというのが仕様です。
  この仕様のまま /usr/local/etc/rc.d/ も対象にしてしまったために、main
shell で動くことが想定されていない起動スクリプトが main shell で起動さ
れてしまい、問題を引き起こしました。この対策として個々の port のメンテ
ナが慌てて入れたのが上記です。
  現在は、/usr/local/etc/rc.d/ の場合は .sh で終わっていても subshell
で起動されるように修正されていますので、この問題は起こらなくなっている
はずです。

  なお、rcNG 対応の起動スクリプトの末尾が .sh で終わるかどうかは、今後
変わる可能性がありますが、bsd.ports.mk で吸収される方向になるのではない
かと思っています。

okumura で、例外として以下も最低限実行はサポート

  PROVIDE と書いてないことを祈りましょう。:)

okumura b. rc スクリプト
okumura  - 自前で start/stop/restart などの引数の動作を記述

  rcNG 対応の起動スクリプトに対しては、boot 時は start ではなく
faststart が引数として起動されます。いくつかの port がこれに引っかかっ
たようです。

-- 
梅本 肇 @ インターネット互助会横浜  http://www.imasy.org/~ume/
[EMAIL PROTECTED]  [EMAIL PROTECTED],jp.}FreeBSD.org
プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く  I hate Modula-3 :-)