Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 hayashi@ogi
+1

(2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
 いまき
 
 2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 いまきさん,一点確認したいです.

 青森、岩手、宮城、福島の統計局からのGISデータ

 とありますが,これは具体的にどこのデータですか?

 今,Mageさんやikiyaさんほかが想定されているのは
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/isjp2osm-oaza.pl

 のように国交省国土計画局の国土数値情報だと思うのですが
 その点,いかがでしょうか.
 統計局のGISデータが仮に
 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do
 の場合,OSMで即使うというのはライセンス上難しいと
 私は認識していますがいかがでしょうか.


 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 
 

-- 
--
OSGeo.JP Sponser
 http://www.osgeo.jp
--
APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

HIROFUMI HAYASHI
haya...@apptec.co.jp

ZIP:531-0074
RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
--

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
嘉山さん、はやい!!
ありがとうございます。次の作業に入ります。

いまき

2011/3/17 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com:
 今木さん
 皆さん

 かやまです

 とりあえずCSVへの変換をしておきました

 http://122.218.96.44/dav/chimei_csv/  に  UTF-8 と SJISのCSVファイルをいれておきます

 2011年3月18日14:19 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 これはとても大事な作業となると思います。やりましょう!
 先日青森、岩手、宮城、福島の統計局からのGISデータをダウンロードしてすべてつなげ合わせました。ここでそのデータをダウンロードできます。
 http://122.218.96.44/dav/Tohoku_admin_boundaries/
 このdbfファイルに訳すべき市町村名が入っています。とても長いリストです。みんなに切り分けて配ってやってもらうのが一番重複がなくていいと思います。19707のポリゴンがあります。
 私のマシンは英語環境がベースでQGISを使う以外うまくこのテーブルを日本語として表示することができません。どなたかこのdbfファイルをcsvなどに変換して、重複のないようにプライマリーキーを振って誰がどこからどこまでの作業をしているのか作っていただいたワークシートでトラックしたらどうでしょう。
 作業をまとめると
 1.現在シェープファイルの一部となっているdbfファイルを何とかCSVに変換する
 2.変換したCSVファイルに重複の内容にプライマリーキーを割り当てる
 3.プライマリーキーを元に作業を参加者に振り分ける(作業状況をトラックするワークシートで自分のやる部分を名乗り出てもらう)
 4.作業が終わったらダウンロードした先と同じフォルダーにfinished_projectというフォルダーを作るのでそこにアップしてもらう。
 5.順次テーブルをマージする。

 このテーブルの中で訳す必要のあるのは
 KEN_NAME
 GST_NAME
 MOJI
 ですので、アップロードするファイルはCSV形式で
 PRIMARY_KEY
 KEN_NAME_EN
 GST_NAME_EN
 MOJI_EN
 という風に統一してもらったらどうでしょうか?
 ファイル名もchimei_*_*.csvとしてもらって*の部分に最初と最後のPRIMARY_KEY番号をつけてもらったらわかりやすいし、パッチスクリプトでくっつけやすいと思います。

 こちらのグループでも話し合ったのですが、読み方は音のとおりにしましょう。例えばの話ですが「〜〜病院」は「~~byouin」にして「~~hospital」ではないほうがいいと思います。
 入力はすべて半角でしてもらうように十分気をつけましょう。

 こんなところでどうですか?どなたかDBFをCSVに変換してもらえるでしょうか?その後の作業は私がやってもいいですし、どなたかがやっていただいてもいいです。

 そのほか気づいたことはボランティアの人たちもわかるようにどこかに掲示板を作らないといけないですね。それはどうしたらいいか私はよくわかりませんが。。。

 いまき





 2011/3/17  haya...@apptec.co.jp:
 林です

 レスポンス遅れてすみません。
 大阪市大の学生さん達が協力可能です。

 MLに登録できていないようなので、連絡中です。
 Docsの場所できましたか?

 https://spreadsheets.google.com/ccc?hl=enkey=tXauJZv-1ET1xXOwD3rBbPQhl=en#gid=0
 に作りました
 ご利用ください!

 | Mage Whopperです
 |
 | 地名の翻訳、OSGeoのほうでも反応ないようですし
 | 皆でやりましょう。やりませんか。
 | 一覧はお持ちでしょうか。
 | GoogleDocsにUpできる方いらっしゃらないでしょうか。
 | 私はまた戻ってくるのが夜遅くになります。
 |
 | Mage Whopper
 | magewhop...@gmail.com
 |
 |
 | 2011年3月18日1:20 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 |  ikiya-san
 |  今木です。初めまして。
 |  
 その後この作業はどうなってますか?大字、丁目レベルの英語表記をほしくて翻訳プロジェクトを必要なら立ち上げようと思うのですが、すでに英語版があるなら是非教えてください!!!。
 | 
 | 
 | 
 |  2011/3/17 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 |  ikiyaです。
 | 
 |  過去のMLでも何回か話題にあがった大字・町丁目レベル位置参照情報
 |  (ポイントデータ)ですがインポートはできないでしょうか。
 | 
 |  http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01474.html
 |  
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/isjp2osm-oaza.pl
 | 
 |  東北地方で津波被害にあった範囲には、地物が少なく集落が点在していて
 |  「・・・地区」と大字名で呼ばれるような場所が多いです。
 |  また海辺からの避難場所も中山間部が多く大字名が多用されます。
 |  被災、避難場所の位置把握のためにも大字名(代表点)を
 |  OSMに入れることはできないでしょうか。
 |  宜しくお願いします。
 | 
 |  ___
 |  Talk-ja mailing list
 |  Talk-ja@openstreetmap.org
 |  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  --
 |  Hiroo Imaki
 |  hi...@angeli.org
 |  http://www.geopacific.org
 | 
 |  ___
 |  Talk-ja mailing list
 |  Talk-ja@openstreetmap.org
 |  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 | 
 |
 | ___
 | Talk-ja mailing list
 | Talk-ja@openstreetmap.org
 | http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 |



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 週末に関西でOSM講習会やりませんか?

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

西村先生のおっしゃるとおり、
各自がそれぞれで開催していいと思います。
機会は何回あっても良いでしょう。

また個人が参加しやすいように考えてもいます。
学内で開催もあって良いと思います。

当座、スピードも重視される状況ですので、
今週末開催の方向で動きます。
希望者の方は各方面に告知をお願いいたします。
参加者の顔ぶれを見て開催場所も確定したいと思います。

よろしくお願い致します。


2011年3月18日14:55 Yuichiro Nishimura nissy...@mac.com:
 清野さん 宮下さん


 西村@奈良女です

 関西で今週末にもOSM講習会開催とのことですが,当方でも今週末はちょっと難しいですが,来週中のどこかで奈良女でも講習会を行いたいなと思っています

 学内にOSMの参加者の募集をかけてのち,講習会を開きたいと思っています(学内学外両者向けにしようと思います)

 こうした講習会は関西内の色んな場所で複数回あってもよいと思うのですが,いかがでしょうか


 /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
 Yuichiro Nishimura
 奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
 TEL: 0742-20-3325
 http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
 http://web.mac.com/nissy_yu/
 /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~




 On 2011/03/18, at 14:14, Yoichi Seino wrote:

 清野です。

 ありがとうございます。
 まだ確定はしていませんが、どんどん希望者を募り、
 その雰囲気で考えたいと思います。
 なお、マシンは各自でご用意していただくことが基本となると思います。
 会場・マシンともに提供していただけるところが出てきたら話は別ですが…。

 インターネット回線はWiMAXエリアであれば僕のWiMAXルータで10台までは接続できます。

 よろしくお願い致します。


 2011年3月18日14:02 MIYASHITA kensuke miyas...@cs.kyoto-wu.ac.jp:
 初めまして,京都女子大学の宮下と申します.

 On Fri, 18 Mar 2011 12:02:52 +0900,
 say.n...@gmail.com said:
 ですので、もし参加者がいそうであれば、今週末のどこかで
 関西でもOSM講習会を開きませんか?

 京都であれば少人数なら対応可能です。
 カフェか京大のゼミ室みたいなとこが使えます(Max8人くらい)。
 大阪の場合はどなたか会場を提供頂けるとありがたいです。

 みなさんのご活躍を目にして先日このMLに参加しましたが,まだ右も左も
 わからない状態ですので,講習会が開かれるのでしたらぜひ参加したいと
 思います.
 講習会開催をご検討いただければ幸いです.
 --
 宮下健輔  (http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Emiyasita/)
 京都女子大学現代社会学部 (phone:075-531-9156/fax:075-531-9124)


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
瀬戸さん、

返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。

それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)

少し考えてまたすぐにメールします。

いまき

2011/3/17 Toshikazu SETO gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


  hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp wrote:
+1

(2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

最近のWindowsや特にExcelは触っていないのでよくわからないのですが、
UTF-8の日本語は認識してくれないのでしょうか?
より多くの利用者や、データ作成作業への参加者を求めるなら、
フリーで使えるツールを活用することがよりよいと思うのですが、
例えばQGISなどではShift-JISのデータを使用するのには一工夫がいります。
今後の動向も考えると、UTF-8で使用できるようにしておくことのほうが望ましいと思うのですが…。

個人的な意見ですみません。


2011年3月18日15:47 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 ちなみにオープンオフィスをインストールしてUTF8で読み込んだら見事に読めました!行数もすべてレコードが含まれています。これでエクセルがない人でも大丈夫ですね。

 いまき


 2011/3/17 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 瀬戸さん、

 返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。

 それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)

 少し考えてまたすぐにメールします。

 いまき

 2011/3/17 Toshikazu SETO gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


  hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp wrote:
+1

(2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)です。

ちょっと今すぐソースを示せませんが、 Windows 版の
現在の OpenOffice.org は S-JIS を読めても書き出しができず、
UTF-8 のほうが都合よくできているようになっていたと思います。

多分、いったん読んで保存するときに明示的に指定する文字コードが
 UTF-8 でないと文字化けすることになると思います。

たぶん近い話が以下の URL の件だと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5216663.html



AANLkTi=ABrczHntk+u=a68r8zlngd4jjtcjhszqp4...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja]大字・町丁目レベル位置参照情報 において、
   Fri, 18 Mar 2011 15:59:19 +0900 発信のメイルで
   Yoichi Seinoさんは書きました:

 清野です。
 
 最近のWindowsや特にExcelは触っていないのでよくわからないのですが、
 UTF-8の日本語は認識してくれないのでしょうか?
 より多くの利用者や、データ作成作業への参加者を求めるなら、
 フリーで使えるツールを活用することがよりよいと思うのですが、
 例えばQGISなどではShift-JISのデータを使用するのには一工夫がいります。
 今後の動向も考えると、UTF-8で使用できるようにしておくことのほうが望ましいと思うのですが…。
 
 個人的な意見ですみません。
 
 
 2011年3月18日15:47 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  ちなみにオープンオフィスをインストールしてUTF8で読み込んだら見事に読めました!行数もすべてレコードが含まれています。これでエクセルがない人でも大丈夫ですね。
 
  いまき
 
 
  2011/3/17 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETO gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
   hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp wrote:
 +1
 
 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 hayashi@ogi
すみませn

osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
色々打ち込むと曖昧になるので、
世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
以降、voteにはそれを使う様にしてます。

全角でしたが・・・(これは間違いです)

(2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 
 返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
 それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
 少し考えてまたすぐにメールします。
 
 いまき
 
 2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


   hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
 +1

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 
 
 

-- 
--
OSGeo.JP Sponser
 http://www.osgeo.jp
--
APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

HIROFUMI HAYASHI
haya...@apptec.co.jp

ZIP:531-0074
RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
--

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] just for your information

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
皆さんの努力が広く知られていますよ。
http://blog.ushahidi.com/index.php/2011/03/16/crisis-mapping-japans-earthquake-and-how-you-can-help/

-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
いえいえ勉強になりました。 いまき

2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
 すみませn

 osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
 色々打ち込むと曖昧になるので、
 世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
 以降、voteにはそれを使う様にしてます。

 全角でしたが・・・(これは間違いです)

 (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、

 返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。

 それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)

 少し考えてまたすぐにメールします。

 いまき

 2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


   hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
 +1

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





 --
 --
 OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
 --
 APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

 HIROFUMI HAYASHI
 haya...@apptec.co.jp

 ZIP:531-0074
 RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
 Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
 --

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 hayashi@ogi
林です。

了解しました。

(2011/03/18 16:33), Hiroo Imaki wrote:
 みなさま、
 
 http://122.218.96.44/dav/Tohoku_admin_boundaries/jp_en_translation/
 
 にプロジェクトを進めるためのcsvファイル、結果を送るためのフォルダ、READMEテキストを入れておきました。作業の進捗状況を把握するためのGoogleDocを作ったので(作っていただいたものにはうまくアクセスできませんでした。)そこでプロジェクト管理ができると思います。詳しいことはフォルダーのREADMEにあります。
 
 嘉山さんに賛成です。ただ、ぜひ、各人の成果品は
 プライマリーキー
 県名、
 市名、
 町名
 を半角英語で入力したものだけ(4列のテーブル)を送ってもらうようにしたらどうでしょう。
 
 ということでご意見を
 
 いまき
 
 
 2011/3/18 Yoichi Kayamayoichi.kay...@gmail.com:
 かやまです

 ファイルが大きすぎるので市町村別ぐらいに分割して作業者の環境でSJIS、 UTF-8任意に選んでもらえばいいのではないでしょうか。

 最終的にマージする時にマージ作業者が文字コード統一すればいいと思います。

 2011年3月18日16:16 Hiroo Imakihi...@angeli.org:
 清野さん、

 エクセルはShiftJISだけだと思います。今確認したところOpenOfficeでは両方大丈夫です。よく考えたらとにかくテーブルが日本語で読めればよくて、英語版は独立したテーブルとして作りたいので作業してもらった人にはプライマリーキー(整数)、県名(英語)、市名(英語)、町名(英語)を確実に半角で入力してもってそれらの列だけ別のテーブルとして送ってもらえればエンコーディングはどちらでも大丈夫ではないでしょうか?

 日本語と英語が混ざったときに問題になると思うので。

 エクセルを使う人が多いことを考えると、シフトジスでとりあえず読んでもらうのがいいと思いました。

 いまき

 2011/3/17 Yoichi Seinosay.n...@gmail.com:
 清野です。

 最近のWindowsや特にExcelは触っていないのでよくわからないのですが、
 UTF-8の日本語は認識してくれないのでしょうか?
 より多くの利用者や、データ作成作業への参加者を求めるなら、
 フリーで使えるツールを活用することがよりよいと思うのですが、
 例えばQGISなどではShift-JISのデータを使用するのには一工夫がいります。
 今後の動向も考えると、UTF-8で使用できるようにしておくことのほうが望ましいと思うのですが…。

 個人的な意見ですみません。


 2011年3月18日15:47 Hiroo Imakihi...@angeli.org:
 ちなみにオープンオフィスをインストールしてUTF8で読み込んだら見事に読めました!行数もすべてレコードが含まれています。これでエクセルがない人でも大丈夫ですね。

 いまき


 2011/3/17 Hiroo Imakihi...@angeli.org:
 瀬戸さん、

 返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。

 それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)

 少し考えてまたすぐにメールします。

 いまき

 2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


   hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
 +1

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 
 
 

-- 
--
OSGeo.JP Sponser
 http://www.osgeo.jp
--
APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

HIROFUMI HAYASHI
haya...@apptec.co.jp

ZIP:531-0074
RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
--

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] WMS

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
寝る前にもう一つアップデートです
http://hyperquad.telascience.org/jp_earthquake/
に航空写真がアップされています。

いまき

-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。
追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
調べていたら、こんなのみつけました。
国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

さらに上位のページとしてこんなのがありました。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
ちなみに、電子国土のデータであれば、
「出典元明示
電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
で利用出来るようです。
あ、でも最初の、「著作権等」のところに
「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
でもWikipediaのGazetteerのページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
http://world-gazetteer.com/
こんなサイトも見つけました。
http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
http://www.omegat.org/ja/omegat.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

余計な話をして失礼いたしました。


2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 いえいえ勉強になりました。 いまき

 2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
 すみませn

 osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
 色々打ち込むと曖昧になるので、
 世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
 以降、voteにはそれを使う様にしてます。

 全角でしたが・・・(これは間違いです)

 (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、

 返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。

 それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)

 少し考えてまたすぐにメールします。

 いまき

 2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です.

 今木さん,レスポンスありがとうございます.
 趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
 検討として(個人的な思いとしては載せたい)
 私も林さんと同じく+1(賛成)です.

 すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
 ぜひよろしくお願いします!

 ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
 あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).

 とりいそぎ.

 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp


   hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
 +1

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?

 いまき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





 --
 --
 OSGeo.JP Sponser
 http://www.osgeo.jp
 --
 APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

 HIROFUMI HAYASHI
 haya...@apptec.co.jp

 ZIP:531-0074
 RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
 Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
 --

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 週末に関西でOSM講習会やりませんか?

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

月曜日は午後から予定が入ってしまいました…。
ですので、土曜・日曜が候補日となります。

とりあえず早速お返事を返してくださった宮下さんのプラオリティを重視して、
土曜日は京都開催にしようかと思うのですが、いかがでしょうか?
ご意見をいただければ、と思います。


2011年3月18日15:31 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 西村先生のおっしゃるとおり、
 各自がそれぞれで開催していいと思います。
 機会は何回あっても良いでしょう。

 また個人が参加しやすいように考えてもいます。
 学内で開催もあって良いと思います。

 当座、スピードも重視される状況ですので、
 今週末開催の方向で動きます。
 希望者の方は各方面に告知をお願いいたします。
 参加者の顔ぶれを見て開催場所も確定したいと思います。

 よろしくお願い致します。


 2011年3月18日14:55 Yuichiro Nishimura nissy...@mac.com:
 清野さん 宮下さん


 西村@奈良女です

 関西で今週末にもOSM講習会開催とのことですが,当方でも今週末はちょっと難しいですが,来週中のどこかで奈良女でも講習会を行いたいなと思っています

 学内にOSMの参加者の募集をかけてのち,講習会を開きたいと思っています(学内学外両者向けにしようと思います)

 こうした講習会は関西内の色んな場所で複数回あってもよいと思うのですが,いかがでしょうか


 /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
 Yuichiro Nishimura
 奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
 TEL: 0742-20-3325
 http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
 http://web.mac.com/nissy_yu/
 /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~




 On 2011/03/18, at 14:14, Yoichi Seino wrote:

 清野です。

 ありがとうございます。
 まだ確定はしていませんが、どんどん希望者を募り、
 その雰囲気で考えたいと思います。
 なお、マシンは各自でご用意していただくことが基本となると思います。
 会場・マシンともに提供していただけるところが出てきたら話は別ですが…。

 インターネット回線はWiMAXエリアであれば僕のWiMAXルータで10台までは接続できます。

 よろしくお願い致します。


 2011年3月18日14:02 MIYASHITA kensuke miyas...@cs.kyoto-wu.ac.jp:
 初めまして,京都女子大学の宮下と申します.

 On Fri, 18 Mar 2011 12:02:52 +0900,
 say.n...@gmail.com said:
 ですので、もし参加者がいそうであれば、今週末のどこかで
 関西でもOSM講習会を開きませんか?

 京都であれば少人数なら対応可能です。
 カフェか京大のゼミ室みたいなとこが使えます(Max8人くらい)。
 大阪の場合はどなたか会場を提供頂けるとありがたいです。

 みなさんのご活躍を目にして先日このMLに参加しましたが,まだ右も左も
 わからない状態ですので,講習会が開かれるのでしたらぜひ参加したいと
 思います.
 講習会開催をご検討いただければ幸いです.
 --
 宮下健輔  (http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Emiyasita/)
 京都女子大学現代社会学部 (phone:075-531-9156/fax:075-531-9124)


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 hayashi@ogi
林です。

作業シートですが、今木さんのシートに集約していただいて、下記は削除します。
宜しくお願いします。

[市町村名翻訳プロジェクト]
https://spreadsheets0.google.com/ccc?hl=enkey=tp1JDvPctduJpadTXSOLDywhl=en#gid=0

下記は削除しました

 
 https://spreadsheets.google.com/ccc?hl=enkey=tXauJZv-1ET1xXOwD3rBbPQhl=en#gid=0
 に作りました
 ご利用ください!
 

-- 
--
OSGeo.JP Sponser
 http://www.osgeo.jp
--
APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.

HIROFUMI HAYASHI
haya...@apptec.co.jp

ZIP:531-0074
RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
Osaka City

  Tel: 06-6373-6101
  Fax: 06-6373-6108
--

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 mnakashima
初めまして、中島と申します。
最近OSMのメーリングリストに入りました。
微弱ながらお手伝いできたらと思います。

CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

「MEMORVA」っていうサイトです。
http://memorva.jp/
「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
http://memorva.jp/zipcode/index.php

参考までに。


Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。
 
 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html
 
 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html
 
 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。
 
 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。
 
 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)
 
 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT
 
 余計な話をして失礼いたしました。
 
 
 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.
 
  HIROFUMI HAYASHI
  haya...@apptec.co.jp
 
  ZIP:531-0074
  RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
  Osaka City
 
   Tel: 06-6373-6101
   Fax: 06-6373-6108
  --
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?)

2011-03-18 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)です。

ありがとうございます。
表にして整理してみました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011%E5%B9%B4%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E9%9C%87
不備がまだまだあると思います。

突っ込みやアレも必要だろという指摘など期待です。


また、ニュースで土葬の検討をされているらしい話が
ちらっと出てきましたが、ありそうな話とみたほうが
よさそうでしょうかね。


私事ですが、明日 3/19 は OSMFJ のイベントがなくなったので
都内の実家にツラ出ししてきます。
電車が全然信用ならないので、チャリで片道 50km ほど、往復 100km
漕いできますので、夜まで戻ってこないと思います。
お急ぎで編集等が必要なときには、恐れ入りますがご自身で
修正をお願いします。


AANLkTi=gwd7wgsqfxaonns0ksvu90bgtwq2y4glwq...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?) において、
   Fri, 18 Mar 2011 18:15:07 +0900 発信のメイルで
   Yoichi Seinoさんは書きました:

 清野です。
 
 柴田さん、FYI
 http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E8%A1%A8%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
 
 
 2011年3月18日16:03 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
  柴田(あ)です。
 
  その後、追加意見もないので、一度
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami
  に追記しました。
 
  記述法をしらなかったので、ずいぶんと探しましたが、
  ちょっとソレっぽくなりました。
 
  やっぱり表になったほうがいいんでしょうかね。
 
 
 
  AANLkTi=vrbuezaucsbbze1fwycv6jfy3vwstk4mm-...@mail.gmail.com の、
Re: [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?) において、
Thu, 17 Mar 2011 21:36:53 +0900 発信のメイルで
Yoichi Seinoさんは書きました:
 
  清野です。
 
  柴田さんが提示しているWikiのページは元になる英語ページと同期しているのと、
  HOTに関してはHOTのチームが中心になって整備しているページだと思いますので、
  彼らとの議論を経ること無く日本だけで独自の規定などをすることは先のJOSMメッセージの件で怒られた
  早川さんの二の舞になることが予想されます。
 
  また、今回は日本の緊急事態に対してあくまで泥縄的に意思決定をしているので、
  あくまで波及範囲は日本のメンバーが作っているドキュメントの中にとどめておくべきだと思います。
  ですので、僕は
  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami
  こちらのページに適切なセクションを作ってそこにリスト化し、
  それをHOTのメンバーに告知して、日本は現状でこうしているよ、と示すのが良いのではないかと思います。
  上記ページであれば、翻訳チームが適宜タイミングを見計らって英語版や各国語版も作ってくれるはずです。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月17日21:21 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
   柴田(あ)です。
  
   ツッコミありがとうございます。
   更なる指摘期待です。
  
   清野さんの示唆を含めて考えるとこんな感じでしょうか?
   ・水没地域
   ・落ちた橋
   ・水供給場所
   ・食料配給所
   ・臨時医療施設 (病院で temporary=yes あたりでしょうか)
   ・避難所 ( tourism=camp_site で refugee=yes)
   ・ impassable=yes な way (通れないことがわかる)
   ・遺体安置所 (臨時?)
   ・火葬場
   ・公衆電話 (臨時電話)
   ・トイレ
   ・学校
   ・公共施設
  
   一時的な施設は sinsai.info のほうがいいのかな?とかも
   思ったりしますが、当方の認識が怪しい部分もあります。
  
  
   あと、マトメ先は
   http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Humanitarian_OSM_Tags/Humanitarian_Data_Background
   あたりでいいんでしょうか?
   ちょっと表の書き方はチャレンジになりそうですけど…
  
   ナンにせよ、いろいろわかってない当方に知恵をお貸しください。
  
  
  
   AANLkTinQWENH9YtC6p=RHvL3FG9EwV3xdpQ=2ztev...@mail.gmail.com の、
 Re: [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?) 
   において、
 Thu, 17 Mar 2011 19:26:21 +0900 発信のメイルで
 Yoichi Seinoさんは書きました:
  
   清野です。
  
   取り急ぎ、交通ネットワークの不通かどうかどうかを示すようなタグ、
   例えば水没地域を示すとか道路が不通、橋が落橋、など。
   それから避難所
   tourism=camp_site
   refugee=yes
   のものなどは優先だと思います。
   それと現地の方々がどこで水が得られるかなどの生活情報など。
  
   先に柴田さんやootaさんが挙げて下さったものの中には
   優先順位が低そうなものも含まれているような気がします。
   とりあえず現場に向かう救援隊の方々にとっては急ぎで必要なものなどを優先すべきではないでしょうか?
   フェーズとしては都内の帰宅難民は解消しており、
   現地への救援と生活再建のフェーズだと思います。
   優先順位を考えることは重要だと思います。
  
  
   2011年3月17日17:41 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
柴田(あ)です。
   
例の
http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=1029
は当方では表示されないので良くわかりませんが、
ココまでをまとめると…
   
・ impassable=yes な way (通れないことがわかる)
・遺体安置所
・火葬場
・公衆電話
・トイレ
・公園
・ベンチ
・学校
・公共施設
・カフェ
・レストラン
・よく目立つPOI (土地勘がないと難しい?)
   
あたりでしょうか?
   
どこにマトメを書くとよさそうですか?
示唆いただけますとありがたいです。
   
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
h...@eva.gr.jp  http://www.psychoscape.net/
   
   
aanlktimmqxtqh7gm2s43eidscb70kh-u4e+muw5vy...@mail.gmail.com の、
  [OSM-ja] 震災時に有用なPOIを表示するマップ(Was: [HOT] poi-maps for japan ?) において、
  Tue, 15 Mar 2011 20:19:22 +0900 発信のメイルで
  S.Higashiさんは書きました:
   
東です。
HOT(人道支援OSMチーム)のMLで下記のように
特定のPOIだけ表示するマップ提供の申し出がありました。
これ、お願いしませんか?
   
作業としては
・レンダリングして欲しいPOIをWIKIに整理
・アプリの日本語化
といったことになると思います。
   
どなたかやってみたい方、POIの案をお持ちの方など
よろしければご意見ください。
   
-- Forwarded message --
From: Jan Tappenbeck o...@tappenbeck.net
Date: Tue, 15 Mar 2011 10:46:18 +0100
Subject: [HOT] poi-maps for japan ?
To: h...@openstreetmap.org
   
   
   
  hi !
   
if you need a special map with important poi (like [1] with help on 
the
right in german, englisch, france and spain - someone know them from
Haiti) write a mail. i need the selection-tag, the area to show and 
the
icons to use. i will try to make the maps fast with daily update.
   
regards Jan :-)
   
[1] http://www.tappenbeck.net/osm/maps/deu/index.php?id=1029
   
   
___
HOT mailing list
h...@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/hot
   
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
   
   
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
   
  
   

Re: [OSM-ja] 週末に関西でOSM講習会やりませんか?

2011-03-18 スレッド表示 MIYASHITA kensuke
宮下です.

ご配慮ありがとうございます.
しかし残念ながら明日(土曜)は予定が入ってしまいました.
すみません.
# 前から日曜は出勤予定になってまして,これで週末がなくなって
# しまいました.トホホ.

もちろん,私が参加できないというだけですので,土曜日に京都で
開催していただいてぜんぜん構いません.
またの機会に参加させていただければと思います.
都合があえば奈良女や大阪に寄せていただければ,とも思いますし.

-- miyasita

On Fri, 18 Mar 2011 18:33:07 +0900,
Yoichi Seino say.n...@gmail.com said:
 清野です。
 
 月曜日は午後から予定が入ってしまいました…。
 ですので、土曜・日曜が候補日となります。
 
 とりあえず早速お返事を返してくださった宮下さんのプラオリティを重視して、
 土曜日は京都開催にしようかと思うのですが、いかがでしょうか?
 ご意見をいただければ、と思います。
 
 
 2011年3月18日15:31 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
  清野です。
 
  西村先生のおっしゃるとおり、
  各自がそれぞれで開催していいと思います。
  機会は何回あっても良いでしょう。
 
  また個人が参加しやすいように考えてもいます。
  学内で開催もあって良いと思います。
 
  当座、スピードも重視される状況ですので、
  今週末開催の方向で動きます。
  希望者の方は各方面に告知をお願いいたします。
  参加者の顔ぶれを見て開催場所も確定したいと思います。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:55 Yuichiro Nishimura nissy...@mac.com:
  清野さん 宮下さん
 
 
  西村@奈良女です
 
  関西で今週末にもOSM講習会開催とのことですが,当方でも今週末はちょっと難しいですが,来週中のどこかで奈良女でも講習会を行いたいなと思っています
 
  学内にOSMの参加者の募集をかけてのち,講習会を開きたいと思っています(学内学外両者向けにしようと思います)
 
  こうした講習会は関西内の色んな場所で複数回あってもよいと思うのですが,いかがでしょうか
 
 
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
  西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
  Yuichiro Nishimura
  奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
  TEL: 0742-20-3325
  http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
  http://web.mac.com/nissy_yu/
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 
 
 
 
  On 2011/03/18, at 14:14, Yoichi Seino wrote:
 
  清野です。
 
  ありがとうございます。
  まだ確定はしていませんが、どんどん希望者を募り、
  その雰囲気で考えたいと思います。
  なお、マシンは各自でご用意していただくことが基本となると思います。
  会場・マシンともに提供していただけるところが出てきたら話は別ですが…。
 
  インターネット回線はWiMAXエリアであれば僕のWiMAXルータで10台までは接続できます。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:02 MIYASHITA kensuke miyas...@cs.kyoto-wu.ac.jp:
  初めまして,京都女子大学の宮下と申します.
 
  On Fri, 18 Mar 2011 12:02:52 +0900,
  say.n...@gmail.com said:
  ですので、もし参加者がいそうであれば、今週末のどこかで
  関西でもOSM講習会を開きませんか?
 
  京都であれば少人数なら対応可能です。
  カフェか京大のゼミ室みたいなとこが使えます(Max8人くらい)。
  大阪の場合はどなたか会場を提供頂けるとありがたいです。
 
  みなさんのご活躍を目にして先日このMLに参加しましたが,まだ右も左も
  わからない状態ですので,講習会が開かれるのでしたらぜひ参加したいと
  思います.
  講習会開催をご検討いただければ幸いです.
  --
  宮下健輔  (http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Emiyasita/)
  京都女子大学現代社会学部 (phone:075-531-9156/fax:075-531-9124)
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。

今木さんの作業シートなど
どなたも書かれていないようですが
どなたか作業中の方はいらっしゃいますでしょうか。

岩手県久慈市あたりから岩手郡あたりを作業しています。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
I am back!
sorry for my English posting again.

I am going to announce this project. Please help me to spread info of
this project!

I just got message from CrisisMapper and they are using ESRI's admin
boundary shp distributed by Harvard Univ. So, we can offer better one
to the community!

Hiroo

here is the message from CrisisMapper

I want to let you know that the Harvard Center for Geographic Analysis
Sendai Earthquake Data Portal has much mapping for Japan including:

A standard list of Japanese Placenames (at the town, municipality
level) with JCODES here:
http://cegrp.cga.harvard.edu/japan/?q=content/placenames-japanese-romaji-english-and-jcodes-iwate-miyagi-fukushima

And a matching SHP of admin boundaries here:
http://cegrp.cga.harvard.edu/japan/?q=content/administrative-units-japan-boundaries-placenames-2000-shape-file


2011/3/18 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 今木さんの作業シートなど
 どなたも書かれていないようですが
 どなたか作業中の方はいらっしゃいますでしょうか。

 岩手県久慈市あたりから岩手郡あたりを作業しています。

 Mage Whopper
 magewhop...@gmail.com

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
Nakajima-san.

I don't know about the those government merging situation in Japan. Do
you think the layer I uploaded is new enough for this task or useless?

We also can make a second table to create a relationship between
current merged unit and old unit.

I think we can start with what we have now.

Hiroo

2011/3/18  mnakash...@altern.org:
 初めまして、中島と申します。
 最近OSMのメーリングリストに入りました。
 微弱ながらお手伝いできたらと思います。

 CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
 データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

 それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
 読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

 「MEMORVA」っていうサイトです。
 http://memorva.jp/
 「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
 http://memorva.jp/zipcode/index.php

 参考までに。


 Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

 余計な話をして失礼いたしました。


 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.
 
  HIROFUMI HAYASHI
  haya...@apptec.co.jp
 
  ZIP:531-0074
  RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
  Osaka City
 
   Tel: 06-6373-6101
   Fax: 06-6373-6108
  --
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

地名辞書を作ったのはビックリすることに僕の知り合いですね。
でもこれ、元のソースが怪しいかもしれません。
本人に確認を取ってみますが、ひょっとすると国土地理院のデータを丸コピーしたものかも…。

そもそも、既に自治体レベルでは地名データは入っています。
今必要なのは、日本語では町・大字レベルのものです。
でも英語化するのも含め、すでに別プロジェクトが動き始めていますけど、
意図が良く変わりかねます…。
もう少し解説戴けませんか?
よろしくお願い致します。


2011年3月19日2:09 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Nakajima-san.

 I don't know about the those government merging situation in Japan. Do
 you think the layer I uploaded is new enough for this task or useless?

 We also can make a second table to create a relationship between
 current merged unit and old unit.

 I think we can start with what we have now.

 Hiroo

 2011/3/18  mnakash...@altern.org:
 初めまして、中島と申します。
 最近OSMのメーリングリストに入りました。
 微弱ながらお手伝いできたらと思います。

 CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
 データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

 それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
 読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

 「MEMORVA」っていうサイトです。
 http://memorva.jp/
 「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
 http://memorva.jp/zipcode/index.php

 参考までに。


 Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

 余計な話をして失礼いたしました。


 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.
 
  HIROFUMI HAYASHI
  haya...@apptec.co.jp
 
  ZIP:531-0074
  RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
  Osaka City
 
   Tel: 06-6373-6101
   Fax: 06-6373-6108
  --
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
Seino-san.

This shape file shows all machi and Ooaza as a polygons. Did this
explains to your question? Do you know any other project same as our
project? Please let me know this. I want to avoid duplicate effort as
much as possible.

Hiroo

2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 地名辞書を作ったのはビックリすることに僕の知り合いですね。
 でもこれ、元のソースが怪しいかもしれません。
 本人に確認を取ってみますが、ひょっとすると国土地理院のデータを丸コピーしたものかも…。

 そもそも、既に自治体レベルでは地名データは入っています。
 今必要なのは、日本語では町・大字レベルのものです。
 でも英語化するのも含め、すでに別プロジェクトが動き始めていますけど、
 意図が良く変わりかねます…。
 もう少し解説戴けませんか?
 よろしくお願い致します。


 2011年3月19日2:09 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Nakajima-san.

 I don't know about the those government merging situation in Japan. Do
 you think the layer I uploaded is new enough for this task or useless?

 We also can make a second table to create a relationship between
 current merged unit and old unit.

 I think we can start with what we have now.

 Hiroo

 2011/3/18  mnakash...@altern.org:
 初めまして、中島と申します。
 最近OSMのメーリングリストに入りました。
 微弱ながらお手伝いできたらと思います。

 CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
 データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

 それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
 読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

 「MEMORVA」っていうサイトです。
 http://memorva.jp/
 「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
 http://memorva.jp/zipcode/index.php

 参考までに。


 Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

 余計な話をして失礼いたしました。


 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.
 
  HIROFUMI HAYASHI
  haya...@apptec.co.jp
 
  ZIP:531-0074
  RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
  Osaka City
 
   Tel: 06-6373-6101
   Fax: 06-6373-6108
  --
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
  --
  Hiroo Imaki
  hi...@angeli.org
  http://www.geopacific.org
  ___
  Talk-ja mailing list
  

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

1.CrisisMappingチームの示してくれたデータはソースが怪しい(ライセンスに違反していないか確認が必要。知り合いなので僕が聞いてみます)。
2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

というわけで、現在進めてらっしゃる英訳作業のほうが完成した暁には、非常に有用なものが出来上がるのではないかと考えています。

お答えになっているでしょうか?


2011年3月19日3:25 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Seino-san.

 This shape file shows all machi and Ooaza as a polygons. Did this
 explains to your question? Do you know any other project same as our
 project? Please let me know this. I want to avoid duplicate effort as
 much as possible.

 Hiroo

 2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 地名辞書を作ったのはビックリすることに僕の知り合いですね。
 でもこれ、元のソースが怪しいかもしれません。
 本人に確認を取ってみますが、ひょっとすると国土地理院のデータを丸コピーしたものかも…。

 そもそも、既に自治体レベルでは地名データは入っています。
 今必要なのは、日本語では町・大字レベルのものです。
 でも英語化するのも含め、すでに別プロジェクトが動き始めていますけど、
 意図が良く変わりかねます…。
 もう少し解説戴けませんか?
 よろしくお願い致します。


 2011年3月19日2:09 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Nakajima-san.

 I don't know about the those government merging situation in Japan. Do
 you think the layer I uploaded is new enough for this task or useless?

 We also can make a second table to create a relationship between
 current merged unit and old unit.

 I think we can start with what we have now.

 Hiroo

 2011/3/18  mnakash...@altern.org:
 初めまして、中島と申します。
 最近OSMのメーリングリストに入りました。
 微弱ながらお手伝いできたらと思います。

 CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
 データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

 それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
 読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

 「MEMORVA」っていうサイトです。
 http://memorva.jp/
 「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
 http://memorva.jp/zipcode/index.php

 参考までに。


 Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

 余計な話をして失礼いたしました。


 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY CO.,LTD.
 
  HIROFUMI HAYASHI
  haya...@apptec.co.jp
 
  ZIP:531-0074
  RISE88 Honjo-Higash 1-1-10
  Osaka City
 
   Tel: 06-6373-6101
   Fax: 06-6373-6108
  --
 
  

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
Seino-san,

Thank you for your explanation. I though we are duplicating somebody's
effort. Since I announced this project broadly, I was really
nervous

Thank you again.

Hiroo

2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 1.CrisisMappingチームの示してくれたデータはソースが怪しい(ライセンスに違反していないか確認が必要。知り合いなので僕が聞いてみます)。
 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

 というわけで、現在進めてらっしゃる英訳作業のほうが完成した暁には、非常に有用なものが出来上がるのではないかと考えています。

 お答えになっているでしょうか?


 2011年3月19日3:25 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Seino-san.

 This shape file shows all machi and Ooaza as a polygons. Did this
 explains to your question? Do you know any other project same as our
 project? Please let me know this. I want to avoid duplicate effort as
 much as possible.

 Hiroo

 2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 地名辞書を作ったのはビックリすることに僕の知り合いですね。
 でもこれ、元のソースが怪しいかもしれません。
 本人に確認を取ってみますが、ひょっとすると国土地理院のデータを丸コピーしたものかも…。

 そもそも、既に自治体レベルでは地名データは入っています。
 今必要なのは、日本語では町・大字レベルのものです。
 でも英語化するのも含め、すでに別プロジェクトが動き始めていますけど、
 意図が良く変わりかねます…。
 もう少し解説戴けませんか?
 よろしくお願い致します。


 2011年3月19日2:09 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Nakajima-san.

 I don't know about the those government merging situation in Japan. Do
 you think the layer I uploaded is new enough for this task or useless?

 We also can make a second table to create a relationship between
 current merged unit and old unit.

 I think we can start with what we have now.

 Hiroo

 2011/3/18  mnakash...@altern.org:
 初めまして、中島と申します。
 最近OSMのメーリングリストに入りました。
 微弱ながらお手伝いできたらと思います。

 CSVデータを少し見ていたのですが、最近の市町村合併に対応していないような
 データがあったのでそこの部分をどうするのか気になりました。

 それと、手紙用に住所の英語表記を公開しているサイトを見つけたので
 読みとかが不明な場合に活用できるかもしれません。

 「MEMORVA」っていうサイトです。
 http://memorva.jp/
 「47都道府県 - 郵便番号一覧・地名・住所の読み方」
 http://memorva.jp/zipcode/index.php

 参考までに。


 Yoichi Seino say.n...@gmail.comさん:
 清野です。
 追加情報です。読み飛ばしてくださっても構いません。

 そういえば国際的に地名辞書を作ってる団体があったなぁと思い、
 調べていたら、こんなのみつけました。
 国土地理院の「地名集日本(GAZETTER OF
 JAPAN)」というページを見つけました。http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html

 さらに上位のページとしてこんなのがありました。
 http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/jukyo_jusho.html

 しかしこれらも測量法に則った利用が必要なんでしょうかねぇ…。
 電子国土のデータだとすると、電子国土の利用規約
 http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html
 に従えばいいような気もしますが、上記データが果たして電子国土のデータとして良いものかどうか…。
 ちなみに、電子国土のデータであれば、
 「出典元明示
 電子国土を利用して作成した地理情報について、他の資料等に引用する際は、当該地理情報の発信者名及び電子国土からの出典である旨を必ず明示してください。」
 で利用出来るようです。
 あ、でも最初の、「著作権等」のところに
 「・私的利用の範囲を超えた利用を希望される場合は、事前に、それぞれの発信者に必ず確認してください。」
 とあるから、この場合はやはり国土地理院に確認しないとダメか…そうなるとやはり申請が必要かな…。

 ちなみに一番最初の、国際的な地名辞書作成の団体はGetty財団でした。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Getty_Thesaurus_of_Geographic_Names
 http://www.getty.edu/research/tools/vocabulary/tgn/
 でもWikipediaのGazetteerのページ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Gazetteer
 を見ると、結構色々ありますね。権利で守られているとこばかりでしょうけど。

 あと、上記Wikipediaページにも掲載されていますが、
 http://world-gazetteer.com/
 こんなサイトも見つけました。
 http://world-gazetteer.com/wg.php?x=men=ipgelng=endes=wggeo=-111srt=npancol=abcdefghinoqmsz=1500#copyright
 フリーなデータとして提供しようとしているみたいです(このサイトのプロモートをしろみたいな条文が読める気がしますが…初期のBSDライセンスみたいな感じでしょうか?)

 後は、翻訳といえばOmegaTとかいうのがあったなぁとか思ったのですが、
 僕は聞いたことはあっても触ったことがないので一応情報だけ。
 http://www.omegat.org/ja/omegat.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/OmegaT

 余計な話をして失礼いたしました。


 2011年3月18日16:39 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
  いえいえ勉強になりました。 いまき
 
  2011/3/18 hayashi@ogi haya...@apptec.co.jp:
  すみませn
 
  osgeoのZOOメンバーでSkype会議するとき
  色々打ち込むと曖昧になるので、
  世の中 {+1,0,-1} だろとご指導いただいて、
  以降、voteにはそれを使う様にしてます。
 
  全角でしたが・・・(これは間違いです)
 
  (2011/03/18 15:38), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
 
  返事ありがとうございます。+1の意味がわからなかったので林さんのメールはすっかり間違い送信だと思っていました。そこらへんローテクなもので。
 
  それでは進めましょう。現在CrisisMapperなどでも日本人の留学生ボランティアなどが名乗り出ているようなのでうまくやればかなり早く終わるかもですね(私はいつも楽観的なもので。。。)
 
  少し考えてまたすぐにメールします。
 
  いまき
 
  2011/3/17 Toshikazu SETOgr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
  瀬戸です.
 
  今木さん,レスポンスありがとうございます.
  趣旨について了解しました.OSMでの活用可否は引き続き
  検討として(個人的な思いとしては載せたい)
  私も林さんと同じく+1(賛成)です.
 
  すでに嘉山さんの高速タスクも動いておられるようですし
  ぜひよろしくお願いします!
 
  ちなみに,難読地名については典拠が怪しい部分も
  あるかもしれませんがWikipediaも参考になるのかもしれません
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7).
 
  とりいそぎ.
 
  --
  Toshikazu SETO
  Research Fellow of the JSPS
  Ph.D student, Graduate School of Letters,
  Ritsumeikan University
  e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 
 
hayashi@ogihaya...@apptec.co.jp  wrote:
  +1
 
  (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
  瀬戸さん、
  ダウンロード先は
  http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
  ですので総務省統計局です。
  私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。
 
  OSMの観点から難しいようでしたら、それはOSMの目的には使わないようにしましょう。ということでいいでしょうか?
 
  いまき
 
 
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 
 
 
  --
  --
  OSGeo.JP Sponser
  http://www.osgeo.jp
  --
  APPLIED TECHNOLOGY 

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 K.Shirakata
 白方です。

# あれ、先走ったかな?(^^;

(2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:

 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

 最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

 ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html を
 見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように
 見えます。

 実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
 動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

白方さんフォローありがとうございます。
僕もちょっとナーバスかも。
この手の集成成果物というのは莫大なコストがかかって出来ているので、
そう簡単に自由なライセンスで公開されているものは無いと疑ってかかっています。
統計局のも怪しいですか。
そうなるとうーん…。


2011年3月19日4:14 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # あれ、先走ったかな?(^^;

 (2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:

 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

  最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

  ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html を
  見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように
  見えます。

  実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
  動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
Seino-san,

Could you help me to figure out one thing?

If you make a centroid from admin polygons and only attributes of
those points are English attributes from the translation project, that
would still cause some issues?

By the way, I forgot to include OSGeo-J in this conversation I
thought I included OSGeo-J discussion
U

Hiroo

2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 白方さんフォローありがとうございます。
 僕もちょっとナーバスかも。
 この手の集成成果物というのは莫大なコストがかかって出来ているので、
 そう簡単に自由なライセンスで公開されているものは無いと疑ってかかっています。
 統計局のも怪しいですか。
 そうなるとうーん…。


 2011年3月19日4:14 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # あれ、先走ったかな?(^^;

 (2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:

 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

  最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

  ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html を
  見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように
  見えます。

  実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
  動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

ポリゴンの中心点から自動生成してポイントデータを作るということですか?
それは構わないと思います。
しかしこのデータについてもソースが何なのかきちんと確認する必要があると思います。
ご確認下さい。


2011年3月19日4:30 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Seino-san,

 Could you help me to figure out one thing?

 If you make a centroid from admin polygons and only attributes of
 those points are English attributes from the translation project, that
 would still cause some issues?

 By the way, I forgot to include OSGeo-J in this conversation I
 thought I included OSGeo-J discussion
 U

 Hiroo

 2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 白方さんフォローありがとうございます。
 僕もちょっとナーバスかも。
 この手の集成成果物というのは莫大なコストがかかって出来ているので、
 そう簡単に自由なライセンスで公開されているものは無いと疑ってかかっています。
 統計局のも怪しいですか。
 そうなるとうーん…。


 2011年3月19日4:14 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # あれ、先走ったかな?(^^;

 (2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:

 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

  最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

  ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html を
  見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように
  見えます。

  実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
  動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-18 スレッド表示 yasunari
皆様:
山下です。こんにちわ。
ようやく今日から許諾依頼のメールを出していこうと思っています(遅

In message AANLkTi=dpfifvysq1__7c9stetf5r3m_kpxj3f+8e...@mail.gmail.com
Yuichiro USUDA us...@bosai.go.jp writes

  防災科研の臼田です。
  
  避難所マップ、私達も頑張って宮城県から着手しているのですが、
  (OSMではなく、公開・共有・協働更新を目的としたデータとして)
  ikiyaさんがおっしゃるとおり、新設・統廃合も早いこともありますし、
  略称・通称なども使われて、土地勘が無いとかなり厳しいです。
  
  ただ、情報としてはやはり重要です。
  どうしたらよいか、悩んでいます。
  
   岩手県は、「避難場所等一覧」を Web サイトで公開しています。
   http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/hinansho0317_1500.pdf
  
   このリストを許諾なしに使用して
   インポートされた学校等に
  
  位置情報、住所情報がないのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?

学校、施設については、既に OSM 上にある程度 POI が置かれていますので、
それが使えると思っています。
他は同様に POI がインポートされるのを待つしかないでしょうか、、、
あとどんなデータがインポート可能でしょうか?


  2011年3月17日23:01 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
   とりいそぎ
   避難所情報はこちらにいると一部錯綜しています。
   メインと思われる数か所はOKですが
   新設・統廃合の動きは早いです。
  
   私も市の情報で行った大きな避難場所は閉鎖され
   別の場所に行きました。
   しばらくその閉鎖された場所はそのままTVや
   ラジオで放送され続けました。
   レポートなどのように掲載時期が分かれば
   判断材料になりますが。
   OSM地図に別情報レイヤーとして重ねるのはよいとして
   OSM上にタグ付きで入力した場合、
   避難所情報の更新が必要となってくると考えます。
   という思いです。

非難所の名前と位置情報がわかったとして、
それを別レイヤで表示するには、
以前から私が走行ルートをOSM地図上に重ね合わせて表示しているのと
同じような方法でできるのでしょうか?

お教えいただいている間に、かつ今日は某オフラインミーティングなのですが、
各所に二次使用許諾のメールを出しまくります。。。
--
山下康成@京都府向日市

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです


isjの街区大字中心点のデータであれば
出典だけ出せばいいのではないでしょうか。

http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/isj/dls/_choose_method.cgi
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/agreement.html

今日明日はあまり作業できません。。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

2011年3月19日5:02 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 ポリゴンの中心点から自動生成してポイントデータを作るということですか?
 それは構わないと思います。
 しかしこのデータについてもソースが何なのかきちんと確認する必要があると思います。
 ご確認下さい。


 2011年3月19日4:30 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:
 Seino-san,

 Could you help me to figure out one thing?

 If you make a centroid from admin polygons and only attributes of
 those points are English attributes from the translation project, that
 would still cause some issues?

 By the way, I forgot to include OSGeo-J in this conversation I
 thought I included OSGeo-J discussion
 U

 Hiroo

 2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 清野です。

 白方さんフォローありがとうございます。
 僕もちょっとナーバスかも。
 この手の集成成果物というのは莫大なコストがかかって出来ているので、
 そう簡単に自由なライセンスで公開されているものは無いと疑ってかかっています。
 統計局のも怪しいですか。
 そうなるとうーん…。


 2011年3月19日4:14 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # あれ、先走ったかな?(^^;

 (2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:

 2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。

  最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは

 (2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:
 瀬戸さん、
 ダウンロード先は
 http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
 ですので総務省統計局です。
 私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。

  ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html を
  見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように
  見えます。

  実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
  動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




 --
 Hiroo Imaki
 hi...@angeli.org
 http://www.geopacific.org
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] QuantumGIS OpenLayers とOSMプラグインについて

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
皆様
かやまです

清野さんコメントありがとう

本当は本日のOSMイベントでQGISのOSMプラグインについてLTするつもりでしたが、ほとんど使ったことないのが
わかってしまいました(汗;

ちょいと昨日からQGIS OpenLayersプラグインを使ったBing読み込みとOSMプラグインの連携を試行錯誤していたの
ですが、現状ではBing読み込み −> OSMプラグインでのトレース −> OSMへのアップロードという道筋は検証
できておりません。



最初に QGIS OSMプラグインでのノードやウェイの入力編集ですが、あまり使い勝手がよろしくありません。
JOSMのほうが軽快に動いて編集作業がやりやすいです。(OSMデータの編集はQGISネイティブの編集機能とは別に
プラグイン内で独自編集機能をもっています、QGISネイティブのベクトル編集機能は同じマシンで動かした場合とても
軽快です) ですから私の感覚ではQGISをOSMのために利用する場合はOSMレイヤの編集を行うよりはQGISのネイティブ
ベクトルレイヤで編集を行い、それをOSMレイヤに変換して利用するという使い方(または様々な形式のデータをQGIS
にロードした後でOSM形式に変換してアップロードする)という用途の場合利用するというのがいいと思います。

以下はQGISのプラグインの細かい動作の関係の話ですので忙しい人とかJSOM使いまわしている人は
読む必要ないです。

あとOpenLayersプラグインでBingを読み込むと、QGISプロジェクト座標系がGoogleメルカトル(EPSG 900913)に強制的に変換
されてしまうようです。OpenLayersプラグインでBingを(GoogleやOSMも読めますが)読み込む場合、最初にプロジェクトをWGS84
かなにかで作成してオンザフライプロジェクションを有効にした上で作業したい領域近辺のベクトルファイル(なんらかのshapeファイル
がいいでしょう)をQGISプロジェクトに読み込んでおきます。それからプラグインメニューのOpenLayersプラグインで Add Bing Aerial
Layer を選択するとBingをQGISに読み込みます(先にベクトルを読み込んである程度場所を決めておかないとBing読み込みに
失敗します)。この時にプラグインの仕様なのか座標系がGoogleメルカトル(EPSG 900913)に強制的に変換されます。

この状態でJSOMと同じようにOSMからデータをダウンロードしてきて、ダウンロードしてきたデータに新たにポイント、ライン、
ポリゴンを追加してタグを設定することができます。ここで座標入力はスナッピングモードというのがデフォルトで有効になって
います。スナッピングモードというのは既存のラインやポイントの上に点を置くモードで、このモードの時は全然関係ない場所に
点をデジタイズできません。ウィンドウズの場合コントロールキーを押している間はスナッピングモードが解除されるので、マウスと
コントロールキーの操作を同期させながらのデジタイズ作業に慣れる必要があります。
あとJSOMとの違いはダウンロードしてきた既存データのタグ編集や座標の編集はできないようです。
またラインの入力では途中のラバーバンドや入力途中の軌跡が表示されないので入力終了するまでラインの様子がわかりません。

追加作業が終了してOSMアップロードというボタンをクリックするとユーザー名、パスワードを指定して編集結果をコミットできるようですが
Bad Request - The node is outside this world   というエラーメッセージが返ってきてアップロードできません。
もしかして緯度、経度でアップロードしなきゃいけないとこをGoogleメルカトルでアップロードして失敗しているのかもしれないです。

というような動作確認の現状です。








2011年3月18日12:30  say.n...@gmail.com:
 清野です。

 先日QGISでOSMのマッピングをやろうとしたのですが、
 QGISの機能なのか、新規のベクタレイヤーをOSM用に作成しようとすると、
 先に使用するタグを全て決め打ちにしなければならないようです。
 これはGISという性格上仕方ないのかもしれません。
 (同一レイヤー内の属性テーブルを統一するため)
 ですので、QGISでOSMマッピングをする時は、
 ひたすら建物、などといったように、
 タグの構成が同じものをひたすらマッピングするスタイルになるかもしれません。
 もちろん、タグの組み合わせ毎にレイヤーを用意すればごちゃまぜでもマッピングは可能です。
 アップロードはまだしてませんが、レイヤーの枚数分アップロード作業が必要かもしれません。

 以上です。


 On 2011/03/18, at 10:01, Toru Mori (森 亮)morit...@orkney.co.jp wrote:

 かやまさん
 森亮です。

 わかりやすい説明、ありがとうございます。
 QGISのデジタイズ機能はとても充実しているので、とても強力なツールになると思います。
 QGISのユーザーの方には是非伝えたいので、GIS学会のMLなどにも投稿していただけないでしょうか。

 皆さん、まわりのQGISユーザーにもぜひ知らせてください。

 よろしくお願いします。

 On 2011/03/18, at 9:13, Yoichi Kayama wrote:

 OSMの皆様、OSGeo.jpの皆様

 かやまです

 少し前にシアトルの今木さんからの英語メール転送がありましたが

 シアトルNOAA 今木さん  昨年FOSS4G Tokyo Osakaに来ていただいたブラジルのLuizMottaさんの
 ご尽力で QuantumGIS でBingのイメージを利用できるようになりました。

 QuantumGIS の OpenLayer プラグインをLuizさんが改良してくれたおかげです。
 QGISのプラグインリポジトリにあるOpenLayersプラグインをインストールすると今まで利用できなかったBingが利用できるようです。

 QuantumGISにはOSMプラグインがあります。QuantumGISの通常のレイヤデータをQuantumGIS内のOSMデータに変換して
 OSMのサーバーにアップロードできます。

 ですからQuntumGISの編集機能に慣れている方ならばQuantumGISを使ってBingをトレースしてOSMサーバーに
 アップロードすることができます。
 またQuantumGISは膨大な形式のデータをサポートしております。
 デリミテッドテキストプラグインとかを使うと緯度経度が記入されているCSVファイルをQuantumGISの地図データとして
 読み込むこととかもできます。

 QuantumGIS内ではデータをOSM用に変換してOSMサーバにアップロードすることができますからデータ変換ツール
 としてはとても優れたものです。

 ユーザガイドの日本語訳は終了しましたが、それのHTMLを置いてある弊社サーバが川越停電のせいでほとんど
 稼働できないのでどこか別のとこをこれから探します。

 ただしJSOMの作業に慣れている方はJSOMでの作業を続けられたほうがいいと思います。
 データ変換やGIS系の作業のとまえにはQGISは強力です。

 川越停電頻発と南大塚陸の孤島化で出社、退社がものすごく困難になってきております..
 今日はこれから出社するつもりですが、出社後にこのあたりの作業がどうできるか検証してみます。
 ___
 OSGeoJapan-discuss mailing list
 osgeojapan-disc...@lists.osgeo.org
 http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss

 ___
 OSGeoJapan-discuss mailing list
 osgeojapan-disc...@lists.osgeo.org
 http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-18 スレッド表示 Hiroshi Miura
東北地方は、うちの家内が、健康診断の仕事をむかしていていて、
土地勘がとてもあります。

宮城県内は出身なのであります。
助けになると思います。

話してみますが、彼女はOSMマップはあまりできないので、
たとえばSkypeなどで話ながら、相談にのるようなことを
イメージしています。

三浦

(2011年03月17日 23:19), Yuichiro USUDA wrote:
 防災科研の臼田です。

 避難所マップ、私達も頑張って宮城県から着手しているのですが、
 (OSMではなく、公開・共有・協働更新を目的としたデータとして)
 ikiyaさんがおっしゃるとおり、新設・統廃合も早いこともありますし、
 略称・通称なども使われて、土地勘が無いとかなり厳しいです。

 ただ、情報としてはやはり重要です。
 どうしたらよいか、悩んでいます。

 岩手県は、「避難場所等一覧」を Web サイトで公開しています。
 http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/hinansho0317_1500.pdf

 このリストを許諾なしに使用して
 インポートされた学校等に
 位置情報、住所情報がないのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?

 うちでは、結局、ひとつひとつgoogle検索しています。
 それでも発見率50%前後です。
 果たしてそれしか方法はないのか。

 別途、またメールさせていただきます。。。




--
Ovi Mail: Making email access easy
http://mail.ovi.com


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 奈良崎 優

Mage Whopper殿
申し訳ありません。敬称が抜けていました。
   奈良崎

- Original Message - 
From: 奈良崎 優 mnara-260...@kamakuranet.ne.jp
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org; Sent: 
Saturday, March 19, 2011 10:02 AM

Subject: Re: [OSM-ja]大字・町丁目レベル位置参照情報



皆様
私が、利用約款を読んだ解釈もMage Whopperと同じです。
”利用者は「街区レベル位置参照情報 国土交通省」または、「大字・町丁目位置参照情報 国土交通省」のように出典を明記してください。
また、位置参照情報の整備年、ファイル名、編集・加工した場合には編集・加工責任者等の情報についても、できる限り併記してください。
上記をすれば、使えると思うのですが、違うのでしょうか?
   奈良崎


- Original Message - 
From: Mage Whopper magewhop...@gmail.com

To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org
Sent: Saturday, March 19, 2011 9:01 AM
Subject: Re: [OSM-ja]大字・町丁目レベル位置参照情報



Mage Whopperです


isjの街区大字中心点のデータであれば
出典だけ出せばいいのではないでしょうか。

http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/isj/dls/_choose_method.cgi
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/agreement.html

今日明日はあまり作業できません。。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

2011年3月19日5:02 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:

清野です。

ポリゴンの中心点から自動生成してポイントデータを作るということですか?
それは構わないと思います。
しかしこのデータについてもソースが何なのかきちんと確認する必要があると思います。
ご確認下さい。


2011年3月19日4:30 Hiroo Imaki hi...@angeli.org:

Seino-san,

Could you help me to figure out one thing?

If you make a centroid from admin polygons and only attributes of
those points are English attributes from the translation project, that
would still cause some issues?

By the way, I forgot to include OSGeo-J in this conversation I
thought I included OSGeo-J discussion
U

Hiroo

2011/3/18 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:

清野です。

白方さんフォローありがとうございます。
僕もちょっとナーバスかも。
この手の集成成果物というのは莫大なコストがかかって出来ているので、
そう簡単に自由なライセンスで公開されているものは無いと疑ってかかっています。
統計局のも怪しいですか。
そうなるとうーん…。


2011年3月19日4:14 K.Shirakata argr...@ub32.org:

  白方です。

# あれ、先走ったかな?(^^;

(2011/03/19 3:57), Yoichi Seino wrote:


2.今皆さんで取り組もうとしている、ikiyaさんの呼びかけで始まったこのプロジェクトは少なくともOSMにインポートできるソースを元に作業をしようとしている。


  最近MLで流れがあったのはHiroo Imakiさんの情報が元で、これは


(2011/03/18 14:41), Hiroo Imaki wrote:

瀬戸さん、
ダウンロード先は
http://www.e-stat.go.jp/SG2/toukeichiri/TopFrame.do?fromPage=inittoPage=download
ですので総務省統計局です。
私自身はこのデータをOSMのトレーシングに使うというよりも地名辞典を作って海外の人とのコミュニケーションをうまくやりたいと思っています。ですから、おそらく個人使用の範囲になるのと、翻訳辞書自体は私たちのものとなるので、その点は問題ないと思います。


  ということなんですが、http://www.e-stat.go.jp/estat/html/spec.html 
を
  見ると普通に著作権を主張しているように見えるのでOSMでは使えないように 


  見えます。

  実はこの解釈間違ってる(別の許諾条件があるとか、別のプロジェクトが
  動いてるとか)ということだったりしますでしょうか?(^^;

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





--
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 週末に関西でOSM講習会やりませんか?

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

今のところ土曜日開催はたち消えております。
あと、僕自身が月曜日の午後は別件の打ち合わせが入ってしまったので無理になってしまいました。
ですので現状では日曜日開催はありがたいです。
林さんありがとうございます!!

日曜日開催で大阪開催の方向で募集を継続したいと思うのですが、よろしいでしょうか?
会場は天神橋筋六丁目の応用技術さんの会議室で…。

よろしくお願いいたします。


2011年3月19日土曜日 Daisuke YOSHIDA nro2...@gmail.com:
 清野さん

 吉田です。
 おはようございます。

 日曜日でしたら参加可能です。
 また林さんはおられませんが日曜日であれば
 応用技術さんの会議室を貸していただけるそうです。
 http://www.apptec.co.jp/company/oosaka_map.html

 京都での参加者が多いようでしたら,私が京都に伺います。

 よろしくお願いします。

 2011年3月18日23:07 MIYASHITA kensuke :
 宮下です.

 ご配慮ありがとうございます.
 しかし残念ながら明日(土曜)は予定が入ってしまいました.
 すみません.
 # 前から日曜は出勤予定になってまして,これで週末がなくなって
 # しまいました.トホホ.

 もちろん,私が参加できないというだけですので,土曜日に京都で
 開催していただいてぜんぜん構いません.
 またの機会に参加させていただければと思います.
 都合があえば奈良女や大阪に寄せていただければ,とも思いますし.

 -- miyasita

 On Fri, 18 Mar 2011 18:33:07 +0900,
 Yoichi Seino  said:
 清野です。

 月曜日は午後から予定が入ってしまいました…。
 ですので、土曜・日曜が候補日となります。

 とりあえず早速お返事を返してくださった宮下さんのプラオリティを重視して、
 土曜日は京都開催にしようかと思うのですが、いかがでしょうか?
 ご意見をいただければ、と思います。


 2011年3月18日15:31 Yoichi Seino :
  清野です。
 
  西村先生のおっしゃるとおり、
  各自がそれぞれで開催していいと思います。
  機会は何回あっても良いでしょう。
 
  また個人が参加しやすいように考えてもいます。
  学内で開催もあって良いと思います。
 
  当座、スピードも重視される状況ですので、
  今週末開催の方向で動きます。
  希望者の方は各方面に告知をお願いいたします。
  参加者の顔ぶれを見て開催場所も確定したいと思います。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:55 Yuichiro Nishimura :
  清野さん 宮下さん
 
 
  西村@奈良女です
 
  関西で今週末にもOSM講習会開催とのことですが,当方でも今週末はちょっと難しいですが,来週中のどこかで奈良女でも講習会を行いたいなと思っています
 
  学内にOSMの参加者の募集をかけてのち,講習会を開きたいと思っています(学内学外両者向けにしようと思います)
 
  こうした講習会は関西内の色んな場所で複数回あってもよいと思うのですが,いかがでしょうか
 
 
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
  西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
  Yuichiro Nishimura
  奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
  TEL: 0742-20-3325
  http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
  http://web.mac.com/nissy_yu/
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 
 
 
 
  On 2011/03/18, at 14:14, Yoichi Seino wrote:
 
  清野です。
 
  ありがとうございます。
  まだ確定はしていませんが、どんどん希望者を募り、
  その雰囲気で考えたいと思います。
  なお、マシンは各自でご用意していただくことが基本となると思います。
  会場・マシンともに提供していただけるところが出てきたら話は別ですが…。
 
  インターネット回線はWiMAXエリアであれば僕のWiMAXルータで10台までは接続できます。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:02 MIYASHITA kensuke :
  初めまして,京都女子大学の宮下と申します.
 
  On Fri, 18 Mar 2011 12:02:52 +0900,
  say.n...@gmail.com said:
  ですので、もし参加者がいそうであれば、今週末のどこかで
  関西でもOSM講習会を開きませんか?
 
  京都であれば少人数なら対応可能です。
  カフェか京大のゼミ室みたいなとこが使えます(Max8人くらい)。
  大阪の場合はどなたか会場を提供頂けるとありがたいです。
 
  みなさんのご活躍を目にして先日このMLに参加しましたが,まだ右も左も
  わからない状態ですので,講習会が開かれるのでしたらぜひ参加したいと
  思います.
  講習会開催をご検討いただければ幸いです.
  --
  宮下健輔  (http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Emiyasita/)
  京都女子大学現代社会学部 (phone:075-531-9156/fax:075-531-9124)
 --
 吉田 大介
 帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部
 589-8585 大阪狭山市今熊2-1823
 TEL 072.365.0865 FAX 072.365.5628

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 週末に関西でOSM講習会やりませんか?

2011-03-18 スレッド表示 林 博文
わおっ、うー清野さん了解
吉田さん、コントロールお願いします〜

清野さん至急ケータイに電話ください
09069116600です


清野です。

今のところ土曜日開催はたち消えております。
あと、僕自身が月曜日の午後は別件の打ち合わせが入ってしまったので無理になってしまいました。
ですので現状では日曜日開催はありがたいです。
林さんありがとうございます!!

日曜日開催で大阪開催の方向で募集を継続したいと思うのですが、よろしいでしょうか?
会場は天神橋筋六丁目の応用技術さんの会議室で…。

よろしくお願いいたします。


2011年3月19日土曜日 Daisuke YOSHIDA nro2...@gmail.com:
 清野さん

 吉田です。
 おはようございます。

 日曜日でしたら参加可能です。
 また林さんはおられませんが日曜日であれば
 応用技術さんの会議室を貸していただけるそうです。
 http://www.apptec.co.jp/company/oosaka_map.html

 京都での参加者が多いようでしたら,私が京都に伺います。

 よろしくお願いします。

 2011年3月18日23:07 MIYASHITA kensuke :
 宮下です.

 ご配慮ありがとうございます.
 しかし残念ながら明日(土曜)は予定が入ってしまいました.
 すみません.
 # 前から日曜は出勤予定になってまして,これで週末がなくなって
 # しまいました.トホホ.

 もちろん,私が参加できないというだけですので,土曜日に京都で
 開催していただいてぜんぜん構いません.
 またの機会に参加させていただければと思います.
 都合があえば奈良女や大阪に寄せていただければ,とも思いますし.

 -- miyasita

 On Fri, 18 Mar 2011 18:33:07 +0900,
 Yoichi Seino  said:
 清野です。

 月曜日は午後から予定が入ってしまいました…。
 ですので、土曜・日曜が候補日となります。

 とりあえず早速お返事を返してくださった宮下さんのプラオリティを重視して、
 土曜日は京都開催にしようかと思うのですが、いかがでしょうか?
 ご意見をいただければ、と思います。


 2011年3月18日15:31 Yoichi Seino :
  清野です。
 
  西村先生のおっしゃるとおり、
  各自がそれぞれで開催していいと思います。
  機会は何回あっても良いでしょう。
 
  また個人が参加しやすいように考えてもいます。
  学内で開催もあって良いと思います。
 
  当座、スピードも重視される状況ですので、
  今週末開催の方向で動きます。
  希望者の方は各方面に告知をお願いいたします。
  参加者の顔ぶれを見て開催場所も確定したいと思います。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:55 Yuichiro Nishimura :
  清野さん 宮下さん
 
 
  西村@奈良女です
 
  関西で今週末にもOSM講習会開催とのことですが,当方でも今週末はちょっと難しいですが,来週中のどこかで奈良女でも講習会を行いたいなと思っています
 
  学内にOSMの参加者の募集をかけてのち,講習会を開きたいと思っています(学内学外両者向けにしようと思います)
 
  こうした講習会は関西内の色んな場所で複数回あってもよいと思うのですが,いかがでしょうか
 
 
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
  西村 雄一郎  (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp)
  Yuichiro Nishimura
  奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース
  TEL: 0742-20-3325
  http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/
  http://web.mac.com/nissy_yu/
  /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~
 
 
 
 
  On 2011/03/18, at 14:14, Yoichi Seino wrote:
 
  清野です。
 
  ありがとうございます。
  まだ確定はしていませんが、どんどん希望者を募り、
  その雰囲気で考えたいと思います。
  なお、マシンは各自でご用意していただくことが基本となると思います。
  会場・マシンともに提供していただけるところが出てきたら話は別ですが…。
 
  インターネット回線はWiMAXエリアであれば僕のWiMAXルータで10台までは接続できます。
 
  よろしくお願い致します。
 
 
  2011年3月18日14:02 MIYASHITA kensuke :
  初めまして,京都女子大学の宮下と申します.
 
  On Fri, 18 Mar 2011 12:02:52 +0900,
  say.n...@gmail.com said:
  ですので、もし参加者がいそうであれば、今週末のどこかで
  関西でもOSM講習会を開きませんか?
 
  京都であれば少人数なら対応可能です。
  カフェか京大のゼミ室みたいなとこが使えます(Max8人くらい)。
  大阪の場合はどなたか会場を提供頂けるとありがたいです。
 
  みなさんのご活躍を目にして先日このMLに参加しましたが,まだ右も左も
  わからない状態ですので,講習会が開かれるのでしたらぜひ参加したいと
  思います.
  講習会開催をご検討いただければ幸いです.
  --
  宮下健輔  (http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Emiyasita/)
  京都女子大学現代社会学部 (phone:075-531-9156/fax:075-531-9124)
 --
 吉田 大介
 帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部
 589-8585 大阪狭山市今熊2-1823
 TEL 072.365.0865 FAX 072.365.5628

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

林 博文



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Toshikazu Seto_iPad
瀬戸です。
クロスポスト失礼します。

この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
どなたか進捗をつかんでおられないですか?

また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
docsにupしましょうか。






--
Toshikazu SETO
Research Fellow of the JSPS
Ph.D student, Graduate School of Letters,
Ritsumeikan University
e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです

今木さんのほうは多分国勢調査の調査区のデータから調査区名を抽出してキーコードと名前翻訳
が集まったファイルを作ろうとしていらっしゃるようです。

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0ApjxX3U46t6OdHAxSkR2UGN0ZHVKcGFkVFhTT0xEeXchl=en#gid=0

やり方が整理されていないので、まだ作業分担ができている状態ではありません。
ちょっと今木さんのほうの作業手順を整理しようと思ったのですが国土計画局のデータでやるほうがよければ、そちらに
統一したほうがいいかもしれません。

2011年3月19日12:15 Toshikazu Seto_iPad gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です。
 クロスポスト失礼します。

 この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
 国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
 昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
 翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

 今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
 どなたか進捗をつかんでおられないですか?

 また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
 あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
 docsにupしましょうか。






 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Seino
清野です。

別件でYahoo提供の各種データから地名の部分のインポートが出来ないか作業をしているところです。
そちらともあわせて投入できればいいと考えております。
とりあえず両者のデータの比較からでしょうか…被るデータもありそうですし。
チェックはこちらでしますので、
英訳作業を粛々と進めていて頂けると助かります。


2011年3月19日土曜日 Toshikazu Seto_iPad gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です。
 クロスポスト失礼します。

 この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
 国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
 昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
 翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

 今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
 どなたか進捗をつかんでおられないですか?

 また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
 あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
 docsにupしましょうか。






 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです


郵便番号ベースのローマ字付きCSVはできました。
WevDavうまくログインできないので
Uploaderを使わせてもらいました。
TohokuYubinRomajiNames.zip
どこにあるのか。。私からは見えていません。

位置情報くっつけられたらベースに使えると思ってます。
sqlだと
select yubin.kanji yubin.kana yubin.romaji from yubin, isj
where isj.timei = yubin.kanji;
とかの結合でできるんじゃないかなーぐらいに思っていますが
データ処理詳しい方にお願いします。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com


2011年3月19日12:15 Toshikazu Seto_iPad gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です。
 クロスポスト失礼します。

 この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
 国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
 昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
 翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

 今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
 どなたか進捗をつかんでおられないですか?

 また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
 あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
 docsにupしましょうか。






 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 避難場所等一覧

2011-03-18 スレッド表示 Toshikazu SETO (MBPro)
三浦さん,臼田さん

瀬戸です.

宮城県内の避難所リストについては,
http://www.pref.miyagi.jp/hinanjo.htm
が該当するかと思います.



(11/03/19 9:42), Hiroshi Miura wrote:
 
 三浦です。
 
 宮城県内ならば大丈夫そうとのことです。
 宮城県の一覧は、どれでしたっけ。
 ファイルに、住所や具体的なヒントを記載して、
 送り返すことにします。
 
 三浦
 
 (2011年03月19日 09:39), Hiroshi Miura wrote:
 東北地方は、うちの家内が、健康診断の仕事をむかしていていて、
 土地勘がとてもあります。

 宮城県内は出身なのであります。
 助けになると思います。

 話してみますが、彼女はOSMマップはあまりできないので、
 たとえばSkypeなどで話ながら、相談にのるようなことを
 イメージしています。

 三浦

 (2011年03月17日 23:19), Yuichiro USUDA wrote:
 防災科研の臼田です。

 避難所マップ、私達も頑張って宮城県から着手しているのですが、
 (OSMではなく、公開・共有・協働更新を目的としたデータとして)
 ikiyaさんがおっしゃるとおり、新設・統廃合も早いこともありますし、
 略称・通称なども使われて、土地勘が無いとかなり厳しいです。

 ただ、情報としてはやはり重要です。
 どうしたらよいか、悩んでいます。

 岩手県は、「避難場所等一覧」を Web サイトで公開しています。
 http://www.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/hinansho0317_1500.pdf

 このリストを許諾なしに使用して
 インポートされた学校等に
 位置情報、住所情報がないのですが、何かいい方法はあるのでしょうか?

 うちでは、結局、ひとつひとつgoogle検索しています。
 それでも発見率50%前後です。
 果たしてそれしか方法はないのか。

 別途、またメールさせていただきます。。。



 --
 Ovi Mail: Making email access easy
 http://mail.ovi.com


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
 
 --
 Ovi Mail: Making email access easy
 http://mail.ovi.com
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです

Mage Whopperさん

http://122.218.96.44/dav/ の下を wget で全部落としているとこなんですが、 TohokuYubinRomajiNames.zip
がみつかりません。メールで送れるようなサイズじゃないですよね?


みなさま

今木さんの作業手順はこちらにまとめてありました。

http://122.218.96.44/dav/Tohoku_admin_boundaries/jp_en_translation/README_shiftjis.txt





2011年3月19日12:35 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです


 郵便番号ベースのローマ字付きCSVはできました。
 WevDavうまくログインできないので
 Uploaderを使わせてもらいました。
 TohokuYubinRomajiNames.zip
 どこにあるのか。。私からは見えていません。

 位置情報くっつけられたらベースに使えると思ってます。
 sqlだと
 select yubin.kanji yubin.kana yubin.romaji from yubin, isj
 where isj.timei = yubin.kanji;
 とかの結合でできるんじゃないかなーぐらいに思っていますが
 データ処理詳しい方にお願いします。

 Mage Whopper
 magewhop...@gmail.com


 2011年3月19日12:15 Toshikazu Seto_iPad gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です。
 クロスポスト失礼します。

 この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
 国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
 昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
 翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

 今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
 どなたか進捗をつかんでおられないですか?

 また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
 あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
 docsにupしましょうか。






 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Hiroo Imaki
かやまさんありがとうございます。私もGCNの井本さんの助けを借りて解説サイトを作りました。
http://www.geopacific.org/Japan_earthquake_main/dxeebu

絵も入れたので初心者でもわかりやすいかと思います。

また少ししたら書きます。

2011/3/18 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com:
 かやまです

 Mage Whopperさん

 http://122.218.96.44/dav/ の下を wget で全部落としているとこなんですが、 
 TohokuYubinRomajiNames.zip
 がみつかりません。メールで送れるようなサイズじゃないですよね?


 みなさま

 今木さんの作業手順はこちらにまとめてありました。

 http://122.218.96.44/dav/Tohoku_admin_boundaries/jp_en_translation/README_shiftjis.txt





 2011年3月19日12:35 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです


 郵便番号ベースのローマ字付きCSVはできました。
 WevDavうまくログインできないので
 Uploaderを使わせてもらいました。
 TohokuYubinRomajiNames.zip
 どこにあるのか。。私からは見えていません。

 位置情報くっつけられたらベースに使えると思ってます。
 sqlだと
 select yubin.kanji yubin.kana yubin.romaji from yubin, isj
 where isj.timei = yubin.kanji;
 とかの結合でできるんじゃないかなーぐらいに思っていますが
 データ処理詳しい方にお願いします。

 Mage Whopper
 magewhop...@gmail.com


 2011年3月19日12:15 Toshikazu Seto_iPad gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 瀬戸です。
 クロスポスト失礼します。

 この件投稿したつもりでしたが、抜けていたようですいません。
 国土計画局のデータはOSMへの投入実績もありますし
 昨日少しみた限りではcsvのフォーマットで、緯度経度付き、丁町目まであるので
 翻訳だけでなく、多用途に使えるかと思います。(sinsai.infoによせられる情報のアドレスマッチングにも使えないかとおもっています)

 今木さんにご提案頂いた方の地名データベースの状況がわかっていないのですが
 どなたか進捗をつかんでおられないですか?

 また、どなたか国土計画局の作業始められていませんか?
 あれば情報共有お願いします。なければ宮城県のデータでとりあえず私が
 docsにupしましょうか。






 --
 Toshikazu SETO
 Research Fellow of the JSPS
 Ph.D student, Graduate School of Letters,
 Ritsumeikan University
 e-mail: gr000...@ed.ritsumei.ac.jp
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


 ___
 OSGeoJapan-discuss mailing list
 osgeojapan-disc...@lists.osgeo.org
 http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss





-- 
Hiroo Imaki
hi...@angeli.org
http://www.geopacific.org

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Toshikazu SETO (MBPro)
皆さん

瀬戸です.
国土計画局の大字・町丁目レベル位置参照情報データですが,
作業を容易にするために,まず宮城県分をGoogle DocsにUpしてみました.

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnVRguVCaaeZdGJyWnhBenpOMXY4am93cXFZVEpvY2chl=jaauthkey=CLD95cQL

Mageさんの郵便番号データがうまく連結できるならいいのですが,
そのファイルをまだ未チェックなのでとりあえず参考までに.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Toshikazu SETO (MBPro)
皆さん(OSGeo.jp  OSM-ja 各位)

瀬戸です.
国土計画局の大字・町丁目レベル位置参照情報データですが,
作業を容易にするために,まず宮城県分をGoogle DocsにUpしてみました.

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AnVRguVCaaeZdGJyWnhBenpOMXY4am93cXFZVEpvY2chl=jaauthkey=CLD95cQL

Mageさんの郵便番号データがうまく連結できるならいいのですが,
そのファイルをまだ未チェックなのでとりあえず参考までに.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 震災ポータルWikiページの修正

2011-03-18 スレッド表示 S.Higashi
東です。

Mikel Maronより
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mikel

いろいろ提案を頂いていますが、その中に、海外から見て情報が分かりにくいので
Wikiのページを
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami
ハイチのページのように
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti
タブ形式で複数ページに分けてもらえないかという依頼がきています。

最優先という訳ではありませんが、
このあたり(テンプレート?)が分かる方おられましたら整形をお願いします。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja