Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-09 スレッド表示 show_ichi
こんにちは としさん。徳島のShow-ichiです。

TANAKA Toshihisa さんは書きました:
ところで,Double carriage way に直接関係無いかも?ですが,もしどなたかご存知,あるいは明確ルール
でしたらご教示頂けるとうれしいのですが,OSM の道路は,

中央分離帯がある道は,二つの道路で引く

というルールかご存知でしょうか?

いちおう、OSM Wikiの Editing Standards and Conventions - Divided highways 
(http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Editing_Standards_and_Conventions#Divided_highways)
で解説されています。趣旨は物理的な障害物で車線が仕切られている道路は、仕切られている部分ごとに複数の way で描きま
しょう、ということです。たとえ二つの車線が同じ向きでも、仕切られていれば別々に引くべき(should)だ。と書かれています
(must ではありません)。

わたしもこのルールに従って記述しています、というか基本的に分離帯の幅は一定ではないので、別々の一方通行の道路が併走し
ていると見なして引いています。上記のルールにはnordの位置はそろえるように推奨していますが、直線ならともかくカーブで曲
率が異なりきれいに描けない場合はあえてずらします。

ただ自動車専用道(motorway)に関してはこのルールに例外を設けて運用しています。それは暫定的な対向片道一車線区間の場合
で、たとえポールなどで仕切られていて車線の変更ができないようになっていても、一本のway で表わすことにしています。

== Show-ichi

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-09 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです.

柴田(あ)さん,Show-ichi さん,フォローありがとう御座います.

2009/04/09 22:33  show_i...@lucky.odn.ne.jp:
 いちおう、OSM Wikiの Editing Standards and Conventions - Divided highways
 (http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Editing_Standards_and_Conventions#Divided_highways)
 で解説されています。趣旨は物理的な障害物で車線が仕切られている道路は、仕切られている部分ごとに複数の way で描きま
 しょう、ということです。たとえ二つの車線が同じ向きでも、仕切られていれば別々に引くべき(should)だ。と書かれています
 (must ではありません)。

大きい道路では,複数の車線が向きは同じでも仕切られている事が多いので,
これも気になっていました.

頂いた情報を元に,道を引いていきます.ありがとう御座いました.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-09 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)です。

69ca3e910904090748w60981d34yf53cbac565f2c...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja]国道1号線(京橋〜守口/滋賀〜亀山)作成しました. において、
   Thu, 9 Apr 2009 23:48:11 +0900 発信のメイルで
   TANAKA Toshihisaさんは書きました:

  しょう、ということです。たとえ二つの車線が同じ向きでも、仕切られていれば別々に引くべき(should)だ。と書かれています
  (must ではありません)。
 
 大きい道路では,複数の車線が向きは同じでも仕切られている事が多いので,
 これも気になっていました.

なるほどー、これは知りませんでした。
というか、イナカなので、こういう道はないもんだから
知らなくて済んでいました。 (^^;ゞ

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
h...@eva.gr.jp  http://www.psychoscape.net/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-08 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

としさん
Merkaartorについて感想ありがとうございます。

私はほとんど大物ログはJOSM、小物またはちょと修正にはPotlatchを使っています。
JOSMは日本語化されたので操作性、メニューの理解度はかなり向上したと思います。
私はMerkaartorのWindows版たまに使っていますが、間隔を指定して平行かつ、向きの違うwayが書けるDouble carriage 
wayが気に入っています。
車線や、道路の上下線の入力に使い始めました。
(JOSMでの平行線の書き方がいまいちわかっていません・・・。)

とは言っても、使い慣れたエディタに戻ることがしばしばです。


TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです。

そう言えば、現在の OSM は、JR西日本の路線図は、全部投入されているのではと思います。

2009/04/07 14:01 ikiya :
 私的には長い距離の高速道や国道の入力は疲れます。
 理由は簡単で単調で長いからです。

そうですね。
私も去年、紀伊半島の国道42号線をひたすら引いていたのですが、毎日1時間くらい入力して、
5日間くらいを要したと記憶していますが、長い距離は疲れますね(汗

 TANAKAさんは編集にMerkaartorを使われているのですか?
 Merkaartorの使用感などお知らせいただけるとうれしいのですが。

はい。私の作成した地図データは、ほぼ全て Merkaartor です。
#鉄道の線路は、JOSM です。

OSM でデータ入力し始めた頃は、Potlatch を使っていましたが、まとまった
データ入力をするには Potlatch は少々難しかったので、エディタとして JOSM と
Merkaartor を比べ、Merkaartor を使うようになりました。

JOSM は、機能盛り沢山で良いのですが、その機能を使いこなすのが私には少々敷居が
高く、Merkaartor の方が(私が試した範疇では)機能が少ない分、逆にとっつきやすかっ
たと言うのが主な理由です。あまり大した理由では無くてすみません・・・。

JOSM は Java ですので、Linux でも Windows でも動きますが、Merkaartor も
Linux(ubuntu) バイナリと Windows バイナリがあり、両バイナリとも使っていますが、
ほとんど同じように操作できます。

Merkaartor は、ポイントデータと言えば良いのでしょうか、例えば国土地理院の鉄道
データを変換して、Merkaartor で確認すると、駅データが見えにくく、JOSM だと
駅データも分かりやすく見えるので、私が投入した鉄道路線は、JOSM で確認して投入
しました。

私が Merkaartor を使いはじめたころは、JOSM はまだ日本語で表示が無かったかと
記憶していますが、最新の JOSM では日本語表示されますので、今ならば JOSM の方が
良いかなと感じています。
#私は、Merkaartor に慣れてしまったので、「(JOSM が)日本語出ててイイなぁ」と思いつつ、
#Merkaartor を使っています...。

ではこれにて。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-08 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです.

2009/04/09 11:33 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 私はMerkaartorのWindows版たまに使っていますが、間隔を指定して平行かつ、向きの違うwayが書けるDouble carriage
 wayが気に入っています。
 車線や、道路の上下線の入力に使い始めました。

恥ずかしながら,Double carriage way は,存在は知っていたのですが使った事はありませんでした(滝汗

ところで,Double carriage way に直接関係無いかも?ですが,もしどなたかご存知,あるいは明確ルール
でしたらご教示頂けるとうれしいのですが,OSM の道路は,

中央分離帯がある道は,二つの道路で引く

というルールかご存知でしょうか?

大阪府堺市の市街地も更新したいなと思いつつ,確か以前にこの ML で,中央分離帯がある道は二つの
道路でと言うようなお話を読んだような記憶がありまして,お尋ねさせて頂く次第です.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-07 スレッド表示 橋本敬介
こんにちは、このMLには初めて投稿します、はしもとと言います。

TANAKA Toshihisa さんは書きました:
 大阪の OSM 状況ですが,最近は,住道(大阪府大東市)の地図更新が活発です.
 http://osm.jp/showmap?lat=34.70619563807601lon=135.6227956544467zoom=13

あー、それボクがやりました(^^;。
道路の種類の選び方に自信がないのですが、まずは道を増やしたいな、と思って
更新しました。

ここ2ヶ月ぐらいは更新してませんが、時間をみて続けていきます。

 ところで,このMLで,近畿にお住まいの方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか.
 と言いますのも,近畿地方も主要な道路は結構データが投入されつつありまして,
 近畿地方でも同好の方がいらっしゃると感じてまして,もし人数が集まれば,一度
 近畿地方で OSM の OFF 会と言いますか,いわゆるマッピングパーティを催す事
 が出来ればと感じています.

自宅が住道(大阪府大東市)の近くです。
バイクで出かける時に記録したここ1年分のログを使って、少しずつ更新してます。
大阪、奈良、京都、兵庫、和歌山の他に、鹿児島から大阪に戻るルートのログが
あります。


-- 
橋本 敬介  - HASHIMOTO Keisuke -
mailto:k...@be.to
http://www.scrapcode.net/
http://d.hatena.ne.jp/khashi/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-07 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。

セイノさん、はしもとさん、はじめまして。どうかよろしくお願いします。

2009/04/07 14:04 Yoichi Seino say.n...@gmail.com:
 以前に関西Debian勉強会でOSMの紹介とかしました。
 その席上にもGPS好きの方がいらっしゃったりしていて、
 一度マッピングパーティーがしたいなぁと思っておりました。
 もしご協力できることが有れば何なりと仰ってください。

関西 Debian 勉強会で、OSMの紹介があったのですね。

ボチボチとではありますが、情報交換しながら、地図作りが出来ればと考えています。
個人的には、まだ大阪城がマッピングされていないので、一度大阪城あたりでマッピング
パーティが出来るといいかなと思っています。

2009/04/07 16:36 橋本敬介 k...@be.to:
 大阪の OSM 状況ですが,最近は,住道(大阪府大東市)の地図更新が活発です.
 http://osm.jp/showmap?lat=34.70619563807601lon=135.6227956544467zoom=13

 あー、それボクがやりました(^^;。
 道路の種類の選び方に自信がないのですが、まずは道を増やしたいな、と思って
 更新しました。

私も、あまり道は選ばずに、まずは道を増やそうと思っています。
道があれば、後でも修正が出来ますし・・・。

 自宅が住道(大阪府大東市)の近くです。
 バイクで出かける時に記録したここ1年分のログを使って、少しずつ更新してます。
 大阪、奈良、京都、兵庫、和歌山の他に、鹿児島から大阪に戻るルートのログが
 あります。

私も主にはバイクでログを取って、地図にしています。

ikiya さんのリンク先にもありましたが、近畿地方でも OSM な人が増えてきて、
単純に嬉しいなぁと感じています。

今後とも、どうかよろしくお願いします m(_ _)m

ではこれにて。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-07 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。

そう言えば、現在の OSM は、JR西日本の路線図は、全部投入されているのではと思います。

2009/04/07 14:01 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp:
 私的には長い距離の高速道や国道の入力は疲れます。
 理由は簡単で単調で長いからです。

そうですね。
私も去年、紀伊半島の国道42号線をひたすら引いていたのですが、毎日1時間くらい入力して、
5日間くらいを要したと記憶していますが、長い距離は疲れますね(汗

 TANAKAさんは編集にMerkaartorを使われているのですか?
 Merkaartorの使用感などお知らせいただけるとうれしいのですが。

はい。私の作成した地図データは、ほぼ全て Merkaartor です。
#鉄道の線路は、JOSM です。

OSM でデータ入力し始めた頃は、Potlatch を使っていましたが、まとまった
データ入力をするには Potlatch は少々難しかったので、エディタとして JOSM と
Merkaartor を比べ、Merkaartor を使うようになりました。

JOSM は、機能盛り沢山で良いのですが、その機能を使いこなすのが私には少々敷居が
高く、Merkaartor の方が(私が試した範疇では)機能が少ない分、逆にとっつきやすかっ
たと言うのが主な理由です。あまり大した理由では無くてすみません・・・。

JOSM は Java ですので、Linux でも Windows でも動きますが、Merkaartor も
Linux(ubuntu) バイナリと Windows バイナリがあり、両バイナリとも使っていますが、
ほとんど同じように操作できます。

Merkaartor は、ポイントデータと言えば良いのでしょうか、例えば国土地理院の鉄道
データを変換して、Merkaartor で確認すると、駅データが見えにくく、JOSM だと
駅データも分かりやすく見えるので、私が投入した鉄道路線は、JOSM で確認して投入
しました。

私が Merkaartor を使いはじめたころは、JOSM はまだ日本語で表示が無かったかと
記憶していますが、最新の JOSM では日本語表示されますので、今ならば JOSM の方が
良いかなと感じています。
#私は、Merkaartor に慣れてしまったので、「(JOSM が)日本語出ててイイなぁ」と思いつつ、
#Merkaartor を使っています...。

ではこれにて。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国道1号線(京橋〜守口/ 滋賀〜亀山)作成しました.

2009-04-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

国道1号線お疲れさまです。
近畿、西日本も着々とOSM地図が書かれていますね。

私的には長い距離の高速道や国道の入力は疲れます。
理由は簡単で単調で長いからです。
今も300kmぐらいの高速道wayをタグ無しで放置しています。

TANAKAさんは編集にMerkaartorを使われているのですか?
Merkaartorの使用感などお知らせいただけるとうれしいのですが。

近畿地方のMapperはこんな感じでした。(名古屋も添えました。)
http://openstreetmap.blogspot.com/2009/04/mappers.html

TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです.

Subject の件,国道1号線大阪(京橋〜守口)と,滋賀〜亀山間を作成しました.
これにより,国道1号線は,名古屋(熱田神宮近辺)〜終点(大阪市梅田新道交差点)
までが繋がりました.
http://osm.jp/showmap?lat=34.90215461409284lon=136.2737355958269zoom=11

とは言え,名古屋以西の国道1号線全てを作成できたわけではなく,確か滋賀に
国道1号線の支線(バイパス)があるのですが,それはまだ作成できていません.

大阪の OSM 状況ですが,最近は,住道(大阪府大東市)の地図更新が活発です.
http://osm.jp/showmap?lat=34.70619563807601lon=135.6227956544467zoom=13

私は大阪府堺市在住なのですが,堺市近辺も,もっと手をしたいなと感じています.
手前味噌で恐縮ですが,世界三台墳墓に数えられる,大仙陵古墳(仁徳天皇陵)は作成しています.
http://osm.jp/showmap?lat=34.562905787364116lon=135.48714025131483zoom=15

ところで,このMLで,近畿にお住まいの方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか.
と言いますのも,近畿地方も主要な道路は結構データが投入されつつありまして,
近畿地方でも同好の方がいらっしゃると感じてまして,もし人数が集まれば,一度
近畿地方で OSM の OFF 会と言いますか,いわゆるマッピングパーティを催す事
が出来ればと感じています.

でも,私自身,OSM は始めて1年程度ですし,マッピングパーティにも参加した事は
無いのですが,情報交換等々が出来る機会があればと感じています.

ではこれにて.

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja