Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Hiroshi Miura
みなさん、ありがとうございます。 バリアフリーについても言及しました。 http://osm.jp/node/1406 http://osm.jp/sites/default/files/OSM_websiteexpert_201007_1.odt原稿を 4300字でまとめてみました。 これから、キャプチャー作成です。 On 2010年06月05日 08:00, S.Higashi wrote: 内容盛りだくさんですね。 自分たちの活動を俯瞰することができ、雑誌向けというより いろいろやりかけの宿題を思い出すことができました ^^;

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 On 06/05/2010 05:58 PM, Mr./Ms. Hiroshi Miura wrote 藤澤さん<統計情報の最新をもらえないですか? グラフとして、世界の人数やノードと、日本の人数・ノードを 同時に入れられないか、とおもっています。 excelファイルを以下に置きました。使ってください。 http://www.techstrom.org/files/osm-jp/osm-japan-data-201006.xlsx -- @ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA @//

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 ribbon
On Sat, Jun 05, 2010 at 05:58:20PM +0900, Hiroshi Miura wrote: 最初の2ページを1ページにしないときついでしょうね。 最初の2ページが、1ページ半になりました。 全体のバランスを考えると、もっと後半があった方がいいでしょうか。 具体的なネタで、こんな事例を入れるとわくわくするよ、ってのがあったら おしえてください。 :PS ライセンスの話は削ってもいいかな、とおもっています。 1) 最後の部分、疑問形で終わるのはなあ、と思います。

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Hiroshi Miura
おー、すごく読みやすくなりました。 しかも、4000字にまとまっています。 Great Work! っす。 皆さん、いかがですか? 三浦 On 2010年06月05日 23:07, ribbon wrote: On Sat, Jun 05, 2010 at 10:37:17PM +0900, Hiroshi Miura wrote: 書き直していいですか? もちろん。お願いしていいですか? やってみました。 少しすっきりしたかな。 http://osm.ribbon.or.jp/osmtest.txt oota

[OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-06-05 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 国土計画局の森林データのインポートは徐々に行われていまして、 そのタグ付けについて、以前にも話題に上がっていましたが、 僕的にも気になるところがありますので、改めてスレ立てます。 国土計画局のデータで、森林関係のデータは、主に、以下のデータかと思われます。 # 森林地域データ (森林地域とは、森林の土地として利用すべき土地があり、林業の振興又は森林の有する諸機能の維持増進を図る必要がある地域であり、

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 いい感じだと思いますよ。 ハイチの部分は、思わず感動してしまった。^^;;; 2010年6月6日0:48 Hiroshi Miura miur...@linux.com: おー、すごく読みやすくなりました。 しかも、4000字にまとまっています。 Great Work! っす。 皆さん、いかがですか? 三浦 On 2010年06月05日 23:07, ribbon wrote: On Sat, Jun 05, 2010 at 10:37:17PM +0900, Hiroshi Miura wrote: 書き直していいですか?

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 ribbon
On Sun, Jun 06, 2010 at 12:48:10AM +0900, Hiroshi Miura wrote: おー、すごく読みやすくなりました。 しかも、4000字にまとまっています。 結構元の文書を残したつもりですが、ばっさり刈り込んだところもあります。 以下、直した点をちょこっとだけ。 1) 用語の統一 マップと地図、という単語がありましたので、地図に統一しました。 2) OSMという言葉を早めに出す 最初の節、4番目の分に出しています。キーワードとなる語は 早めの方がいいと思います。 3) 一般的な言葉に ユニヴァーシティ -

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 S.Higashi
東です。 校正お疲れ様です。 気づいた点をいくつかコメントさせて頂きます。 <事実関係> 1.衛星画像そのものはJAXAが撮影したものですが、ハイチやチリ地震の際、 衛星画像の提供を決断し、ライセンスを調整し、WMS配信したのはNEID(防災科学研究所)です。 2.確認ですが、ハイチ地震の際にもtwitterが救助に使われた事例ってありましたっけ? チリ地震の際に使われたのは確認できているのですが。 http://chile.ushahidi.com/reports/view/3752 <いいまわし>

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 ribbon
On Sun, Jun 06, 2010 at 10:19:19AM +0900, S.Higashi wrote: <事実関係> 1.衛星画像そのものはJAXAが撮影したものですが、ハイチやチリ地震の際、 衛星画像の提供を決断し、ライセンスを調整し、WMS配信したのはNEID(防災科学研究所)です。 ここは、上記のように修正した方がいいですね。 3.下記文中に「Webサイト」が3回出てきますが、最初のひとつだけでいかがでしょうか。 「オープンデータは、オープンソースソフトで。」世界のOSMリーダーはそのように  

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 ありがとうございます。 ただ、まだ引っかかっている点はあります。それはこの文書の題名。 雑誌全体の流れが読めてないので、この題名でいいかはわかりません。 ただ、インパクトが弱いかなと思っています。 また、最後の部分も、まだ弱いかなと思っています。 はい、題名ですね。 雑誌全体の流れについては、 http://osm.jp/node/1406#comment-97 これを参照ください。 地図サービスの動向というところで、Google,Yahooとの並びで でるようです。 その前の節では、位置情報サービスの紹介、この後の節では、

Re: [OSM-ja] 記事の執筆

2010-06-05 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 更新してみました。 平壌とかの図を外してスペースを捻出しました。 Wikipediaの話しはいれませんでした。 JAXAの件を反映し、リファレンスを入れました。 billinの話しをいれました。 ハイチとチリの事実を反映しました。 現在4500字くらいです。 4ページでみっちり入れれば、6000字です。各ページに1つづつ図表のため、 4000字という ところですから、調整の範囲内かもしれません。 まだ気になっているのは、  地図キャプチャは、ロンドンでいいだろうか。実は、東京のほうがいい?  日本全体のほうがいいかもしれない?   残作業は、  

Re: [OSM-ja] 国土計画局森林データのタ グ付けについて(改めて)

2010-06-05 スレッド表示 S.Higashi
東です。 インポートとタグ付け、お疲れ様です。 Vegetation/Woodのページ(オフィシャルな解釈ではないのですが) が日本語化されていなかったので日本語化し その下にTomさんのご指摘を踏まえて推奨するタグ付けの案を追記してみました。 いかがでしょうか。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Vegetation Tomです。 国土計画局の森林データのインポートは徐々に行われていまして、 そのタグ付けについて、以前にも話題に上がっていましたが、 僕的にも気になるところがありますので、改めてスレ立てます。