Re: [OSM-ja] FW: [OSM-talk] www.openaddresses.org BETA launched

2010-04-06 スレッド表示 Emilie Laffray
2010/4/2 Daniel Kastl dan...@georepublic.de Hi Emilie, I followed a discussion about postal code attribution on the talk list and it made me think about how to represent a Japanese address. At first, mapping in Japan is quite convenient for lazy people like me, who don't write down street

[OSM-ja] OSM mapper で見た OSM ユーザー

2010-04-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 最近、以前と比べて多くの方がOSM書かれているので itoのOSM mapperで日本各地のOSMユーザー見れるようにしてみました。 おもちゃな仕上がりですが覗いて見てください。 解析したOSMデータは3月18日時点のものです。 http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html ito OSM mapper http://www.itoworld.com/static/openstreetmap.html ハイチ

Re: [OSM-ja] 9 月開催 G 空間 EX PO

2010-04-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 コメントありがとうございます。 お奨めのとおり1)が一番現実的かと思います。 ここは先日のベストLTから古橋さんお願いできるのかなと 勝手に期待しています。 この発表会場にメンバー集まって盛り上げられたらと考えます。 2)は個人的に難しそうなので△。 3)の防災科研マッシュアップコンテスト何気に興味あります。 4)のTシャツアピールは○。 5)のマッピングパーティーは良さそうだけど今回は多くの 面で負担や課題が出そうなので個人的には△。 初物なのでG空間EXPO見て回りたい気持ちも半分ありです。

Re: [OSM-ja] 9 月開催 G 空間 EX PO

2010-04-06 スレッド表示 S.Higashi
東です。 古橋さん、ご提案ありがとうございます。 個人的にはこのイベント、大変興味があります。 まず確認ですが、 ◆「G空間EXPO」(9/19〜9/21)への出展や発表  →有料(126,000円/1小間) ◆「G空間EXPO」(9/19〜9/21)でのOSM企画イベント  →公式採用された場合、スタッフ参加は無料 ◆「G空間EXPO」(9/19〜9/21)表彰式に向けたコンテストへの応募  →無料 ◆併催される「第6回ジオメディアサミット in G空間EXPO」(9/20)での発表  →無料 という理解で合っていますか。 その上で、まだ思いつきレベルですが