Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-24 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko  の渡邊です。

2010/8/24 K.Shirakata argr...@ub32.org:
  白方です。

 # オルソ画像サイトのテーブルを頂けると言うことでしたので
 # お待ちしています>渡邊さん

あさってくらいまで待ってください。
いろいろ締め切りに間に合わないと、私の半年後が本当にまずいので。

 (2010/08/23 22:10), Shun N. Watanabe wrote:
 時刻表などは、その順番を地図の道に沿って再現することになり、
 著作権法違反を主張される可能性が高いです。

 停留所の順番は単なる事実の羅列ですから、(それによって
 実際にある道が再現されたとしても)著作権は発生しないはずです
 (もちろん「停留所一覧図」のような図面自体には著作権は発生します)が、
 「著作権法違反を主張される可能性が高い」と判断された理由は
 どのあたりにありますでしょう?

いや、事実の順列でしょう。羅列なら著作権を認める要素がない。
順番に意味があると、創造性が認められる可能性があります。

1. あの日の議論の中心だった神奈川中央交通に関しては、
利用規約で、すべてのコンテンツに対して著作権を主張求めているらしいようです。
リンクを張るのですら著作権で許可が要るとまで主張しており、
時刻表だけに直接リンクを張るのも無理そうな勢いです。

2. 私は実験系物理学者なのですが、
事実しか書いてない実験結果の表・図に著作権が発生し、
論文を掲載するときにその著作権を出版社に譲渡することをしています。
このときの表や図に著作権が発生し・譲渡したと認めさせられます。
面倒なことに、同じ結果を違う学会や雑誌に発表する度に、
著作権をそれぞれの出版社に譲渡する必要が発生します。
譲渡したのもはもう私の自由にはならないので、
新しい図や表を作る必要があります。
単に線を太くしたとかだけだと複製や派生著作物の疑いをかけられるので、
大体は、同じ実験結果が乗ってる整理の仕方がちょっと違う表を書きます。
時間が掛かるからあまりしないですが、著作権を保持する出版社に転載申請することもあります。
元著作者であるわたしは、
このような著作権のうっとうしさにうんざりしてます。
出版社にとってはすごく大事なんでしょうが。

 商売とは、バス会社にとって時刻表は商品であり、
 自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っているからです。

 私の住んでいる場所ではバスより鉄道の方が便利なのでバスに特化した
 何かがあれば申し訳ないのですが、地元の鉄道の時刻表は無料で
 配布されています。(確かに広告は載っていますが、紙媒体を作成する
 コストを考えれば商品とは言えないレベルだと思っています。)

それは、Google マップ上のゼンリンの地図は広告付きでただで使えるから、
ゼンリンの地図は商品でないといってるようなものです。
言うまでもなくGoogleがゼンリンからライセンスを買ってます。
時刻表は結構取引されてるんですよ。
多数路線の乗り換え案内サイトって便利ですよね。
そういうサイトが買うんですよ。
http://ekikara.jp/link.htm

 「自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っている」と
 判断された理由はどのあたりにありますでしょう?

思ってないなら、利用規約など書かないでしょう。
こういうのは時刻表に著作権が裁判で認められなかったときの保険です。
個人のホームページとかに一部引用するくらいなら、
いちいち損害賠償しないでしょうが、OSMなどにのせると、
損害賠償額がとんでもなく高くなることもありますよ。

私的には、時刻表や電話帳テレビ番組表などに著作権がないとは思ってますが、
あるかわからないない著作権を認めて買う人もいるのが現実です。
買う人がいる時点で、「著作権がない」と自ら言うわけはないでしょう。
また、著作権でない何かで保護していることもあるので、
大量に何かする前に、確認しておくほうがいいですよ。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

2010/8/21 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 2010年8月21日15:04 Nahainec nahai...@nahainec.org:

 どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
 地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
 とか。

栃木と群馬の県境の山だったと思いますよ。名前は忘れましたが。

 そのための未変更なのだとおもわれます。
 ○○交差点で事故、があちこち変更されていたら
 道考えても維持費や現場の方達の気力が持ちません。

土地の名前と違って、通名・交差点名・駅名というのは
結構流動的なものじゃないですか。
毎日名前が変わったらたまったもんじゃないですが、
10年にいっぺん変わるくらいは大して困りませんよ。
旧名を便宜的に残す為に、historic_name はあると思ってます。
5,6年年たっても旧名で呼ぶ人が多いものもあるので。

 operator が全くレンダリン
 グされない現実の中で実用のために
 name=ローソン 店舗名
 operator=ローソン
 shop=convenience
 みたいに書いています。

 はい。店舗名は写真で撮っておいて
 企業名から書いています。
 am/pmとサークルKは悩みますね。

 店舗は各コンビニのホームページでも探せます

 これ使っちゃって問題ないですか?
 以前、バス停の名前で議論があったかと思います。

 これは店舗の
 url=に入れるページを探すようですね。
 ページから店舗情報なり他の情報を持ってくるのは
 微妙なところです。
 事実のみで著作性はかなり低いことは容易に想像できますが
 ゼロではないだろうな。と。

私は東さんと時刻表・地図・新聞列せられている名前に著作権がありえるかの
激しい議論をしていて、地図に入力するのは危険だからやめろといっていたほうですが、
店舗情報は大丈夫だと思います。
理由2つあって、
一つはただの事実の蓄積に過ぎないデータベースには著作権がないということで、
もう一つは、彼らがそれで商売をしていないということです。

著作権は順番とか見易さを追求した表現に与えられるのですが、
これらの店舗情報には順番とかがなく、見易さである色使いなどを
複製しているわけではないからです。ただし、一緒に出てくる
地図の複製は絶対にしないでください。あくまで、○○町○丁目○番地
とかから推測してください。
時刻表などは、その順番を地図の道に沿って再現することになり、
著作権法違反を主張される可能性が高いです。

商売とは、バス会社にとって時刻表は商品であり、
自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っているからです。
店舗情報は多くは宣伝費を払って他媒体(電話帳とか新聞広告)に
載せるくらいのものなので、多分許可をもらいに行ったら、
簡単に許可をくれると思います。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-21 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。

2010年8月21日15:04 Nahainec nahai...@nahainec.org:
 ただそんな風に隠されて(失礼)いるとなると
 大きく表示されているかというタグが欲しくなりますね。
 「地図に『○×交差点』とあったから目印に進んだけど
 いつまでたっても見つからない」となりかねない...

市販の地図で、どうして現地に書かれていない
交差点名が書かれているところがあるんだろう
と探した結果だったように思います。
交差点の名前が書かれているレベルみたいな物が
調査できるとおもしろいかもしれませんね。

 これも考えだすといろいろ面倒で
 ○○学校前でその学校は既に廃校なり
 別の名前になっていることもよくありました。

 大きなプレートは変わっているけど
 コントロールボックスのはそのままということでしょうか?

大きなプレートが変わってない例もあるようにおもいます。
管轄の警察の名前のタグやが
名前の地物とのリンクができると
別の用途が広がりそうですね。
地図からややはなれますが。。


 管理用の符号だと現実と合っていなくても不変な方が便利なのでしょうね。

 どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
 地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
 とか。

そのための未変更なのだとおもわれます。
○○交差点で事故、があちこち変更されていたら
道考えても維持費や現場の方達の気力が持ちません。

 2.
 かなは入れたほうが良いと思います。
 簡単な駅の例でいくと

 タグは個人的には name:ja_kn か name:ja_kana あたりと思っています。
 日本語を示す「ja」は必須で、「rm」にならって略すかどうか。

ja_rmの表記にはやや危ない物を感じていて
ロケールの表記(ja_JP)など既存の別のコード体型と認識されうる
非標準的方法での表記指定となっています。
標準的方法をとるのであれば、
ローマ字表記/かなは文法や単語は完全に日本語互換のため
IETFの言語タグにあたる表記が適当と思われます。

cf. RFC4646  Tags for Identifying Languages
http://www.ietf.org/rfc/rfc4646.txt (英語) 2.2.3 Script Subtag
cf. RFC4647 Matching of Language Tags
http://www.ietf.org/rfc/rfc4647.txt(英語)
cf. IETF言語タグ
http://ja.wikipedia.org/wiki/IETF%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%BF%E3%82%B0

これらに従うと
 Language subtag plus Script subtag
言語タグ + 表記サブタグでScriptサブタグは先頭大文字、
あいだはハイフンとなり
ja (日本語)
ja-Latn(ローマ字)
ja-Hira (ひらがな)
ja-Kana (カタカナ)
となるのではないかなーと考えています。

* RFC 3066 Tags for the Identification of Languages
  http://www.ietf.org/rfc/rfc3066.txt
* ISO 15924 Codes for the representation of names of scripts
 http://unicode.org/iso15924/iso15924-codes.html

ローマ字も規格化されていて
ISO 3602がそれにあたります。
幸い、ほぼ訓令式そのままとなります。
cf. ISO3602 http://www.age.ne.jp/x/nrs/iso3602/iso3602.html

言語コード周り本業の方いらっしゃらないでしょうか。。

XAPIかbotでも投入すれば
一気に変更はできるので
結論を急ぐ話ではありません。
しかし今後数年以内にはOSMとしての
言語コード/表記コードに関する方針が欲しいところです。

 ローマ字は日本語を音経由でアルファベットに無理矢理したもので
 英語をカタカナ表記するのに似て表記揺れが大きいです。
 ja_rmは発音(pronunciation)準拠にするのか-やや現状
 現地表記に従うのか
 を簡単に決められたらそれでよいのですが。。

 現地表記も揺れていることがありますよ。
 1 と関連しますが、交差点のプレートのローマ字表記が南北と東西で異なってい
 たのを見たことがあります。すいません、場所は憶えていないです。

なるほど。仰せの通りです。
これがひとつ、標準的な表記を付ける理由となりますね。
どちらにしても読み-ローマ字であり
標準的なローマ字表記が存在しないので
かなで読みをつけましょう。そうしましょうな気分になってきました。

 operator が全くレンダリン
 グされない現実の中で実用のために
 name=ローソン 店舗名
 operator=ローソン
 shop=convenience
 みたいに書いています。

はい。店舗名は写真で撮っておいて
企業名から書いています。
am/pmとサークルKは悩みますね。

 店舗は各コンビニのホームページでも探せます

 これ使っちゃって問題ないですか?
 以前、バス停の名前で議論があったかと思います。

これは店舗の
url=に入れるページを探すようですね。
ページから店舗情報なり他の情報を持ってくるのは
微妙なところです。
事実のみで著作性はかなり低いことは容易に想像できますが
ゼロではないだろうな。と。
私自身はtagも位置もほぼぜんぶ写真mappingで
webの情報でつかったのはオルソぐらいです。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-20 スレッド表示 Gerrit
 三浦さん、返事ありがとうございます。

1.ああ、なるほど。わかりました。
そうなら、交差点で示しているブロックの住所はどこに書けばいいですか。
私がいま小牧市の小牧口駅の辺に四つぐらいの交差点のノードに名前を入れまし
た。その方法が将来にも適当ですか?そうじゃなければ、どこに入れれ ばいい
ですか。新しいノードを作って、市町村名みたいにそのブロックの名前を入れれ
ばいいですか。

2.たぶん中国語と韓国が入れやすいと思っています。
韓国語が「name:ko=??? ?」 (ナゴヤシ)だけで十分だと思います。それがラ
テン文字を使っているヨーロッパの言語と違いません。
中国語が中国と台湾の差別が必要だと思います。広島市が台湾で「廣島市」で、
中国で广?市を書かれています。書き方が日本と同じの時(名古屋 市)、特別の
中国語の表示が必要ないかもしれません。必要なら、HTMLみたいに「name:zh-
cn=广?市」と「name:zh-cn=廣 島市」を書けると思います。
日本語の仮名の表示が、私の立場から見ると、本当に役を立っています。私が最
近買った地図本にも、市町村名、郡名などにも振り仮名を書いていま す。全部
の漢字に書いていませんが、それが印刷物だからと思っています。

私がまだOSMの大体新しいメンバーですので、よくわかりませんが、ある点を押
すと、ポップアップ式で小さい新しいページが出てこればいいと思い ます :D
あそこに地図に書いていない情報が書いてあると最高です。
例えば、「名古屋城」を押すと、次の情報が示されます:

名古屋城
なごやじょう
英語 Nagoya Castle
ドイツ語 Burg Nagoya
韓国語 ??? ?
ウィキペディア 【名 古屋城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E】
営業時間:9時〜16時30分
電話番号:……

でも、それがOSMがいまできないから、思想だけします。

3.私も商標権のせいで簡単ではないと思っています。残念ですが、たぶん仕方
がありません。


じゃ、本当にありがとうございます。

私がドイツ人ですので、あそこはもう大体OSMが完全しました。日本がまだ完全
していないので、残念ですけど、私が少しだけ手伝いたいです。日本 のOSMも
ヨーロッパみたいにいろいろな情報があったら、嬉しいです。


Am 21.08.2010 01:37, schrieb Hiroshi Miura (momokuri):
 OSM Japan三浦です。

 Gerritさん、ありがとう。
 愛知県や名古屋市は、8月に出展などして、盛り上がっているところです。

 1.交差点の名前

  日本の住所表記では、交差点の名前というより、交差点を基点に、ブロックの
 住所を表記していることが
 多いようです。address system の違いは大きな課題で、OSMで対応するには、時
 間がかかるとおもっています。
 将来、変えていくようになるつもりです。

 2.kana
  Chinese, Koreanにも共通の課題。なにか汎用的な方がよいように思います。
  日本のメンバーの意見を聞きたいです。

 3.コンビニ

  ロゴ画像は、商標権もあって、簡単ではないですが、入力はチェーンを入れる
 のがよいと思います。




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-20 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。

信号機のところに書いてある名前の話ですよね。
交差点の名前をたくさん書いているので補足します。

交差点の名前は付近の住所がついていることが多いですが、
そういうシステムになっているわけではないです。
感覚的なものですが交差点の名前は付近の
1. 学校・駅など施設名 例「町田一中前」「町田駅南」
2. 道路・橋などの名前 例「原町田中央通り」「境橋」
3. 住所例「中町一丁目」
といった優先順位でつけられているようです。

なので信号機のところの名前は
highway=traffic_signals, name=二重堀橋
みたいに入れておけばよいと思います。
この例では住所は別にありそうですね。
住所は電柱や塀に小さく書いてあるのを探すほうが確かです。

ふりがなは私も欲しいと思っていました。
理由は
1. 橋の名前などひらがなしか書いていないことがある
2. 検索やソートのキーなどとして使える
3. 難読の場合のふりがな
あたりですね。:ja_rm から変換する手もありますが、長音の扱いなど面倒
そうなので。

P.S.
ただ地域差はあるようで、北海道では一つの交差点なのに進入方向によって違う
名前が書いてあるところもありました。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いろいろな質問

2010-08-20 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。

まだ全然過去のメールをおえていません。
すみません。全く元気はないです。

1.
古くてしょぼいTipsですが
コントロールボックス(交差点の名前)の探し方をここにメモしています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/Tips

これも考えだすといろいろ面倒で
○○学校前でその学校は既に廃校なり
別の名前になっていることもよくありました。

マッピングする際にはコントロールボックスの写真を撮って
写真mappingしていました。

2.
かなは入れたほうが良いと思います。
簡単な駅の例でいくと

東京駅は
name:ja = 東京
name:en = Tokyo
name:ja_rm = Tōkyō
name:kana = とうきょう
で全て異なるものになり、
一見当たり前に思えるこれらは
相互変換するルールが簡単ではありません。
特に日本語非ネイティブの方には至難の業か殆ど不可能です。

発音では
name:pronunce = とーきょー
になってこれがja_rmと対応します。

ローマ字は日本語を音経由でアルファベットに無理矢理したもので
英語をカタカナ表記するのに似て表記揺れが大きいです。
ja_rmは発音(pronunciation)準拠にするのか-やや現状
現地表記に従うのか
を簡単に決められたらそれでよいのですが。。

利便性であれば両方ですし
どの場合でもかな併記はいるでしょう。

nameに日本語とローマ字の両方併記はそろそろ見づらいですね。
ex: http://www.openstreetmap.org/?lat=35.695lon=139.761zoom=11layers=O
i18nがきちんとすすんでいたら
いつやめても良い物だと思っていますが
残念ながら検索もレンダリングもi18nはまだまだのようです。
ここしばらく日本語では検索できなくなってしまっています。

3.
私はこうしていました
name=店舗名
operator=ローソン
shop=convenience
name:ja/en/ja_rmなど


店舗は各コンビニのホームページでも探せます
セブン-イレブン
http://www.sej.co.jp/shop/index.html
ローソン
http://map.lawson.co.jp/c/f/
ファミリーマート
http://www.family.co.jp/tenpo/
am/pm
http://advance2.pmx.proatlas.net/k7854b26/index.php
ヤマザキデイリーストア
http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=dyemap
サークルKサンクス
http://www.circleksunkus.jp/ (店舗検索をクリック)
ミニストップ
http://www.ministop.co.jp/search/
スリーエフ
http://standard.navitime.biz/three-f/Index.act
ポプラ
http://www.poplar-cvs.co.jp/search/search.php
コミュニティストア
http://www.c-store.co.jp/kensaku/index.html
asnas
http://www.asnas.net/shops/index.html

はいすいませんWikiにまとめたほうが良いですね。

コンビニには
ATMがあるとかないとか
酒類/タバコ/おでんおいてるかおいてないかとか
宅急便が何時に収集にくるかとか
お弁当を配達するしにくる時間とか
大量の情報があります。

ATMとか50行ぐらい入っているので
真面目に書いたらいまのtag付けでは破綻しますね。
ATMチェーンって海外には無いんでしょうか。

場所によっては24h営業じゃなかったりして
地図として便利にしようと思えば上はいくらでもあるはずですが
いまはまだいらないですね。すみません。

Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

2010年8月21日7:09 Nahainec nahai...@nahainec.org:
 Nahainecです。

 信号機のところに書いてある名前の話ですよね。
 交差点の名前をたくさん書いているので補足します。

 交差点の名前は付近の住所がついていることが多いですが、
 そういうシステムになっているわけではないです。
 感覚的なものですが交差点の名前は付近の
 1. 学校・駅など施設名 例「町田一中前」「町田駅南」
 2. 道路・橋などの名前 例「原町田中央通り」「境橋」
 3. 住所例「中町一丁目」
 といった優先順位でつけられているようです。

 なので信号機のところの名前は
 highway=traffic_signals, name=二重堀橋
 みたいに入れておけばよいと思います。
 この例では住所は別にありそうですね。
 住所は電柱や塀に小さく書いてあるのを探すほうが確かです。

 ふりがなは私も欲しいと思っていました。
 理由は
 1. 橋の名前などひらがなしか書いていないことがある
 2. 検索やソートのキーなどとして使える
 3. 難読の場合のふりがな
 あたりですね。:ja_rm から変換する手もありますが、長音の扱いなど面倒
 そうなので。

 P.S.
 ただ地域差はあるようで、北海道では一つの交差点なのに進入方向によって違う
 名前が書いてあるところもありました。

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja