Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。 東です。 ... フルオプションで書いた場合の例として以下のようにname関連タグをまとめてみました。 ご意見お願いします。【】内はコメント name = 桜田通り (Sakurada-dori);国道1号【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】 name = 梅ケ枝通り (Umegae-dori);愛知県道145号富田一宮線【部分集合に相当する名称がある場合はそちらを先に表記】 name について確認させて頂けますでしょうか。 国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。 ・国道の場合、highway=trunk

[OSM-ja] オルソ化空中写真と GPS ログのずれ

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 お正月マッピングで横浜の港の見える丘公園と皇居周辺の ログを取りました。 港の見える丘公園付近のオルソ化空中写真とログの比較では、 ログを基準とするとオルソが南西方向に5〜10mずれて いました。 オルソ化空中写真ダウンロードサイトでオルソと数値地図の 重ね合わせ表示を見てみましたが、ここでも数値地図を 基準とするとオルソが南西方向にずれています。 一方、皇居付近のオルソ化空中写真とログの比較では、 ログを基準とするとオルソが北東方向に約10mずれていました。 オルソ化空中写真ダウンロードサイトでオルソと数値地図の重ね合わせ表示を見てみましたがここでも数値地図を

Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 name について確認させて頂けますでしょうか。 国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。 ・国道の場合、highway=trunk にするので、name に関係なく、 国道である事が判断できる。 ・国道の場合、ref で何号か分かる。 ・従って、name で国道X号を先に書かなくても、別のタグで それが国道かどうか分かる。 セミコロンでの併記はどっちつかずの気持ちの表れでもありますが ^^; ご指摘の通り、どちらかを選ぶとしたら「国道1号」はhighwayとrefで 表現されるので「桜田通り」優先かなと考えました。

[OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-04 スレッド表示 ribbon
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.4305lon=139.2463zoom=15layers=B000FTF と麓の伊勢原のあたり http://www.openstreetmap.org/?lat=35.39691lon=139.31275zoom=16layers=B000FTF です。どなたかが大山ケーブルバス停までは行かれていたようで、だいぶ楽しました。 以下は疑問点等です。 1) バス停からケーブルの下の駅までの歩道は、実は階段だらけです。 ただ全部が階段ではないので、とりあえず歩道扱いにしています。

Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-04 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2010/01/04 22:23), ribbon wrote: 1) バス停からケーブルの下の駅までの歩道は、実は階段だらけです。 ただ全部が階段ではないので、とりあえず歩道扱いにしています。 highway=pedestrianでいいでしょうか。 これはhighway=stepsの方が良いと思います。 一段でも階段が含まれていれば自転車・車椅子などの通行困難ですから。 -- OpenPowerLineMap計画推進中

Re: [OSM-ja] 暗渠(?)の書き方

2010-01-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 結論としてはおそらく清野さんご提示のタグで合っているんだろうと思いますが 先日OSM-talkでDitch(溝)をテーマに延々と議論が続いていたので http://www.mail-archive.com/t...@openstreetmap.org/msg25121.html ちょっと調べてみたところ、利用目的によりいくつかタグの付け方があるようです。 1)輸送、発電、灌漑などの用途(清野さん提示例) waterway=canal http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:waterway%3Dcanal 2)洪水対策、産業排水用

Re: [OSM-ja] カシミール3Dの OpenStr eetMap プラグイン作成希望

2010-01-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 そんなこともやってたと思い出しました。 2010/1/3 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: nazotokoの渡邊さんがカシミール3DのOpenStreetMap プラグイン作成希望者を募っています。 http://mappin.hp2.jp/blog/?page_id=92 私も以前、人気のカシミール3D使っていました。 OpenStreetMapが背景地図として使えるようになることで 双方向の様々な用途が考えられます。 OSMプラグイン作成希望します。 いつも勝手に一人でもやりたいように請願に行く私が、

Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 On Monday 04 January 2010 04:51:13 S.Higashi wrote: 東です。 name について確認させて頂けますでしょうか。 国道(県道)X号を先に書かないのは、下記の理由がその背景でしょうか。 ・国道の場合、highway=trunk にするので、name に関係なく、 国道である事が判断できる。 ・国道の場合、ref で何号か分かる。 ・従って、name で国道X号を先に書かなくても、別のタグで それが国道かどうか分かる。

[OSM-ja] 山口県でマッピングパーテ ィーできますか?

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 イギリス在住のChristopher Osborneさんが (http://www.cloudsourced.com) 日本に来られるそうで 山口県でマッピングパーティーはありませんか? と聞かれました。 山口県でマッピングパーティー可能な方、射程距離の方 いらっしゃいます? スケジュールもありますが、駄目もとでお聞きしています。 - Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN

Re: [OSM-ja] 通りの名前の書き方

2010-01-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 ご覧にはなったと思いますが、 国土交通省道路局で「通り名(と位置番号)で道案内」が 社会実験として全国のいくつかの都市で実施されています。 http://www.mlit.go.jp/road/torimei/index.htm 「通り名(と位置番号)で道案内」は 土地に不慣れな方に、通りの名前と距離を表す番号を記載した 「標識板」で目的地への案内をしようという試みです。 福島の会津若松市も実験対象になっていました。 道路wayの作図も進んだので雪解けマッピングでは この通り名をnameに使う予定です。 S.Higashi