Re: [OSM-ja] Potlatchの使い方( 補足)まとめてみました

2009-11-18 スレッド表示 K.Shirakata
 白方というものです。 Shun N. Watanabe さんは書きました: nazotoko の渡邊です。 2009/11/17 Mage Whopper magewhop...@gmail.com: Mage Whopperです。 2009年11月18日6:19 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu: nazotoko の渡邊です。 2009/11/17 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Mon, Nov 16, 2009 at 12:59:44PM -0800, Shun N. Watanabe

Re: [OSM-ja] JOSM preset Japanese 50 sounds order

2009-11-18 スレッド表示 S.Higashi
higa4の東です。 プリセットxml公開お疲れ様です。 下記手順にて試しましたが、私だけでしょうか うまく50音順のプリセットが表示されませんでした。 読み込まれたリストからurlをたどって Japanese_50_sounds_order.xml をダウンロードし、ローカルから読ませたところ 50音順のプリセットが表示されました。 WindowsXPでやっています。 ダウンロードした状態のままローカルからうまく読めているので 改行コードなどの問題ではなさそうです。 いちばん外側のpresetsタグがpresetとなっているのは

[OSM-ja] タイトルについて

2009-11-18 スレッド表示 ribbon
On Wed, Nov 18, 2009 at 05:50:27PM +0900, K.Shirakata wrote: タイトルが日本語ではいけないという決まりでもあるのでしょうか。 Ja:title からリダイレクトすればアクセスについては問題ありません。 ドイツ語やオランダ語は少なくともOKなようなので 日本語が駄目というルールは無いと思うのですが いかがでしょうか。 最新のバージョンで変わっているかもしれませんが、Mediawikiの 制約として、ページの一番最初に出てくる文字列は、URLの部分 という事になっているようです。

Re: [OSM-ja] JOSM preset Japanese 50 sounds order

2009-11-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 2009/11/18 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 下記手順にて試しましたが、私だけでしょうか うまく50音順のプリセットが表示されませんでした。 私もWindowsXPでやってみましたが、うまくいってます。 reload (再読込)はしました? 今日気がついたのですが、日本語設定にしていると プリセット名は「日本語五十音」と表示されているようです。 いちばん外側のpresetsタグがpresetとなっているのは 何か関連していますでしょうか。(ローカルではどちらでも読めるようです)

Re: [OSM-ja] タイトルについて

2009-11-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 2009/11/18 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Wed, Nov 18, 2009 at 05:50:27PM +0900, K.Shirakata wrote: 最新のバージョンで変わっているかもしれませんが、Mediawikiの 制約として、ページの一番最初に出てくる文字列は、URLの部分 という事になっているようです。 URLそのものは日本語(UTF-8でエンコードされたもの)でも問題は ありません。ただUTF-8にすると、URLが16進文字列になってしまう、 という見にくさはあります。

Re: [OSM-ja] はじめまして 大和 田 です

2009-11-18 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)%奇特な人です。 はじめまして♪ 4b0148fe.10...@gmail.com の、 [OSM-ja] はじめまして 大和田 です において、 Mon, 16 Nov 2009 21:43:42 +0900 発信のメイルで 大和田 健一さんは書きました: 先日の FOSS4G Tokyo に参加しました。 柴田さんの発表を聞いて、こんな奇特な人もいるのかと、感激しました。 あれこれ模索して追求していくと時に一線を越えてしまって、 「あちゃー」 と思うこともよくあります。 ともあれ、人数が増えると層が厚くなることが期待 できますので、 OSM

Re: [OSM-ja] フィーチャーという概念に ついて

2009-11-18 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 (2009/11/17 4:09), Shun N. Watanabe wrote: nazotoko の渡邊です。 2009/11/16 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp openstreetmapでのフィーチャーという用語の使い方はこれであっているでしょうか。 OpenStreetMapでのフィーチャーは、POIの概念をウェイやリレーションにまで広めたものです。要するに「地図にかかれているもの」で、実体はelement にタグによる情報を加えたものです。

Re: [OSM-ja] 雑誌の記事

2009-11-18 スレッド表示 Taichi FURUHASHI
古橋です。 一応、雑誌GISNEXTの編集部ですので、 お手伝いはできます! とりいそぎ!! こんばんは、藤澤です。 日経Linuxから依頼を受けて、Linuxでカーナビ作成に関する連載をすること になりました。(最初の〆切が年明け直後なので、たぶん、2月発売の3月号 あたりから始まるのではないかと思います。) 依頼を受けた際に、ナビのデータとしてOSMは欠かせないので、OSMの話を いっしょに入れたいと申し入れたら、快諾していただき、OSMの話も 入れられることになりました。今のところ、構成をどうするかはまだ

Re: [OSM-ja] 向島マッピングパーティロ グ募集

2009-11-18 スレッド表示 はとちゃん
自転車班の羽鳥です。 いままで、なんで僕のデータだけMMPから外れちゃうんだろうと 思っていましたが、フル発散のタグという言葉にハッとしました。 えーいままで詳細のほうにMMPを入れていました。 というわけで、編集して皆さんの仲間入りです。 Taichi FURUHASHI さんは書きました: 古橋です。 ちょっとタイミングが遅かったですが、 向島マッピングパーティ(MMP)のときは GPSデータのアップロード時に MMP タグをつけるように 統一したはずですので、正しく投稿されていれば以下のURLで収集可能です。

Re: [OSM-ja] Potlatchの使い方( 補足)まとめてみました

2009-11-18 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 2009/11/18 K.Shirakata argr...@ub32.org:  白方というものです。 もちろんどこにリンクを置くか、ということも重要ですが、 ページ名を日本語でわかりやすくすることによる不都合はあるのでしょうか? 一つ答えてなかったので、 不都合は3つほどあります。 1. Wiki Cleanup などで、英語名が変わることが予想されている物があります。Getting involved, Using OpenStreetMap などです。日本語名を付けると名前の変更が2倍面倒になります。 2. 翻訳作業中は頻繁にURL

Re: [OSM-ja] 雑誌の記事

2009-11-18 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. こんばんは、藤澤です。 こんばんは. ナビの部分と併せて私が書いてもよいのですが、どなたか日経Linuxで記事を 書いてみたい方(というか助けてくださる方)いないでしょうか? 私は 12月の関西 Debian 勉強会で OSM についてお話しする機会を頂きまして, で,Debian 勉強会は,資料もまぁソコソコのグレードを用意する必要があります. こちらの締め切りは,確か12月27日あたりだったと記憶しています. それをふまえて,まぁ資料として起こすならば,記事になるグレードまで頑張っ て書いて,Software Design