[OSM-ja] Mapnik

2008-07-07 スレッド表示 tatata tatata
Tatataです。 6月25日にUbuntu 8.04 LTSのVMware用仮想マシン [1] がリリースされていたようです。 WindowsユーザーがMapnikやMapnikViewerを使う時に、ちょっとだけ楽になったかも 知れませんね。 # VMwareの共有フォルダがちゃんと使えるようになれば便利なんだろうなーと思いつつも、 # 入れ直しはしたくないので、私は今回の仮想マシンを試しませんけど。 [1] http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu804-ja-vm -- Tatata 2008/05/08 22:13 tatata

[OSM-ja] Relations/Route の話

2008-07-07 スレッド表示 show_ichi
Show-ichi です。 遅くなりましたが、半月ほど前に ikiya さんからリクエストのあった Relation/Route について、私が現時点で理解しているところをまとめてみました。 1. Relations とは Relations は昨年の10月に導入された比較的新しい機能で、node, way, area といった OSM のオブジェクトをひとまとめにグループ化することができます。英単語 relation とは「関係」という意味で、つまり複数のオブジェクトの間に何らかの関係が存在してい ることを示すためにある機能です(この機能が導入する以前は、name や

Re: [OSM-ja] Relations/Route の話

2008-07-07 スレッド表示 ikiya
おはようございます。 Show-ichiさん、わかりやすい回答ありがとうございます。 Relation/Routeについて暗中模索の感じでしたが解説を 読んで全体像が見えてきました。 route 用だけでなく、multipolygon 用など一緒くたで、 現状ではソート手段はありませんので、数が多くなると 探すのが大変です。また選択の手がかりはname と ref の値しかありませんので、作成時に適当な名前を 付けてしまうと、この時点で後悔することになります。 上記の点や「5 編集上の問題点」は参考になりました。 ikiya