ひろひとです。

> fdiskで出力されるパラメータ(特にsize)が前回と変わっているのが
> 気になりますが, ハングアップの原因もこれでしょうか。

それのような気がします。
気がするだけで、よく確かめたわけではありませんが。

ディスクのパーティションテーブルが壊れていて、FreeBSDのfdiskが失敗する
(OSごとリブートする)ことがあるのは、経験したことがあります。
それ以来、特に中古のディスクを使うときは、ddで先頭セクタを書きつぶしてから
作業するようにしています。



> 何れにしても, エラーならともかくハングアップするというのは
> 勘弁して欲しいところです。

そうですね。私もそう思います。
ですが、一概にfdiskを責められないところもあって、中には、想定外の
ことが起こったとき、(例えばディスクが物理エラーを起こしたりなど)
異常なステートに入ってしまって復帰できず、本体のUSBコントローラを
巻き込んでマシン停止してしまうものにも遭遇したことがあります。
こういう場合はハードウェアの問題なので、Windowsでもそうなりました。

それと、ハードディスクがCHSの限界を迎えてLBA方式になってから、CHSの値に
どのような値を割り振るかといった問題が、いまだ OS、BIOS、それぞれで
混乱があるようで、もうわけが分かりません。

問題の種を追っかける時間もないので、いつも結果オーライで済ませています。


--
ひろひと

メールによる返信