こんにちは、大橋です。

そうだリリースノートを読もう→リリースプランどうなってたっけ→翻訳直そうかな?→ググってイマココ です。
松川さん 西堀さんおつかれさまです。反応ものすごく遅くてごめんなさい。

西堀さんの案に賛成です。論旨が通っていてわかりやすいと思いました。
"gives predictability"
。これは、タイムベースリリースのメリットのひとつとして挙げられているようなので、リリースに関することではないでしょうか。この訳文の中では浮く表現ですが、
「リリースの予測がしやすい」のような意味では、と思いますがいかがでしょうか。

2015年8月29日 23:43 Kiyotaka Nishibori <ml.nishibori.kiyot...@gmail.com>:

> 2015-08-29 13:48 GMT+09:00 Junichi Matsukawa <jr4...@kagaku.xii.jp>:
> > 松川です。
> >
> > 昨年から更新されていなかったようなので「リリース計画」wikiを修正しました。
> > https://wiki.documentfoundation.org/WikiAction/submit/ReleasePlan/ja
> >
> > 翻訳に協力をお願いします。
> >
>
> 西堀です。
>
> 以下の部分について…
> <!--
> Time based release trains have been shown to produce the best quality
> Free software. A time based release is one that does not wait for
> either features, or bug fixes - but is based (as purely as possible)
> on time. This enforces discipline in introducing fixes, gives
> predictability, and allows more regular releasing. It is also the case
> that we will necessarily release earlier, and then rapidly,
> incrementally bug fix releases based on the previous stable version.
> Thus if you have a need for the very highest quality version, it can
> make sense to defer a move until the first or perhaps second minor
> point release.
> -->
> この箇所について、独自に解釈し訳文を考えてみました。査読というか、ご意見いただければ幸いです。
>
> <!--
>
> 最高品質を追求するために「タイムベースリリース」を維持するフリーソフトウェアがしばしば見受けられます。タイムベースリリースとは、機能の追加やバグの修正を待ってからリリースを行うのではなく、設定したリリース時期に基づいて(出来る限り)リリースしてしまうというものです。この手法では、修正の取り込み方が厳密に定められる、そのソフトウェアの方向性が踏襲される、そして定期的なリリース回数が増えるいうメリットがあります。我々がこの手法を採用することは、必然的に現バージョンに存在するバグに素早く対処しその成果を早期にかつ何度もリリースする、ということに繋がります。新バージョンで現時点最高の品質を求めるならば、1度目もしくは2度目のマイナーリリースまで移行を待つことをお薦めします。
> -->
>
> なお、なぜ上記のように解釈したのか、翻訳前のメモを恥ずかしながら以下に記しておきます。
> # ご存知のとおり私は英語が不得手で、学生時代の英語の成績は私のトップシークレットの中でも非常に上位にあります。
> 特に "gives predictability" をどう解釈すべきが今も悩んでおります。
>
> train: 連続させること(転じて継続・維持の意)
> time base release trains: "time base release train"
> の複数形と解釈。つまり複数のプロジェクトで "time base release train" がなされている。
> predictability: 予想、予測、何ひとつ新しいことをするでもない [1]、意外性のない [1]
> regular releasing: 定期的なリリース
> it is the case: このことは〜ということ(事実)です。
> we will: 「俺達はこうするんだ」という意志
> bug fix releases: bug fix はバグが修正された(形容詞句)、bug fix releases は「バグ修正版リリース」の複数形
> rapidly: 素早く(bug fixを修飾)
> incrementally: 漸次 [2]、だんだん(「何度も」と解釈、bug fix を修飾)
> make sence: 有意義だ [3](転じて「したほうが良い」の意)
>
> 以上、よろしくお願いします。
>
> 西堀
>
> [1] http://ejje.weblio.jp/content/predictability
> [2] http://ejje.weblio.jp/content/incrementally
> [3] http://ejje.weblio.jp/content/make+sense
>
> --
> Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
> Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
> List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
> All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be
> deleted
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信