Re: [OSM-talk-fr] Licence des Permis de construire, compatibilité OSM

2019-05-16 Thread Leo Gaspard via Talk-fr
osm.sanspourr...@spamgourmet.com writes: > Maintenant a priori c'est l'auteur (le promoteur) qui cherche à pousser > les données sur OSM. Mais pas pour de bonnes raisons juste pour faire > des vues 3D à pas cher. Si c'est effectivement le promoteur qui fait ça, et donc que c'est compatible en

Re: [OSM-talk-fr] Licence des Permis de construire, compatibilité OSM

2019-05-16 Thread Leo Gaspard via Talk-fr
Vincent Bergeot writes: > Le 16/05/2019 à 18:10, Gwenaël Jouvin via Talk-fr a écrit : >> Je ne saurais préciser quel est le type de licence d’un tel document, je >> serais même choqué d’apprendre que de tels documents soient soumis au droit >> d’auteur. >> Pour moi, comme tout document produit

Re: [OSM-talk-fr] Source = livre sous copyright

2018-12-17 Thread Leo Gaspard
Christian Quest writes: > Le lun. 17 déc. 2018 à 16:06, Leo Gaspard a écrit : >> Effectivement, la position du projet OSM règle le problème de toute >> façon… même si personnellement je ne suis pas forcément d'accord avec, >> et je pense qu'on devrait utiliser toutes les so

Re: [OSM-talk-fr] Source = livre sous copyright

2018-12-17 Thread Leo Gaspard
althio writes: > La carte, le style cartographique, la représentation des données : > - expression de la créativité de l'auteur : oui > - le droit d'auteur s'applique : oui > [...] On est parfaitement d'accord sur ce point je crois. > Les données : Je me permets ici de préciser que c'est ce

Re: [OSM-talk-fr] Source = livre sous copyright

2018-12-15 Thread Leo Gaspard
(deuxième tentative après l'utilisation de la mauvaise adresse mail source pour le premier envoi) Rpnpif writes: > Mais le droit de citation existe quand même quand le texte est > suffisamment court. Non ? Plus intéressant que le droit de citation… le droit d'auteur ne s'applique en fait pas

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-10-04 Thread Leo Gaspard
muramoto様、皆様 On 08/05/2018 08:33 PM, Leo Gaspard wrote: >> >place=city_block, admin_level=11 >> 日本のタグ体系を大きく変更する提案になるので、多くの人のご意見を待ちたいと思います。 > > 他の人は意見ありますか。例えば、Google > Mapsは番地の地図の機能を具備します[1]から、同じく番地の地図をOSMにも作りたいです。住所を検索できるために。 二ヶ月で誰も反対意見ではなさそうですから、ウィキを直そうと思います。ですけれども、私の日本語は

[OSM-ja] 町の堺のインポート

2018-08-06 Thread Leo Gaspard
皆様 町の境はインポートしましたようです。[1] source=KSJ2/N03 ですけど、例えば[1]で、境はちょっと違うと思います。なぜなら、[1]の中間の道を歩いて、左は川越市と右はふじみ野市と見ました。ですから、本当の境は道だろうと思います。 ですから、質問があります。境のインポートは不明確ですか。それとも、aerial imageryもOSMも間違っていますか。 いつも助けて頂き、ありがとうございます。 レオ [1] https://www.openstreetmap.org/way/268531830#map=18/35.87938/139.51277

Re: [OSM-ja] name:ja-Hira、name:ja-Hrkt、ja-AnkiStyleFurigana?

2018-07-13 Thread Leo Gaspard
> 田口さんがご指摘されたとおり、ひらがな(片仮名)とローマ字の互換性は完全ではないので、どちらか一方だけでよいことにはなりません。重複しても問題ないと考えます。 重複はマッピングするとき、時間がかかります。ですから、歩いてマッピングする時、個人的にそのようなタグを入力していません。 > データ処理ソフト側で適切に処理してほしい案件です。 確かにですね。日本は「name:*」のようなタグがたくさんありますからソフトがあったら良いでしょう。 > 地図利用の観点からはどっちでも構いません。 taginfoで「えのきテラス の

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-11 Thread Leo Gaspard
muramoto様 「name:ja-Hrkt」については、すぐメーリングリストに「name:ja-Hira、name:ja-Hrkt、ja-AnkiStyleFurigana?」のメールを送りました。 「name=2」については、JOSMのプリセットのために、必要です。ところが、どのタグもに入れられます。もしかしたら「ref」はもっといいですかもしれません。そして、「name:ja」を「name」に変更する?ところが、「Fujimino 1-2-3」を検索したらも答えられることがほしいですから。。。? 番地の「place=city_block,

[OSM-ja] name:ja-Hira、name:ja-Hrkt、ja-AnkiStyleFurigana?

2018-07-11 Thread Leo Gaspard
皆様 ちょっと質問があります。「ja-Latn」と「ja-Hira」は同じ情報を伝えませんか。ですから、ふりがなができるように「ja-Hrkt」(平仮名もカタカナもできるコード)を使おうとしましたが、それも完璧ではありません。例えば、「彼の脳」と「かれののう」で「彼(かれ)の脳(のう)」だけでなく、「彼(かれの)の脳(う)」も作ることができます。 そのため、ja-AnkiStyleFurigana (ja-Furi?)のタグは一番いいと思います。そのフォーマットで、前の例はこのように書きます。「ja-Furi=彼[かれ]の

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 Thread Leo Gaspard
On 07/08/2018 05:01 PM, Satoshi IIDA wrote: >> もし、家に「ふじみ野市清見2−4−15」のサインが貼ってあったら、その家に「addr:housenumber=15」をタグするのができますか。 > はい、これは大丈夫という認識です。 > 個人の名前(佐藤さんとか鈴木さんとか)が入っていなければ大丈夫。 分かりました。ありがとうございます! レオ ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-08 Thread Leo Gaspard
On 07/04/2018 11:23 PM, Leo Gaspard wrote: > On 07/04/2018 09:58 PM, tomoya muramoto wrote: >> >日本に住所の看板が良く見えませんから、どう住所をタグできますか良く分かりません。 >> >> 住所を調べるのは結構難しいです。番地(block_number)までであれば電信柱に表示されていることが多いですが、住居番号(housenumber)はわからないのではないでしょうか。 >> なお個人宅の表札から住所等を転記するのは

Re: [OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-05 Thread Leo Gaspard
On 07/05/2018 07:05 AM, tomoya muramoto wrote: > >If so, how can I figure out the shape of eg. addr:quarter? > ですのでこの場合は、`addr:quarter`ではなく`place=quarter`を使うことになります。 > そして、残念ながらquarter(大字)の形状は、パブリックデータとしては残念ながら存在しないと思います。 > > >This would avoid duplicating all the tags for all the buildings. >

[OSM-ja] 住所 (was: Re: ローマ字)

2018-07-04 Thread Leo Gaspard
On 07/04/2018 09:58 PM, tomoya muramoto wrote: > >住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。 > > addr:quarter:ja-Latn=KiyomiでOKです。確かに使っている人はいないようですが、使って大丈夫です。 外国人としては、その読み方は必要です。なぜなら、それがなかったら、どう住所を見つけることができますか。日本の住所システムは外国人に対して大変難しいですから。 > >何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。 > >

Re: [OSM-ja] ローマ字

2018-07-04 Thread Leo Gaspard
muramoto様、 お世話になっております。ありがとうございます! まだローマ字についての質問があります。それは住所の質問です。 住所はどう翻訳できますか。「addr:quarter:ja-Latn=Kiyomi」ですか。taginfoにそのようなタグがないから。。。 そして、何か道具を使って「addr」のタグを入れますか。私はVespucciを使いますが、もしビルごとに「addr:province addr:city addr:quarter addr:neighbourhood addr:block_number

Re: [OSM-ja] ローマ字

2018-07-03 Thread Leo Gaspard
On 07/03/2018 12:44 PM, tomoya muramoto wrote: > ひらがな→name:ja-Hira > ローマ字→name:ja-Latn > 漢字かな交じり→name 分かりました。ありがとう!論理的です。だけど、「name:ja-Hira」と「name:ja-Latn」は同じ情報を伝えませんか。

Re: [OSM-ja] ビルのインポート(GSI)

2018-07-03 Thread Leo Gaspard
三浦さん、今晩は。 分かりました。残念ですね… とにかく、ありがとうございます! レオ On 07/03/2018 09:38 PM, Miura Hiroshi wrote: > 今晩は。 > > GSIの規約と私達の契約のもと、ツールによるインポートはできません。 > > トレースと現地の調査で最新の情報にする手順です。 > > 三浦 > > 2018年7月3日(火) 21:35 Leo Gaspard : > >> 皆様、 >> >> もう一度質問があってすみません。 &

[OSM-ja] ビルのインポート(GSI)

2018-07-03 Thread Leo Gaspard
皆様、 もう一度質問があってすみません。 iDでJapan GSI Standard Mapを見て、それを使ってビルを手でインポートします。ですけど、もしそれを無人化できれば、すごいだろうと思います。フランスでは、JOSMのプラグイン[1]はありますから希望がありますけど。。。? 迷惑をかけてすみません。 レオ [1] https://wiki.openstreetmap.org/wiki/FR:JOSM/Greffons/Cadastre-fr (今まで決して使いませんでしたが。。。)

Re: [OSM-ja] ローマ字

2018-07-03 Thread Leo Gaspard
> POIの名前を記入する時、どう書きますか?漢字で、平仮名で、ローマ字で?どれも?検索が易しいようにどれも入れたいですが、iDの「Translation」のメニューに「日本語」しかないから、どうすればいいか考えています。 あ〜 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:name:ja を見て自分に答えられました。 時間を無駄に使って、申し訳ありません。 レオ On 07/03/2018 12:20 AM, Leo Gaspard wrote: > はじめまして! > > フランス人で、研修のために日本に移り住んで

[OSM-ja] ローマ字

2018-07-02 Thread Leo Gaspard
はじめまして! フランス人で、研修のために日本に移り住んでいました。もし日本語がだめだったら、ぜひ言ってください!まだ良くできませんから。 OSMを上達ようにしたいですが、ちょっと質問があります。 POIの名前を記入する時、どう書きますか?漢字で、平仮名で、ローマ字で?どれも?検索が易しいようにどれも入れたいですが、iDの「Translation」のメニューに「日本語」しかないから、どうすればいいか考えています。 よろしくお願いします。 レオ・ガスパール ___ Talk-ja mailing