[OSM-ja] 準天頂衛星活用のアイディ ア

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。お昼の続き、失礼します。 6/30締切で準天頂衛星活用アイディアの募集が始まっています。 http://bit.ly/9aql2a 過去2回の選考結果をご覧頂くとイメージが広がるかもしれません。 個人で応募するのもよし、OSMを軸にこのMLでアイディア披露するもよし。 よろしければ意見交換してみませんか。 技術には疎いので思いつきレベルですが、駅のマッピングに困っているので うまく使えたりしませんかね。 駅はルーティング上の重要なポイント、POIの宝庫といった特徴がありますが 駅ビルのせいかログが跳ねまくってうまく採れた試しがありません。

[OSM-ja] osm.jpのリニューアル

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 この件は、いちどやりたいと手を挙げたのですがスパム対策を終えたところで うやむやになってしまいました。大変申し訳なく思っております。 心機一転、サイト管理を手伝いたいとか、こんなサイトにしたら良いとか ありましたらご提案お願いします。 osm.jpサイト管理者MLを別途に用意してありますので、 実作業上の細かいやりとりはそちらで行えます。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

Re: [OSM-ja] 準天頂衛星活用のアイディ ア

2010-03-03 スレッド表示 ribbon
On Wed, Mar 03, 2010 at 07:47:18PM +0900, S.Higashi wrote: 6/30締切で準天頂衛星活用アイディアの募集が始まっています。 http://bit.ly/9aql2a 過去2回の選考結果をご覧頂くとイメージが広がるかもしれません。 2-3見ましたが、軌跡音楽というのはおもしろいなあ、と思いました。 GPSというか、位置情報を位置情報として使わない、というところが すごいなあ、と。 ___ Talk-ja mailing list

[OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。(今回のネタはこれで最後です) ドキュメントはあちこちにありますが、英語だったり、わかりづらかったり 課題はいろいろあると思います。 Wiki上でのドキュメント整備は引き続き必要ですが、 別途で「OSM入門」みたいな本を出せないものでしょうか。 独自に書き起こす以外にも amazonで予約受付中の 「Openstreetmap: Using and Enhancing the Free Map of the World (ペーパーバック)」

Re: [OSM-ja] 準天頂衛星活用のアイディ ア

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 2-3見ましたが、軌跡音楽というのはおもしろいなあ、と思いました。 GPSというか、位置情報を位置情報として使わない、というところが すごいなあ、と。 なるほど。 異なる視点からの用途として、乱数の発生に使えないかなと思いました。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-03 スレッド表示 ribbon
On Wed, Mar 03, 2010 at 08:56:34PM +0900, S.Higashi wrote: 別途で「OSM入門」みたいな本を出せないものでしょうか。 独自に書き起こす以外にも amazonで予約受付中の 「Openstreetmap: Using and Enhancing the Free Map of the World (ペーパーバック)」

Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-03 スレッド表示 ribbon
On Wed, Mar 03, 2010 at 01:56:09PM +0900, ikiya wrote: 私自身、なぜOSMをやっているかといえば、 実際のところ楽しいから、趣味だから、 ということになります。 ++ これは個人的な意見ですが、最近、OSMの社会的な有用性は 趣味だけで終わらせるには惜しいと感じています。 ですので、OSMの活動と社会をつなげていくためにこともやりたいなぁ と思っています。 そういった活動の一環として OSMの防災利用(ハイチを事例)に関する発表を行う という案があります。

Re: [OSM-ja] OSM本を出す?

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 翻訳権を取るのが、結構手間というか、そういうことに手慣れた 組織を使わないと無理だと思います。 また、現在の出版不況状態からすると、自主制作しない限り、 どれだけ売れるかもわからない、すぐに陳腐化する本は出すのは 無理だと思います。 なるほど。厳しい現実があるわけですね。 確かに最近新しい本が減った気がしていました。 OSM本を出す目的は ・初心者が独学でもOSMに参加できるようにする手助け ・勉強会、マッピングパーティなどで手元ですぐに使える媒体(紙?) といったところになるかと思いますが 逆に、こういった目的のためにできそうなことってありますかね。

Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 地域活動とか、学校とか(小学校では地域の地図作りが課題として ありますね)との連携なども視野に入れても良いかと思います。 地域活動は私もぼちぼち取り組んでいる部分ですが 現実にはかなり細々としかやれていません。 元々地図そのものに興味の無い方を呼び込むことはとても難しいと 感じています。 思い起こせば自分もつい最近まで地図に全く興味ありませんでした。 学校で取り上げてくれると面白い展開がありそうですね。 どこかのブログでも読んだのですが、高校生などであれば ハイチやチリの地図を描く作業は ・直接的な国際貢献(募金だけが国際貢献じゃないよ)

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 時間切れかもしれませんがいってんだけ要望です。 災害には普段からの心掛けが肝要と言いますが、その意味で、JAXA/ALOS画像を普段から公開していただくことはできないものでしようか。条件付きでも良いと思います。 税金を投入した成果(そうなのか未確認ですが)を無償提供するには、ちゃんとした理由、相手、条件といったものが必要なはずですから。 実際にチリを書いてみて、道路、農地、森林といった国土の輪郭をなぞるにはちょうど良い解像度だと感じました。 10/03/02 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 お疲れ様です。

Re: [OSM-ja] チリ地震

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
書き忘れました。日本の画像です 10/03/04 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: 東です。 時間切れかもしれませんがいってんだけ要望です。 災害には普段からの心掛けが肝要と言いますが、その意味で、JAXA/ALOS画像を普段から公開していただくことはできないものでしようか。条件付きでも良いと思います。 税金を投入した成果(そうなのか未確認ですが)を無償提供するには、ちゃんとした理由、相手、条件といったものが必要なはずですから。 実際にチリを書いてみて、道路、農地、森林といった国土の輪郭をなぞるにはちょうど良い解像度だと感じました。

[OSM-ja] RapidEye画像が提供されま した

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 ドイツRapidEye社の画像がOSMに提供されました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2010_Chile_earthquake/Imagery_and_data_sources 試したところPotlatchではうまく読み込めませんでした。 JOSMは手元に環境が無いため未確認です。 GeoEye社の画像も、今朝ほど画像自体がダウンロード可能になった模様ですが WMS提供時期は不明です。 ___ Talk-ja mailing list