川口です

# FreeBSD と全然関係ない話になってしまいましたが

In Sun, Aug 26, 2007 at 07:13:45AM +0900,
Tsurutani Naoki 
<[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]> 
wrote:
> 元のメールからすると、その通りだと思うのですが、
> CPU切り替え器ってそういうものなのですか。
> 切り替えてもそういうことが起こらないように、常に繋がっているふりをしてくれる
> ものだと思ってましたが、そんな考え方は古い?

USBタイプのKVMスイッチはこんな感じです:
  * 安物:               USB の切り放し・再接続
  * ちゃんとした製品:   エミュレーション

PS/2 の時代では論外の動作ですが、USBタイプでは
一旦切り離すやり方でも「使えなくはない」ので
特に1万しないクラスはそういうのが多いのかもしれません.
(切り替えて数秒は使えないものとかあるようです)

後者の例では rextron の↓なんかは起動時の認識名では
USB のデバイス名にKVMスイッチの名前が出てきます
(エミュレーションだから?).

その後,切り替え毎の attach/detach は発生しません.
http://www.rextron.jp/products/usb_dagxxx.html

# それでも PS/2 タイプよりは切り替え時の反応に時間がかかって
# 1秒程度はキーボード・マウスは使えないです
-- 
       ∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜           川口 銀河
      ##############   
[&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x30A2;&#x30C9;&#x30EC;&#x30B9;&#x4FDD;&#x8B77;]

メールによる返信