Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-07-11 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

ID付きのデータが公開された、ということで、対象のデータについて調査を行っています。
東京の調布市と町田市について、ogr2osmを使って変換したサンプルを作成しました。
(大丈夫だとは思いますが、これらのファイルをOSMにアップロードしないようお願いします。。。)

もし、自分の気になる地域がありましたらご連絡ください。
変換して、アップロードします。
https://github.com/osmfj/farmland_fude_mapping/tree/master/sample

データ品質として気になったことは、GithubのIssueにまとめています。
https://github.com/osmfj/farmland_fude_mapping/issues/2#issuecomment-510321554

個人的には、市町村単位よりも細かい単位(例えば丁目やメッシュなど)で作業単位を分割する必要があると思っているのですが、
どういう単位で区切ったらよいのか、
また(すみません、最近めっきり技術から離れていることもあり)いまの僕のスキルで正しく作業できるものか、けっこう不安に感じています。

ライセンスの互換性についての質問は、昨晩Imports MLに投稿したところです。
いまのところレスポンス特にないので、少し待ちです。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-07-05 スレッド表示 Nobusuke Iwasaki
いいださん、みなさん

いわさきです。

> 岩崎さん>こちらのアカウントをInviteさせてください https://github.com/wata909

承知しました。よろしくお願いしますm(__)m


2019年7月5日(金) 16:51 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
> 先程、農水省から、IDつきデータのダウンロードページが公開されました。
> 国土数値情報のように、アンケートを答えた後にDLすることができます。
> (利用規約はほぼ変わっていませんので、再配布など可能です)
>
> https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/tokei/seiryu/hudeporianke-to.html
>
> 僕はちょうどDLおわったところで、これから内容を検分します。
>
> また、特に作業に対する反対意見はないようですので、前に進めたいと思います。(ありがとうございます!)
> そして、ライセンスに関しては長期的に揉めるところだと思いますので、
> Imports MLのほうにも早めに一報する予定です。
>
> > 浅野さん、岩崎さん(Tomさんも?)
> Githubのページで、進め方を検討しようと思っています。
> ついては、ProjectのTeamへの追加を行いたいです。
>
> 浅野さん>Githubのアカウントはお持ちですか? また、無い場合作成は可能でしょうか
> 岩崎さん>こちらのアカウントをInviteさせてください https://github.com/wata909
>
> まぁ実際のところ、Issueに書き込むこととかはTeamに参加していなくてもできるので、
> なんかこう、チームとして顔が見えてるといいよね、というくらいの感覚です。
> 無理強いするものではありませんです。
>
> > 作業ワークフローについて
> 2つほど、意見を聞きたいです。
>
> 質問1. ファイルの単位について
> 基本的にファイルは、市町村の単位で作成されています。
> ただ、実際の作業にあたって、1つの市町村を1つの変更セットで作業することは、非常に手間が大きいと思っています。
>
> なので、いくつかのファイルに分割したほうがよいのではないかと思っています。
> どれがよいでしょう?
>
> 1. 町丁目単位(あるいはestatの小区域単位)で分割
> 2. 地域メッシュなど、なにかしらのメッシュ単位で分割
> 3. もとのファイルどおり、市町村単位で作業
>
> なお、複数人で作業になるので、Tasking Managerを使ってインポート&確認作業をすることを考えていたのですが、
> タスク選択後、対象地域の.osmファイルを適切に拾ってくることができるのかなぁ、というのが課題です。
> いくつかのインポート作業の際に、どうしていたのか、諸外国のインポート作業Wikiをあさっています。
> うまいやりかたをご存知のかたがいたら教えてください。
>
> 質問2. 対象地域の選定
> まずはいくつかの地域で、テスト的に作業を実施できる市町村を探しています。
> 「うちの地域でやってみませんか」というところがありましたら、お声がけください。
> 古橋さんのゼミの方からお手伝いしたい、という申し出をいただいていて、
> 埼玉県横瀬町、神奈川県大和市、東京都調布市、あたりはどうでしょう?という話があります。
> 合計で2−3くらいあるといいな、と思っています。
>
> 農地があまり多くない都市圏、かつ既存データの位置精度が高めだと、作業しやすい印象です。
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岩崎 亘典
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-07-05 スレッド表示 Ryosuke Amano
横浜のあまのです。

〉作業ワークフローについて

質問1
3.もとのファイルどおり市町村単位が理想ですが、平成の大合併で広大になった市町村も多いので、一部の小規模な市町村以外は、1.町丁目単位(ないしは旧市町村単位、地域地区単位、大字単位など)が現実的なのかと思います。

質問2
候補地として、神奈川県大和市や東京都調布市が上がっていますが、元ファイルの市町村間の接合をみるために、隣接市町村も1つ2つ入れてみてはどうでしょうか?
大和市だと綾瀬市が、調布市だと府中市とか三鷹市などが、広さもソコソコで農地もあっていいのかな、と思います。

On 2019年7月5日 16:48:25 JST, Satoshi IIDA  wrote:
>いいだです。
>先程、農水省から、IDつきデータのダウンロードページが公開されました。
>国土数値情報のように、アンケートを答えた後にDLすることができます。
>(利用規約はほぼ変わっていませんので、再配布など可能です)
>
>https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/tokei/seiryu/hudeporianke-to.html
>
>僕はちょうどDLおわったところで、これから内容を検分します。
>
>また、特に作業に対する反対意見はないようですので、前に進めたいと思います。(ありがとうございます!)
>そして、ライセンスに関しては長期的に揉めるところだと思いますので、
>Imports MLのほうにも早めに一報する予定です。
>
>> 浅野さん、岩崎さん(Tomさんも?)
>Githubのページで、進め方を検討しようと思っています。
>ついては、ProjectのTeamへの追加を行いたいです。
>
>浅野さん>Githubのアカウントはお持ちですか? また、無い場合作成は可能でしょうか
>岩崎さん>こちらのアカウントをInviteさせてください https://github.com/wata909
>
>まぁ実際のところ、Issueに書き込むこととかはTeamに参加していなくてもできるので、
>なんかこう、チームとして顔が見えてるといいよね、というくらいの感覚です。
>無理強いするものではありませんです。
>
>> 作業ワークフローについて
>2つほど、意見を聞きたいです。
>
>質問1. ファイルの単位について
>基本的にファイルは、市町村の単位で作成されています。
>ただ、実際の作業にあたって、1つの市町村を1つの変更セットで作業することは、非常に手間が大きいと思っています。
>
>なので、いくつかのファイルに分割したほうがよいのではないかと思っています。
>どれがよいでしょう?
>
>1. 町丁目単位(あるいはestatの小区域単位)で分割
>2. 地域メッシュなど、なにかしらのメッシュ単位で分割
>3. もとのファイルどおり、市町村単位で作業
>
>なお、複数人で作業になるので、Tasking Managerを使ってインポート&確認作業をすることを考えていたのですが、
>タスク選択後、対象地域の.osmファイルを適切に拾ってくることができるのかなぁ、というのが課題です。
>いくつかのインポート作業の際に、どうしていたのか、諸外国のインポート作業Wikiをあさっています。
>うまいやりかたをご存知のかたがいたら教えてください。
>
>質問2. 対象地域の選定
>まずはいくつかの地域で、テスト的に作業を実施できる市町村を探しています。
>「うちの地域でやってみませんか」というところがありましたら、お声がけください。
>古橋さんのゼミの方からお手伝いしたい、という申し出をいただいていて、
>埼玉県横瀬町、神奈川県大和市、東京都調布市、あたりはどうでしょう?という話があります。
>合計で2−3くらいあるといいな、と思っています。
>
>農地があまり多くない都市圏、かつ既存データの位置精度が高めだと、作業しやすい印象です。

-- 
K-9 Mail で Android デバイスから送信しました。簡単で申し訳ありません。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-07-05 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
先程、農水省から、IDつきデータのダウンロードページが公開されました。
国土数値情報のように、アンケートを答えた後にDLすることができます。
(利用規約はほぼ変わっていませんので、再配布など可能です)

https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/tokei/seiryu/hudeporianke-to.html

僕はちょうどDLおわったところで、これから内容を検分します。

また、特に作業に対する反対意見はないようですので、前に進めたいと思います。(ありがとうございます!)
そして、ライセンスに関しては長期的に揉めるところだと思いますので、
Imports MLのほうにも早めに一報する予定です。

> 浅野さん、岩崎さん(Tomさんも?)
Githubのページで、進め方を検討しようと思っています。
ついては、ProjectのTeamへの追加を行いたいです。

浅野さん>Githubのアカウントはお持ちですか? また、無い場合作成は可能でしょうか
岩崎さん>こちらのアカウントをInviteさせてください https://github.com/wata909

まぁ実際のところ、Issueに書き込むこととかはTeamに参加していなくてもできるので、
なんかこう、チームとして顔が見えてるといいよね、というくらいの感覚です。
無理強いするものではありませんです。

> 作業ワークフローについて
2つほど、意見を聞きたいです。

質問1. ファイルの単位について
基本的にファイルは、市町村の単位で作成されています。
ただ、実際の作業にあたって、1つの市町村を1つの変更セットで作業することは、非常に手間が大きいと思っています。

なので、いくつかのファイルに分割したほうがよいのではないかと思っています。
どれがよいでしょう?

1. 町丁目単位(あるいはestatの小区域単位)で分割
2. 地域メッシュなど、なにかしらのメッシュ単位で分割
3. もとのファイルどおり、市町村単位で作業

なお、複数人で作業になるので、Tasking Managerを使ってインポート&確認作業をすることを考えていたのですが、
タスク選択後、対象地域の.osmファイルを適切に拾ってくることができるのかなぁ、というのが課題です。
いくつかのインポート作業の際に、どうしていたのか、諸外国のインポート作業Wikiをあさっています。
うまいやりかたをご存知のかたがいたら教えてください。

質問2. 対象地域の選定
まずはいくつかの地域で、テスト的に作業を実施できる市町村を探しています。
「うちの地域でやってみませんか」というところがありましたら、お声がけください。
古橋さんのゼミの方からお手伝いしたい、という申し出をいただいていて、
埼玉県横瀬町、神奈川県大和市、東京都調布市、あたりはどうでしょう?という話があります。
合計で2−3くらいあるといいな、と思っています。

農地があまり多くない都市圏、かつ既存データの位置精度が高めだと、作業しやすい印象です。


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-30 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
ご意見ありがとうございます、いまのところ前向きな意見が中心で、ありがたいです。
逆に、後ろ向きな意見もありましたら、いただけると参考になります。

> 岩崎さん
データありがとうございます、非常にありがたいです。
また、データの変換でお手伝い、とのこと、ぜひよろしくお願いします。

いちおう、必要そうなところでゆくとこのへんなのですけれど、
* .osm形式にする(GDALでできる)
* attributeの変換をする(ogr2osmでできると思うけど、他に方法があるなら)

このへんも必要になるのか、逆に手間がかかるのか、検討かな、と思っています。
* 500m or 1kmメッシュなどでデータ分割(Tasking Managerの1作業単位として)
* 既存データとの重複度合いについて、QGISやpostgisを使ってエラー率の算出(優先箇所と作業困難さの指標算出)

> 浅野さん
ありがとうございます、たいへん心強いです!

> Tomさん、ikiyaさん
> 位置精度やデータ作成手順について
> この筆境界は、衛星写真等を手作業でトレースしただけの農水省オリジナルデータと考えてよりしいでしょうか。
はい、農水省の完全オリジナルデータのようです。
指摘の通り、なにかしらの台帳データを参照しているのかも?とも思ったのですが、
そういったことはしておらず、衛星写真から判断した農地を、トレースしたそうです。
(なので、場合によっては間違いも含まれる可能性はあると思われますが、
このデータは農地面積など各種の統計的数値の元データにも使われているようですし、
間違いは誤差の範囲として扱っているのではないかなと思います)

いまのところ、50cm解像度、という情報だけ伺っていて、
利用した衛星写真がどの写真なのかわからないのですが
(≒解像度がよくても、位置がズレていたらけっこうツラい)、
岩崎さんの作成した重畳地図を見る限り、
地理院地図の衛星写真、つまり測量で使われるデータに近い位置精度のデータに見えます。
かなり骨格として「使える」ものじゃないかと、僕も期待しています。

> 担当について
はい、データの配布は市町村単位で行われていますし、
なるべくいろいろなかたに経験を持ってもらいたいと思っていますので、
なるべく現地に近いかたに手を上げてもらうことを初期に実施するのは賛成です。
Zoomなどを使って画面を共有しながらレクチャーができたりすると、
マッピングの勘所など技術の伝達としても有用と思っています。
ただ、Yahoo/ALPSのときにもそうだったように、
「誰も担当しない地域」というものはどこかしらに発生してしまい、
そこに関しては、なるべく現地に声掛けはしつつも、誰かがエイヤっと実施してしまうことも必要と感じています。

どちらにしろ、インポート作業にあたっては、既存データとの位置調整が膨大な量になると思いますので、
レクチャー会などを開催して、いろいろなかたに参加いただけるようにできたらとは思います :)


2019年6月29日(土) 12:58 ikiya :

> ikiyaです。
>
> 利用できるデータの検討を前向きに進めることに賛成します。
>
> うちの周辺を見ましたがしっかりポリゴンありました:)
> 土地柄、果樹園と畑の区別はしたいなーとか思いました。
> 平地の8割?ぐらいは農地なので大切な地図要素です。
>
> 質問にあった農地の書き方は、まとめるのではなく、筆単位で描くに賛成します。
>
> <質問>
> ここで言っている「筆ポリゴン」についての質問です。
> 農水省の説明に「衛星画像等をもとに筆ごとの形状に沿って作成した農地の区画情報です。」とありますが、
> この筆境界は、衛星写真等を手作業でトレースしただけの農水省オリジナルデータと考えてよりしいでしょうか。
> この境界形状を写真トレースだけで描ける(判別できる)のか疑問でした。
> 土地台帳等のデータを参照して写真トレースしてるような感想です。
> (この辺どこかに説明があって私が理解不足でしたらすみません)
>
>
> 感想意見ですが、
> 現状、国内OSMにはその地域毎に地図が描かれた経過(位置基準の違い)によって
> 地図上の位置バランスがBing骨格、yahoo alps骨格、GSI骨格 etcとなっています。
> 内容は農地データですが、国内統一された品質であり、位置精度も一定なので
> OSMの品質向上のリファレンスともなり有用だと思います。
>
> 一方、インポートにあたっては、その地域の地図骨格との整合は必要と考えます。
> 農地インポートに付随して道路や建物、他の土地利用との位置的な整合が生じると思います。
> 整合について都市部では軽微ですが、こちらのような農地割合が多い田舎では
> 作業ボリュームはかなり大きいところも出てくるでしょう。
> ※全国的にはGSI(地理院地図タイル)ベースで日頃書かれているようなエリアでは整合は容易と思いますが)
>
> 地域における整合を考えると、インポート作業にあたっては、
> 地域事情に近い方が挙手する
> 「この地区は私がインポート(整合含む)します」
> という地区ごとのインポート挙手制がよいと考えます。
>
>
>
>
> ----- Original Message -----
> *From:* Satoshi IIDA 
> *To:* OpenStreetMap Japanese talk 
> *Date:* 2019/6/28, Fri 14:27
> *Subject:* [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました
>
>
> いいだです。
>
> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>
> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>
> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>
> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>
> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>
> そこでいくつか質問させてください。
>
> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>
> * 農地の描き方について
> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>
> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>
> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。
利用できるデータの検討を前向きに進めることに賛成します。

うちの周辺を見ましたがしっかりポリゴンありました:)土地柄、果樹園と畑の区別はしたいなーとか思いました。
平地の8割?ぐらいは農地なので大切な地図要素です。
質問にあった農地の書き方は、まとめるのではなく、筆単位で描くに賛成します。

<質問>ここで言っている「筆ポリゴン」についての質問です。
農水省の説明に「衛星画像等をもとに筆ごとの形状に沿って作成した農地の区画情報です。」とありますが、この筆境界は、衛星写真等を手作業でトレースしただけの農水省オリジナルデータと考えてよりしいでしょうか。この境界形状を写真トレースだけで描ける(判別できる)のか疑問でした。土地台帳等のデータを参照して写真トレースしてるような感想です。
(この辺どこかに説明があって私が理解不足でしたらすみません)

感想意見ですが、
現状、国内OSMにはその地域毎に地図が描かれた経過(位置基準の違い)によって
地図上の位置バランスがBing骨格、yahoo alps骨格、GSI骨格 
etcとなっています。内容は農地データですが、国内統一された品質であり、位置精度も一定なのでOSMの品質向上のリファレンスともなり有用だと思います。
一方、インポートにあたっては、その地域の地図骨格との整合は必要と考えます。農地インポートに付随して道路や建物、他の土地利用との位置的な整合が生じると思います。整合について都市部では軽微ですが、こちらのような農地割合が多い田舎では作業ボリュームはかなり大きいところも出てくるでしょう。
※全国的にはGSI(地理院地図タイル)ベースで日頃書かれているようなエリアでは整合は容易と思いますが)

地域における整合を考えると、インポート作業にあたっては、地域事情に近い方が挙手する
「この地区は私がインポート(整合含む)します」という地区ごとのインポート挙手制がよいと考えます。





 - Original Message -
 From: Satoshi IIDA 
 To: OpenStreetMap Japanese talk  
 Date: 2019/6/28, Fri 14:27
 Subject: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました
   

いいだです。

先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
(出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)

データの分量として非常に大容量のものになりますし、もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。

ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import

また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
(念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
https://github.com/orgs/osmfj/projects/1

これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。

そこでいくつか質問させてください。

* 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
(月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)

* 農地の描き方について
この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。

個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、既に区画をまとめた農地データが存在する地域についてはそのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。

スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja 


   
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 浅野和仁
飯田さん
こんばんわ

農地筆のインポートに興味があります。

かつて、40㎢の市域の道路と建物をインポートした経験がありますので、注意すべき点などは経験値として持っています。
少しはお役に立てるのではないかと思います。
なお、筆は元データをそのまま筆単位でインポートする案に賛成です。

皆さん、よろしくお願いします。

**
浅野 和仁
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
**
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Nobusuke Iwasaki
飯田さん,みなさん

いわさきです。
作業のうち,ファイルの変換についてはお手伝いできるかもしれません。

現時点で,先ほどのベクトルタイルを作成するのに,
元のshpフィアル→WGS84に変換したshpファイル→GeoJSONファイル
といった変換はしてあります。

本職の業務での作業にはなりますが,上記の過程でできるファイルであればご提供できると思います。
上記の過程に含まれて無くても,できる限りご協力できればと考えてます。

よろしくお願いします。





2019年6月28日(金) 14:29 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>
> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>
> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>
> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>
> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>
> そこでいくつか質問させてください。
>
> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>
> * 農地の描き方について
> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>
> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>
> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岩崎 亘典
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
いわさきさん

Tomです。
素晴らしい! ありがとうございます。
大いに参考にさせていただきます。



2019年6月28日(金) 16:50 Nobusuke Iwasaki :
>
> Tomさん,みなさん
>
> いわさきです。
> この筆ポリゴンですが,私の方でMVTに変換して,見られるようにしてあります。
> leafletでの表示
> https://wata909.github.io/maff_fude_z16/#16/39.1356/141.1207
>
> mapbox gl jsでの表示
> https://wata909.github.io/balzac/#17/39.1356/141.1207
>
> どの程度の精度のデータなのかを確認する際に参考になれば,幸いです。
>
>
>
> 2019年6月28日(金) 16:12 Tomomichi Hayakawa :
>>
>> Tomです。
>>
>> いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。
>>
>> 今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
>> 基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
>> それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
>> 位置精度を上げるために苦労しています。
>>
>> また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
>> っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。
>>
>> この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
>> 「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
>> 基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
>> もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。
>>
>> 現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
>> 農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。
>>
>>
>> 農地の描き方についてですが、
>> 畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
>> 煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。
>>
>>
>> 2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
>> >
>> >
>> > いいだです。
>> > すみません、大切なことを書き忘れていました。
>> >
>> > * データの位置精度と年代について
>> > 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
>> >
>> > 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
>> > だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
>> > 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
>> >
>> > また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
>> > 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
>> > その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
>> > 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
>> >
>> > もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
>> > 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
>> >
>> >
>> > 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
>> >>
>> >>
>> >> いいだです。
>> >>
>> >> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
>> >> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
>> >> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>> >>
>> >> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
>> >> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
>> >> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
>> >> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>> >>
>> >> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>> >>
>> >> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
>> >> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
>> >> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
>> >> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
>> >> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>> >>
>> >> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>> >>
>> >> そこでいくつか質問させてください。
>> >>
>> >> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
>> >> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
>> >> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
>> >> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>> >>
>> >> * 農地の描き方について
>> >> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
>> >> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
>> >> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>> >>
>> >> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
>> >> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
>> >> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
>> >> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>> >>
>> >> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
>> >> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>> >>
>> >>
>> >>
>> >> --
>> >> Satoshi IIDA
>> >> mail: nyamp...@gmail.com
>> >> twitter: @nyampire
>> >
>> >
>> >
>> > --
>> > Satoshi IIDA
>> > mail: nyamp...@gmail.com
>> > twitter: @nyampire
>> > ___
>> > Talk-ja mailing list
>> > Talk-ja@openstreetmap.org
>> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>> --
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
>> tom.hayak...@gmail.com
>> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> 岩崎 亘典
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Nobusuke Iwasaki
Tomさん,みなさん

いわさきです。
この筆ポリゴンですが,私の方でMVTに変換して,見られるようにしてあります。
leafletでの表示
https://wata909.github.io/maff_fude_z16/#16/39.1356/141.1207

mapbox gl jsでの表示
https://wata909.github.io/balzac/#17/39.1356/141.1207

どの程度の精度のデータなのかを確認する際に参考になれば,幸いです。



2019年6月28日(金) 16:12 Tomomichi Hayakawa :

> Tomです。
>
> いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。
>
> 今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
> 基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
> それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
> 位置精度を上げるために苦労しています。
>
> また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
> っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。
>
> この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
> 「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
> 基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
> もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。
>
> 現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
> 農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。
>
>
> 農地の描き方についてですが、
> 畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
> 煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。
>
>
> 2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
> >
> >
> > いいだです。
> > すみません、大切なことを書き忘れていました。
> >
> > * データの位置精度と年代について
> > 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
> >
> > 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
> > だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
> > 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
> >
> > また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
> > 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
> > その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
> > 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
> >
> > もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
> > 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
> >
> >
> > 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
> >>
> >>
> >> いいだです。
> >>
> >> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> >> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> >> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
> >>
> >> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> >> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> >> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> >> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
> >>
> >> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
> >>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
> >>
> >> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> >> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> >> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> >> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> >> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
> >>
> >> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
> >>
> >> そこでいくつか質問させてください。
> >>
> >> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> >> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> >> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> >> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
> >>
> >> * 農地の描き方について
> >> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> >> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> >> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
> >>
> >> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> >> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> >> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> >> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
> >>
> >> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> >> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
> >>
> >>
> >>
> >> --
> >> Satoshi IIDA
> >> mail: nyamp...@gmail.com
> >> twitter: @nyampire
> >
> >
> >
> > --
> > Satoshi IIDA
> > mail: nyamp...@gmail.com
> > twitter: @nyampire
> > ___
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja@openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
> tom.hayak...@gmail.com
> =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
岩崎 亘典
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-28 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。

いいださん、農水省の農地データのご対応、ありがとうございます。また、ご苦労様でした。

今、私は、一関市周辺をチマチマとマッピングしているのですが、
基盤地図2500に対応している地域はごくわずかで、
それ以外の多くの地域では、山道や農地を爆走してマピったり、GPSログを取ったりして位置の補正をして、
位置精度を上げるために苦労しています。

また、農地の利用も多いので、このデータには大変興味があります。
っていうか、一関に限らず、東北の多くの地域が同じような状況だと想像しています。

この農地データの位置精度は、どれくらいだと考えれば良いでしょうかね?
「50cm解像度の衛星写真をもとに、・・・」と言われましても、私にはちょっとピンときません。(すみません)
基盤地図2500と同程度の位置精度があると考えてもよいのでしょうか?
もしそうなら、基盤地図2500の対応外の地域(こういう地域では農地が多いですし)では、貴重なデータになるのでは?と思ったり・・・。

現状の道路データなどとコンフリクトした時に、あらかじめ位置精度の優先度を想定しておくと、作業がスムーズになろうかと思いますし。
農地の位置精度が高ければ、その間を通る道路の位置精度も必然と高めることができるかもと、期待大ですが・・。


農地の描き方についてですが、
畔道とかが分かりやすいかと思いますので、「区画毎派」に入信希望なんですが、
煩悩による邪念が多く、完全に区画毎に描けていません。もっと修行を積みたいと思います。


2019年6月28日(金) 14:33 Satoshi IIDA :
>
>
> いいだです。
> すみません、大切なことを書き忘れていました。
>
> * データの位置精度と年代について
> 50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。
>
> 手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
> だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
> 衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。
>
> また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
> 特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
> その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
> 特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。
>
> もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
> 先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。
>
>
> 2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :
>>
>>
>> いいだです。
>>
>> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
>> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
>> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>>
>> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
>> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
>> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
>> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>>
>> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>>
>> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
>> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
>> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
>> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
>> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>>
>> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>>
>> そこでいくつか質問させてください。
>>
>> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
>> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
>> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
>> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>>
>> * 農地の描き方について
>> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
>> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
>> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>>
>> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
>> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
>> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
>> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>>
>> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
>> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com
>> twitter: @nyampire
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
はやかわ ともみち (Tomomichi Hayakawa)
tom.hayak...@gmail.com
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-27 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
すみません、大切なことを書き忘れていました。

* データの位置精度と年代について
50cm解像度の衛星写真をもとに、手作業でトレース(!)したデータになります。

手作業なので、1年で日本全土の1/5しか対応することができず、
だいたい5年周期で日本全土の更新ができる、というものだそうです。
衛星写真の作成年代もありますので、だいたい1-8年前後くらいは古い可能性がある、と見ておくほうがよさそうです。

また、衛星写真がどの程度の位置精度を有しているかはわかりませんが、
特に山間部など、場所によっては、ずれが発生している場合もあり得ると思っています。
その場合、道路や森林との位置調整作業が発生しますので、
特に郊外地域は事前のデータ整備が非常に労力のかかるものになると予想されます。

もし実施する場合も、ある程度都市圏にある、農地のデータが少ない地域を選定して、
先行してトライするのがいいだろうな、と感じています。


2019年6月28日(金) 14:27 Satoshi IIDA :

>
> いいだです。
>
> 先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
> 担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
> (出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)
>
> データの分量として非常に大容量のものになりますし、
> もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
> また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
> どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。
>
> ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import
>
> また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
> OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
> (念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
> 管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
> https://github.com/orgs/osmfj/projects/1
>
> これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。
>
> そこでいくつか質問させてください。
>
> * 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
> データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
> Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
> (月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)
>
> * 農地の描き方について
> この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
> 農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
> あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。
>
> 個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
> 特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
> 既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
> そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。
>
> スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
> https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 農水省の筆ポリゴンのインポート許可がおりました

2019-06-27 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

先日、農水省から公開された日本の農地に関するポリゴンなのですが、
担当のかたより、OpenStreetMapへのインポートを行っても問題ない旨の許可がおりました。
(出所明示および、規約の内容についてユーザに伝達する方法について、OSM wikiへの記載でOK)

データの分量として非常に大容量のものになりますし、
もしインポートを行うにしても課題は山積みだと思いますが、少しずつ検討を進めたいと思っています。
また、作業に関しては、7月に公開される予定のID付きデータで作業して欲しい、という要望をいただいていますので、
どちらにしてもすぐに作業の実施はできません。

ひとまず、OSM wikiにページをつくりました。(すみません、まだ英語のみです。。。)
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/JP_MAFF_farmland_import

また、チームで作業をするにあたって、やることリストなどを整理するために、
OSMFJのGithubでProjectを作成してもらいました。
(念の為ですが、このプロジェクトはOSMFJが組織として実施するものではありません。
管理&連絡ツールとしてリポジトリ空間を使わせてもらっています)
https://github.com/orgs/osmfj/projects/1

これから、具体的な作業体制などを固めてゆく必要があります。

そこでいくつか質問させてください。

* 一緒に作業をしてみたいかたを募集します!
データの変換や事前作業、タグの検討、作業手順の確立、などが必要になってきます。
Githubやオンラインミーティングなどを通じて、データの処理や手順について、一緒にデータをさわってみませんか?
(月1回くらい、オンラインかオフラインで集まって作業する日を作ろうと思っています)

* 農地の描き方について
この筆データですが、もしインポートをする場合、農地1筆ごとに1つのポリゴンが形成されています。
農地の描き方としては2つの流派があると認識していて、1つ1つの区画毎に描くか、
あるいは複数の農地区画をまとめて1つのポリゴンにするか、があると思っています。

個人的には、どちらにも理があると思っています。みなさん、どちら派ですか?
特に日本全土で統一する必要性もないと思いますので、
既に区画をまとめた農地データが存在する地域については
そのまま残しておくほうがよいだろうな、とも感じています。

スクリーンショットですが、こんなかんじのデータになっています。
https://www.openstreetmap.org/user/nyampire/diary/48164



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja