Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-10-29 Thread Miura Hiroshi
所へはPlateauオブジェクトのうちタグ値のみを既存オブジェクトに統合する。(既存オブジェクトの位置・形状・座標の変更はしない) >> 2.既存オブジェクトが衛星写真から判断して「古い建物」と判断できる時のみ、Plateauのオブジェクトと入れ替える。 >> --- >> >> 議論のまとめ >> >> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:MLIT_PLATEAU/i

Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-10-09 Thread Miura Hiroshi
課題点の共有ありがとうございます。 みなさまに、おうかがいしたいのですが、今回の場合、東京都北区について、 できることはどうなりますでしょうか? わたしとしては、ご指摘のように、Plateauデータに問題があるようなものは、無視して、扱わないということを 考えていました。質を向上させたいのに、あきらかに問題がありそうなデータをつかう意味はないですから。 三浦 2023年10月1日(日) 23:08 伊織浅沼 : > umapjpnic793 です > 分かりました、連絡いただきありがとうございます、急がず検証したいと思います。 > 結果の作成 or >

Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-10-01 Thread Miura Hiroshi
umapjpnic793 さん これまでの議論からすると、北区のようにしっかり建物がすでにはいっている地域については、 質的向上が目的になりますが、まずは量的面的な充実が必要な地域からPlateauデータの 活用をすすめる、という方針になります。 北区の建物の高さなどを充実させるために、どうすればよいか、各地の取り組みやプログラムの 改善を待つようにしたいとおもいます。 2023年10月1日(日) 18:06 伊織浅沼 : > umapjpnic793 です(mailman見習い) > 突然の連絡で恐縮ですが失礼させていただきます。

Re: [OSM-ja] Plateau インポートの進め方と再開について

2023-09-30 Thread Miura Hiroshi
三浦です あまのさん、なるほど、確かに意図が違っていたことを認識しました。 2023年9月30日(土) 23:57 Ryosuke Amano : > 横から失礼します。横浜のRyo-a、あまのです。 > > ここまでのやり取りを見ていて、 > ・三浦さんは、質を向上させる > ・坂ノ下さん岡田さん&当初のhayashiさんのプログラムは、量的面的に充実させる > ・いいださんは、どうにかして質と量の両者の整合をつける > > というように意図している方向が違うように思います。 > > >

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-30 Thread Miura Hiroshi
gt;> >>>> 三浦さん >>>> >>>> 岡田です。 >>>> >>>> 現時点のcitygmlツールでは、既存の建物オブジェクトがあってそれを更新する際に、 >>>> ウェイは再利用するのですが、ノードは全部新規作成します。 >>>> 再利用されない既存のノードはOSMに単独ノードとして残されるので、 >>>> インポートマニュアル「1.15.1.1 タグなし独立ノードの削除」の作業を >>>&

Re: [OSM-ja] Plateauインポートの進め方と再開について

2023-09-28 Thread Miura Hiroshi
いいださん コーディネートありがとうございます。 インポートに参加しますので、皆様よろしくおねがいします。 * インポートに使用するユーザ名 miurahr_plateau_import * 対象の市町村 東京都北区 * 作業開始予定日 2023/10/7 頃から 三浦 2023年9月5日(火) 17:43 Satoshi IIDA : > > いいだです。 > > しばらく間があいてしまいましたが、Plateauインポートについて、作業を進めたいと考えています。 >

Re: [OSM-ja] areaselector が動かなくなりました。

2020-12-19 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 原因がわかりましたので、修正提案しました。 https://github.com/JOSM/areaselector/pull/39 JOSMは、以前は起動時にボタンを表示していたようですが、 Mapフレームの再表示がかならず発生する(起動時は表示しない)に なったようになったようです。 他のプラグインは、MapFrameの再表示のときにボタンを表示するように プログラミングされていましたが、areaselectorは当該実装がありませんでした。 2020年12月17日(木) 11:18 Miura Hiroshi : > > 三浦です。 > >

Re: [OSM-ja] areaselector が動かなくなりました。

2020-12-16 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 この問題、コンパイルするときの対象JOSMのバージョンや、JOSMのGradleビルドプラグインのバージョン問題ではないか、とおもい、動作確認してみましたが、原因ではないようです。 ビルドプラグインについては、最新0.7.0に対して、0.6.2になっており、 メインJOSMバージョンが15017 コンパイル利用JOSM15322 で、現在の最新が 17410です。 いずれにしても、更新したほうがよいので、提案したいとおもいます。 回避策ですが、ツールバーのカスタマイズを設定で開いてもらえると、

Re: [OSM-ja] areaselector が動かなくなりました。

2020-11-01 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 Ctrl-Alt-A によるショートカットで、利用できています。 アイコンが廃止されたのかな。 メニューだと、「ツール」ー「エリアを選択」 がでてきませんか? 2020年11月2日(月) 0:50 Miura Hiroshi : > > 三浦です。 > > コマンドラインからJOSMを起動していると、コンソールにエラーがでているんでないですかね。 > > 三浦 > > > 2020年11月1日(日) 8:55 ribbon : > >> > >> しばらく使っていなかったので

Re: [OSM-ja] areaselector が動かなくなりました。

2020-11-01 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 コマンドラインからJOSMを起動していると、コンソールにエラーがでているんでないですかね。 三浦 > 2020年11月1日(日) 8:55 ribbon : >> >> しばらく使っていなかったのですが、JOSMの、どこかのアップデートの >> タイミングで、areaselector プラグインが動かなくなりました。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] State of the Map Japan 2020 ONLINE募集案内

2020-09-02 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 OpenStreetMapコミュニティイベントState of the Map Japan カンファレンス を2020年11月7日(土)にオンラインで開催します。 https://stateofthemap.jp/2020/ 現在OSMに関する発表者を募集しています。特設ページから応募をおねがいします。 マッピングのアイディア、コミュニティを拡大していく方法、ソフトウエアやサービスについて、その他、OSMに関することなら、ぜひあなたの考えを発表してほしいとおもいます。 奮ってご応募お願いします! よろしくおねがいします。

Re: [OSM-ja] Google Mapsと一致するPOI

2019-11-09 Thread Miura Hiroshi
この方、ながらく 仙台を拠点として、 ApndroidのMAPS.MEによる編集をされていますね 岡山での大規模な編集をAndroid のMAPS.MEで編集されているのは たしかに、不思議なかんじがします。 ご本人に気づいてもらって、返信してもらえるのが一番ですが、きづいてもらえないですかね。 三浦 2019年11月8日(金) 20:30 241 bizen : > > はじめまして。 > 岡山のbizen241といいます。 > > Google Mapsからの転記と思われる編集への対応に困り、投稿しました。 > > --- > >

Re: [OSM-ja] 報告:バグ?

2019-11-09 Thread Miura Hiroshi
おそらくバグ、不具合なのだろうとおもいます。 いずれにせよ、台風での被害に対し、マッピングで遠地の英国から支援いただけることに 感謝します。 三浦 2019年11月5日(火) 0:27 : > > 長野の台風19号対応プロジェクト(#6980 - Typhoon Hagibis, 2019 Building Mapping. Nagano > >> city, Nagano, > >>

Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-15 Thread Miura Hiroshi
2019年10月16日(水) 7:37 Miura Hiroshi : > > 三浦です。 > > 2019年10月15日(火) 9:50 OKADA Tsuneo : > > > > 初めまして。岡田と申します。 > > > > ちまちまと入力しているマッパーです。 > > > > 1つ質問があります。 > > 「brandの標準的なタグ」というのはどこでどなたが設定されているものなのでしょうか? > > 最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、内容を

Re: [OSM-ja] brandの標準的なタグに関して

2019-10-15 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 2019年10月15日(火) 9:50 OKADA Tsuneo : > > 初めまして。岡田と申します。 > > ちまちまと入力しているマッパーです。 > > 1つ質問があります。 > 「brandの標準的なタグ」というのはどこでどなたが設定されているものなのでしょうか? > 最近セブン-イレブンのタグのアップグレードの改善提案があり、内容を見ると > 最新化の提案内容が「+ brand:wikipedia=en:7-Eleven」 > となっていました。 > en:じゃなくて、ja:だろうと思うのですが、誰に言うものだろうかと思いまして。 > >

Re: [OSM-ja] 廃止された自治体のマッピング

2019-06-05 Thread Miura Hiroshi
三浦です お知らせありがとうございます。 マッピングルールの整備について議論して決めていく流れが定着してきていると思うので、拒絶されるのは大変憂慮します。 まずはコミュ二ティとしてコミュニケーションをとってほしいです。 2019年6月2日(日) 午前7:22 tomoya muramoto : > みなさま > > 中国地方において廃止された自治体をマッピングしている事例が確認されました。 > MLまたはfacebookで合意を取ってほしい旨を変更セットで伝えましたが、拒絶されました。 > > 私は以下の点に問題があると考えました。 > >

Re: [OSM-ja] 鳥取西道路のタグ付けについて検証お願いします。

2019-05-12 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 access=noの レンダリングルールについて、ソースにもあたってみました。 https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto/blob/master/roads.mss#L2768 そのほかの*=yes/designatedタグの存在にかかわらず(チェックせず)、点線のような表示に するように確かに なっていました。ここは、改善の余地がありそうです。 2019年5月13日(月) 12:47 Miura Hiroshi : > 実例の報告共有をありがとうございます。 > > (c)だけを理由にタグを変

Re: [OSM-ja] 鳥取西道路のタグ付けについて検証お願いします。

2019-05-12 Thread Miura Hiroshi
三浦です 実例の報告共有をありがとうございます。 > (c)だけを理由にタグを変える(レンダラーのためのタグ付け)ことはしない については同意です。 必要にあわせ、レンダラーの挙動をなおすことはOKだとおもいます。 ということで、taginfoで、タグの使用状況について確認してみました。 https://taginfo.openstreetmap.org/tags/highway=motorway?filter=ways#combinations そうしたところ、access= のタグを、 highway=motorwayと組み合わせで入力している例は、 7700余りで、0.1%

Re: [OSM-ja] 秩父鉄道新駅

2019-01-20 Thread Miura Hiroshi
みなさん ありがとうございます。 > 大都市ならまだしも、地方都市だと熱心なマッパーさんがいないと抜け漏れは出てしまうのかもしれません。 マッパーが更新するので、公共や民間の地図より新しい(フレッシュ)な こともあるのが特徴と説明することもありますが、多くのマッパーが 更新している、というのが前提にありますね。 駅などの公共施設では、地理院地図はタイムリーに更新している、ということでしょうか。 2019年1月20日(日) 23:47 Ryosuke Amano : > 深谷市の一大プロジェクト「花園IC 拠点整備プロジェクト」で鉄道側に設けられた駅ですね。 >

[OSM-ja] 秩父鉄道新駅

2019-01-20 Thread Miura Hiroshi
三浦です 本日、気付いたのですが、昨年10月に秩父鉄道で新駅ができているようなのですが、まだOSMに はいっていないようです。 ふかや花園駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%8B%E3%82%84%E8%8A%B1%E5%9C%92%E9%A7%85 どなたか、現地調査にいけるかた、おねがいできればとおもいます。 品川新駅のなまえが話題になっているところですが、意外(?)と新駅はあるんですね。 ___ Talk-ja mailing

Re: [OSM-ja] opening_hours の日本における祝日について

2019-01-11 Thread Miura Hiroshi
三浦です 2019年1月9日(水) 午後6:15、surgical21 さん(surgicalmask...@gmail.com)のメッセージ: > > こんにちは。surgical21です。早速本題に入ります。 > > https://github.com/opening-hours/opening_hours.js/issues/278 > において定義ファイルの追加を依頼していますが, > 日本の祝日には2つはあらかじめ日付を指定されていないものがあります(i.e. > 春分の日, > 秋分の日)。その2つの祝日の扱いについての諸君の見識を伺いたいのでありますから, >

[OSM-ja] OpenStreetCam とTelenav camera

2018-09-11 Thread Miura Hiroshi
三浦です 7月に State of the Map 2018 in Milan, Italyに参加した際に、 スポンサーのひとつの TELENAVさんが、車載カメラを出展していました。 さて、そのカメラを、SotM期間中、くじびきで来場者にプレゼントする、という太っ腹なことをTelenavは、おこなっていました。日本からの参加者一同、たいへん興味をもち、くじびきにチャレンジしました。 その結果、当選することができ、一台を日本にもちかえりました。しばらく、利用方法の確認やマニュアルの入手などでてまどりましたが、先週実際に利用してみましたので、レポートをOSM Dialyに投稿しました。

Re: [OSM-ja] ビルのインポート(GSI)

2018-07-03 Thread Miura Hiroshi
今晩は。 GSIの規約と私達の契約のもと、ツールによるインポートはできません。 トレースと現地の調査で最新の情報にする手順です。 三浦 2018年7月3日(火) 21:35 Leo Gaspard : > 皆様、 > > もう一度質問があってすみません。 > > iDでJapan GSI Standard > > Mapを見て、それを使ってビルを手でインポートします。ですけど、もしそれを無人化できれば、すごいだろうと思います。フランスでは、JOSMのプラグイン[1]はありますから希望がありますけど。。。? > > 迷惑をかけてすみません。 > レオ > > > [1]

Re: [OSM-ja] 大阪周辺の#hotosm-project-4774という編集について

2018-07-02 Thread Miura Hiroshi
伊藤さん (CrisisMappers Japanの問い合わせ窓口へCCしています。) 共有ありがとうございます。 2018年7月1日 15:07 伊藤 学 : >  こちらのメーリングリストには初めて送信します。 >  伊藤と申します。 > >  ここ数日、大阪周辺?に「#hotosm-project-4774 #DRONEBIRD > #OsakaQuake2018 #AOYAMAVISION」というコメントを入れた編集がたくさん行わ > れています。 >  複数のユーザーが同じコメントをつけており、「hotosm」で検索すると > 「Humanitarian

Re: [OSM-ja] JOSM での360度カメラ写真によるMapillary活用

2018-06-26 Thread Miura Hiroshi
追伸 三浦です 2018年6月24日 23:36 Miura Hiroshi : >> 最初はドラッグしても視点が動かないなぁと戸惑いましたが、視点移動はシングルクリックなんですね。 https://github.com/miurahr/panoramaviewer こちらは、プラグインにさきがけて、先行実装をおこなうスタンドアロンのビューアーです。 ソースコードは、Mapillary pluginとほぼ同じになっていて、こちらでためして 納得がいけば、プラグインのほうに実装します。 こちらでは、ドラッグ操作を実装してみました。 インストールは、zipファイルをダウンロ

[OSM-ja] JOSM での360度カメラ写真によるMapillary活用

2018-06-23 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 JOSM での360度カメラ写真によるMapillary活用をかんがえています。 JOSMエディタには、Mapillaryプラグインがあり、自動的にMapillaryの 写真を表示してくれます。 残念ながら、360度カメラ写真の表示機能のサポートがなく、 昨年からその機能改善が期待されてきました。 https://github.com/JOSM/Mapillary/issues/56 そこで、プリミティブな機能実装をためしたところ、ある程度実現できたと おもいますので、テストしたり、さらなるUI改善を提案してくださるかたを 募集したいです。

[OSM-ja] SotM JP 18で 高速道路の定義議論をしませんか?

2018-05-22 Thread Miura Hiroshi
State of the Map Japan 2018カンファレンスの実行委員長をつとめている 三浦です。 高速道路の定義について、 これまで活発に議論され、投票や議論が 継続しています。 OpenStreetMap をよりよくするために、活発に議論いただいている ことに、経緯を表したいと思います。 さて、こみいった議論については、オンラインのメールなど、 文字ベースの議論だけでは、コンセンサスをつくっていくことが 難しいと感じます。 論点のまとめと共有、そしてプレゼンを通じて、 より多くのかたに理解してもらうこともあっていいのかな、とおもいます。 ということで、

Re: [OSM-ja] Talk-jaの、メールごとの容量制限について

2018-05-12 Thread Miura Hiroshi
いいだ さん たしかに、40kbでは小さいですね。 メーリングリストの管理者ページに 設定を発見したので、100 に とりあえずかえてみました。妥当なのは、どのくらいなのかな? 2018年5月2日 13:52 Satoshi IIDA : > このTalk-jaメーリングリストなのですが、1回の投稿につき、 > 40kbまでの容量制限がかかっています。 > > 40kbは、テキストだけの容量とすると余裕があるように見えますが、 > 過去のメールの引用などを投稿に含めてしまうと、 > わりとあっという間に40kbの制限を超えてしまいます。 #

[OSM-ja] State of the Map Japan 2018投稿提案の受付け開始について

2018-05-12 Thread Miura Hiroshi
State of the Map Japan 2018実行委員長の三浦です。 8月11日のイベントのホームページの立ち上げができ、 スポンサーおよび講演提案のうけつけを開始しました。 https://stateofthemap.jp/2018/ 6月18日まで講演提案を受付けています。 提案したい方は、イベントぺーじのリンクをたどって、 https://stateofthemap.jp/2018/ CFPの投稿フォーム に登録してください。 必須項目は、 氏名、メールアドレス、講演タイトル、講演の概要(200文字程度)、講演の種類(20分トーク、5分LT、ワークショップ)です。

Re: [OSM-ja] 10th Anniversary "Talk-ja - OSM Japanese talk" 祝!10周年

2018-04-02 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 2018年3月30日 20:50 : > ikiyaです。 > > Talk-jaのログを見てたら、この3月でOSM日本コミュニティー向けメーリングリストTalk-jaが > スタートから10周年を迎えることに気がつきました。 > > 2008年3月、田口さんの「はじめまして」投稿が始まりでした。(パチパチ) > https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/ おお、そうですね。10年を経て、いま、大事な議論が行なわれていると思います。

[OSM-ja] OSM日本コミュニティが地図学会賞を受賞

2018-02-17 Thread Miura Hiroshi
三浦です。OSMFJよりご報告です。 日本地図学会よりご連絡をいただき、日本におけるOSM活動について、2月17日に表彰をいただきました。 表彰の対象はOSM日本コミュニティではありますが、代理してOSMFJが表彰式に出席し、賞を頂いてまいりました。 授賞の理由や同時に受賞した方については、日本地図学会のサイトに出る予定です(本日現在、まだ掲載されていないようです)。http://jcacj.org/prize.html 受賞理由は次の通りでした 「 OpenStreetMap(OSM)

[OSM-ja] アドベントカレンダー

2016-11-24 Thread Miura Hiroshi
三浦です 毎年、アドベントカレンダーを楽しみにしているのですが 今年はありますでしょうか? 昨年は、Wikiの翻訳について書いたのですが、それが きっかけで、翻訳OSSコミュニティに参加したりもしています。 昨年に考えたOSMの翻訳コミュニティを支援するという考え は、いまだ十分にできていませんが、道具立てが徐々に 整備しつつある、というところです。 みなさんは、いかがでしょうか? ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] OSC 2016 Hiroshima の出展について

2016-11-24 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 是非、お近くのマッパーの方は、ブースに立ち寄られる方にいろいろ話ていただければと思います。 2016年11月22日 21:49 Nobuyuki Maruichi : > 丸市です。 > > 今週末、11/27(日)に「オープンソースカンファレンス2016Hiroshima」が開催されます。 > > 場所は、サテライトキャンパス ひろしま(広島県民文化センター/鯉城会館)です。 > http://www.openstreetmap.org/node/2476771193#map=19/34.39459/132.45578 >

Re: [OSM-ja] 歩道のバリアフリー対応のマッピング

2016-11-09 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 情報有り難うございます。 2016年11月8日 17:01 Yasushi Ish : > > 石塚です。 > > 私も詳しくないので、車いす向けのルート検索について教えて頂ければと思います。 > > 参加してないのすが、OSRM(http://project-osrm.org/)を使って車いすルート > 検索を作るイベントがありました。(http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1953i) > >

Re: [OSM-ja] OSC東京 2016秋の出展対応について

2016-11-03 Thread Miura Hiroshi
三浦です。 FOSS4G Tokyoもありますが、土曜日の1日目は朝からOSCに入りたいと思います。 2016年11月3日 15:08 yuu hayashi : > わかりました。 > 1日目の朝から早めに現地に入ります。 > > 2016年11月3日 11:51 Takahisa TAGUCHI : > > 田口です。 >> >> 林さん、ありがとうございます。 >> >> 1日目の朝は対応できる人がいない可能性があるので、 >>

Re: [OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Multilingual feedback wanted for OpenStreetMap Carto

2016-09-18 Thread Miura Hiroshi
Notoの採用では、改行幅が、従来より大きくなる(縦長になりやすい)ということがUI上の課題らしいです。 また、仮名について、IPA Pゴシックとかは幅を詰める感じのデザインに対して、NOTOは仮名は等幅なのだそうです。 OpenSUSEで、UIのフォントをNotoに切り替える議論や実験がされており、このような課題がわかってきているということです。 参考: http://blog.geeko.jp/ftake/1398 三浦 2016年9月18日 21:54 Miura Hiroshi <miur...@osmf.jp>: > そうですね。いい感じにみえま

Re: [OSM-ja] Fwd: [OSM-talk] Multilingual feedback wanted for OpenStreetMap Carto

2016-09-18 Thread Miura Hiroshi
そうですね。いい感じにみえます。 三浦 2016年9月18日 13:34 Satoshi IIDA : > > いいだです。 > OSM Cartoの次バージョンで、osm.orgのフォント変更が予定されているようで、 > 特に2byte圏のひとたちからのフィードバックが期待されています。 > > 具体的に変更された後のスクリーンショットが、こちらのIssue Commentに掲載されています。 > > https://github.com/gravitystorm/openstreetmap- >

Re: [OSM-ja] 日本国内のStarbucks個別店舗へのwikipediaタグについて

2016-01-17 Thread Miura Hiroshi
個別店舗のWikipedia削除について、良いとおもいます。 数が多く、作業が大変そうですが、お願いします 同様なケースで、思い当たるふしの有る方は、ぜひ同様に対応おねがいできればと 思います。 三浦 2016年1月13日 10:23 Satoshi IIDA : > > いいだです。 > > 本家のtalk MLで、Nominatim(OSM.orgの検索エンジン)の話題が出ており、 > そこでスターバックスのそれぞれの店舗に対するwikipediaタグの扱いについて触れられています。 > >