Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
keep right!で見るとwayの未接続など多くのエラーが見えて頭をかかえます。 完璧は無理なのでどの程度エラー数に抑えるべきかOSM先進国の イギリスやドイツ、オランダが目安になると思います。 ルート検索や不動産案内などOSMが実用化されている ロンドンやベルリンを見るとwayの未接続や未交差といった エラーはほとんどありません。 (ロンドン keep right!)

[OSM-ja] OSM  日本地図の精度

2010-02-19 スレッド表示 bandoffband
こんにちは mkgmapを使いOSMデータを加工して日本地図を作成しようとしているのですが 元となる 日本地図のOSMデータあまりにも精度が低く つかえません。 たとえば国土地理院のデータをOSMに変換するようなことができれば いいのですが どなたか方法をご存知の方が いらっしゃいましたら おしえてください。 ばんど - VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]

Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-19 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. keep right!で見るとwayの未接続など多くのエラーが見えて頭をかかえます。 大阪府堺市も見てみると,結構エラー(と言うよりは指摘)が出ます. とは言え,例えば未接続な Way に関する指摘の場合,本当に未接続な場合が あるので,それは keep right! 側に入力してたりします. これは考え方かもですが,Way が交差しているかしていないか, Way が接続しているかしていないかは,実際にそこに行って確認するしかありません. で,バグつぶしパーティって訳ではないのですが,「keep right! 指摘直しマップパーティ」と

Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー  kee p right!  

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 ・keep right! の指摘をネタにマップパーティをするってのも悪くない. いいですね。 ただ私の場合、地元の指摘箇所はほとんど入力ミスなので見に行かずに 直せます。(汗 欧米をkeep right!で見ていてマッパー全員に入力指導できるわけないから 誰かがエラーつぶししているのだろうと勝手に想像していました。 私も前向きな意味でこの投稿をしました。 技術的な目標が具体的にkeep right!で見えてくるので 是非活用したいです。 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp wrote: としです. keep

[OSM-ja] 車いすマップを推進された い方などへの情報提供

2010-02-19 スレッド表示 Dr. BABO
柏崎です。 いつも情報をいただいてばかりなので、たまには情報発信を。 ■ NICT 平成22年度各種支援制度説明会 http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h21/100128/100128.html このような助成金制度が発表されました。 わたしもCUD(Color Universal Design)や離島の基盤高度化という テーマを持っておりますので、札幌の説明会に申し込みました。 ご興味のある方、是非ご検討されてみてはいかがでしょうか?

Re: [OSM-ja] OSM 自動チェッカー keep right!

2010-02-19 スレッド表示 S.Higashi
東です。 データ更新周期が公称の1週間よりずいぶん長いように思えたのは 気のせいでしょうか。。 すみません。しばらくCloudMadeで近所の地図を見ていなかったせいでした。 次回アクセスで最新の地図が表示されました。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] 2/27(土)OSM懇親 会

2010-02-19 スレッド表示 S.Higashi
東です。 いい機会なので、OSC参加(2/27)に合わせてOSMの懇親会をやりたい と思っています。 日中お仕事等でこられない方や、OSC2010全体の懇親会に出る方なども 後で合流できるよう、 ・新宿または渋谷近辺 ・18時頃より〜22時半頃まで ・会費4000円前後 といったかんじでやりたいと思います。 さすがにひとりでは寂しいので最少催行人数2名で考えているのですが 参加できそうな方はおられますでしょうか。 また、できればプロジェクタや無線LANがあればいろいろビジュアルに 話もできるかなと思っているのですが、そんな都合の良いお店を ご存じの方がおられましたら教えてください。

Re: [OSM-ja] 2/26-27 OSC2010 Tokyo/Spring

2010-02-19 スレッド表示 S.Higashi
東です。 ikiyaさん、大変心強いです。 トークの方、よろしくお願いします。 ポスターやステッカーは大分で使用したものが きれいなまま残っていますので使えると思います。 (その後、神戸でもお使い頂く予定です) ikiyaです。 私事、忙殺状態からやっとトンネルの出口がうっすらと見えてきました。 OSC2010Tokyo/Spring 2月27日(土)参加します。 お手伝いなんでもやります。 オンラインでは言えないハイチマッピング情報もべしゃくります。 皆さんいらしてください! S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote:

Re: [OSM-ja] 2/27(土)OSM懇親会

2010-02-19 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 あら、OSC懇親会に申し込んでしまったので、キャンセルして、OSMに参加ですかね。 手をあげます。 Hiroshi, Sent from my Nokia mobile phone -Original Message- From: S.Higashi Sent: 20/02/2010 1:13:04 AM Subject: [OSM-ja] 2/27(土)OSM懇親会 東です。 いい機会なので、OSC参加(2/27)に合わせてOSMの懇親会をやりたい と思っています。 日中お仕事等でこられない方や、OSC2010全体の懇親会に出る方なども

[OSM-ja] OpenOrienteeringMap  オ リエンテーリング用 OSM

2010-02-19 スレッド表示 ikiya
OpenOrienteeringMap(OOM)http://oobrien.com/oom/はオリエンテーリング用 OSMサイトです。メインはイギリスですがOSM世界全域に対応しています。 オリエンテーリングのスタート地点と各ポイントを登録して、任意の縮尺で PDF地図を作成することが出来ます。表示方法や操作方法、参考になります。 http://1.bp.blogspot.com/_9tw89LwNH4A/S384kbRylLI/Bmo/URXpUG0dsMU/s1600-h/OOM01.jpg

Re: [OSM-ja] 海岸線データのインポート 進んでいます。

2010-02-19 スレッド表示 ribbon
On Mon, Feb 15, 2010 at 01:50:29PM +0900, ikiya wrote: 国土数値情報(海岸線データ)のインポートが県単位で進んでいます。 神奈川県の海岸線もインポートされました。ありがとうございます。 mapnikの地図表示ではまだ新しい海岸線は見えていませんが Osmarenderでは新しい海岸線に変わっています。ご確認ください。 インポート前の旧海岸線データは note : old coastline で残っています。 たしかに、新しい方はずっと実際のものにあっている気がします。

Re: [OSM-ja] 2/27(土)OSM懇親 会

2010-02-19 スレッド表示 Tom Hayakawa
Tomです。 今回、会場の場所が場所なんで、 懇親会も早めに解散っぽいと予想して、土曜日の夜に帰る事を予定してました。 そういうお話があるのなら、ちょっと調整します。 (2010/02/20 1:13), S.Higashi wrote: 東です。 いい機会なので、OSC参加(2/27)に合わせてOSMの懇親会をやりたい と思っています。 日中お仕事等でこられない方や、OSC2010全体の懇親会に出る方なども 後で合流できるよう、 ・新宿または渋谷近辺 ・18時頃より〜22時半頃まで ・会費4000円前後 といったかんじでやりたいと思います。

Re: [OSM-ja] OSM入門セット

2010-02-19 スレッド表示 Hiroshi Miura (momokuri)
補足 WhereAmIのURLは以下の通りです http://www.symbianos.org/projects/47 紹介したのは、両方OSSで無料です。 三浦 2010-02-20 (土) の 14:17 +0900 に Hiroshi Miura (momokuri) さんは書きま した: 三浦です。 情報提供がおそくなりました。 Symbian向けのアプリ WhereAmI+ OSMのデータを、圧縮された形式でパケット回線などを使って利用しながらダウ ンロード更新可能。また、専用のサイトから、必要なデータをPCで取得して、