Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。 森さんが実態基準派なのか管理基準派なのか いまいちわからないのですが、私は実態基準優先に 管理基準の下駄を履かせたくらいで、カリフォルニアではやってます。 2009/10/6 Toru Mori (森亮) morit...@orkney.co.jp: 国道や都道府県道などの道路管理者の指定に基づく道路であっても、田舎 に行けば2車線でない道が結構あります(前回話題に載せた1.5 車線がその例)。実体としての道路(何車線なのか)体系と、道路管理者 区分としての道路体系は、所によって食い違います。

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
こんにちは、藤澤です。 わたし自身は自分が実態基準か管理基準かは意識をしたことがあまり ないのですが、車で走っていて目で見える(認識可能な)範囲に 標識(あるいは看板での表示)がある際にはそれに従うようにしています。 見た目は境界があいまいになりがちなので、見える範囲に標識がある場合は それに従うくらいでどうでしょうか?酷道、険道で道路わきの雑草の 中をかき分けないと管理上の見分けがつかないものは見た目でよいと思います。 #酷道、険道でも明確な標識があるケースも存在するのでしょうか…。 ちなみに、私は東京の西の方と実家のある三重県のデータをいれていますが、

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 東さん、重ね重ねとりまとめありがとうございます。 渡邊さん 「OSMは真実のみを地図にします。酷道にtrunkなど高級評価をしません。」 個人的にはかなり魅力感じます。以前、全ての一般道は基本unclassified で入力してOSM的評価に応じてランクを上げていくということも思ったり していました。 ただ、現状、日本のマッピングが進んでいる中で実態基準に切り替える ことは難しいと思います。 日本のOSMが、管理基準を採用しようとするのは、国土地理院や 国土交通省が発行する地図も問答無用の管理基準で色分けされていて

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 S.Higashi
東です。 私は初心者で判断できないこともあり、どうしても良いとこどりを したいと思ってしまうのですが マッピングはそのプロセス自体が楽しく、「いつまでも完成しない」あるいは 「改善され続ける」というところが魅力だと感じます。 (恥ずかしながらよく分からない/憶えていない道路はとりあえずresidential にしていますので、まずそれをちゃんとしたいと思っています) ということで 初心者向けの判断基準と上級者向けの基準を併記してはどうかと 考えてWikiの記述例を作ってみました。 自分の習熟度に応じて、どちらで判断しても良いですよ、というものです。

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 S.Higashi
東です。 P.S. 私でよければ、英語側、またKey:highwayのJapan のところを書いてもいいですが、「点線国道」とか国内でしか通用しない表現より、国際的に通用しそうな定義を与えてもらえたらと思います。 内容が固まりましたらぜひ、お願いします。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 S.Higashi
東です。 さて、誰かが間違えるといけないので、ちょっと指摘させてもらいます。 trunkの英語説明文とその訳文がmotorway_linkを指しています。 おそらく、入れ間違えてしまったのでしょう。 うわぁ、私の転記ミスです。ご指摘ありがとうございます。 trunkの説明(現状)は、正しくは下記のとおりです。 National highways excluding expressways and toll roads. 国道。但し、高速道路又は有料道路の区間は除く。 trunkの説明は次のとおりです。 Important roads that aren't

Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-10-07 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 もとがCSVなので手書きで適当にスクリプトをつくってみました。 テストにコンバートしたデータをおいておきます。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/test sourceでくくった中をエディタで保存し、 .osmの拡張子にすればJOSMで読めます。 保存するときにはUTF-8(BOMなし) 改行コードLFになるように注意してください。 WindowsではデフォルトだとShift_JIS/CRLFになってしまうものが多いです。 タグのkeyは詳細不明(特に英語)なので

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 田口 貴久
たぐちです。 自分の習熟度に応じて、どちらで判断しても良いですよ、というものです。 初心者向けが「管理基準」、上級者向けが「実態基準」となりますでしょうか。 いかがなものでしょうか。 わたしとしては、小さなときから地図を眺めていたせいもあって、 車が通れる道は基本「管理基準」とするほうが慣れてる一人です。 いわゆる「酷道区間」でも立派な地元の幹線道路として使われている場所は いくつもありますし、基本は「管理基準」にすべきかなと思っています。 #酷道、険道でも明確な標識があるケースも存在するのでしょうか…。 特に「酷い」例で有名なものは国道471号線楢峠でしょうか、、、

Re: [OSM-ja] Wiki 日本で推奨されるタ グの記述改訂案

2009-10-07 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 highway=* は実態基準か管理基準であるべきかは、前からOSMにある問題であり、 最終的には完全な統一見解は得られないと思ってるから、 Key:highwayに国ごとに異なる基準が掲載されているのだと思ってます。 イギリスで始まったころには、完全に管理基準、 最近では、stepとかpathは実態基準だから、primaryも実態基準であるべきとする 実態基準派が強くなってきている気がします。 少数ですが、highway=* はレンダリングのためだけに存在すると考えて、 州間幹線道はtrunk、都市間幹線道はprimary