[OSM-ja] スロープのマップ方法

2010-07-06 スレッド表示 ribbon
段差のある階段の脇などに、スロープがある場合があります。 車いすが通れるような。 これ、どうやってマッピングしましょう? keyとしてslopeは定義されていないみたいですし。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] スロープのマップ方法

2010-07-06 スレッド表示 ISHIKAWA Sachihiro
石川といいます。 2010/7/6 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: 段差のある階段の脇などに、スロープがある場合があります。 車いすが通れるような。 これ、どうやってマッピングしましょう? keyとしてslopeは定義されていないみたいですし。 自分もちょっと悩んでJA:Map Features見てみた結果、 歩道橋の自転車用スロープには cycleway=lane みたいにしてます。 どうでしょう? oota ___ Talk-ja

[OSM-ja] 自作GPSロガー(Re: OSC2010 北海道終わりました)

2010-07-06 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。 それと,今まだ試作段階ですが,OSM にとって都合の良い GPS ロガーを 自作し始めていまして,OSC 京都で間に合えば,出展したいと考えています. #とは言え,箱に収める事は出来ず,ブレッドボードレベルですが... ブレッドボードレベルですが、一通り I/F をくっつけました。 http://twitpic.com/22ygrk ログデータは NMEA センテンスをマイクロSDに保存し、入力 I/F は、 Wii ヌンチャクを使おうかなと考えています。 なんで Wii ヌンチャクかと言うと、これくらいの大きさが、バイクで操作するには

Re: [OSM-ja] スロープのマップ方法

2010-07-06 スレッド表示 null8
null8と申します。 2010/07/06 22:51に, ribbon様は書きました: 段差のある階段の脇などに、スロープがある場合があります。 車いすが通れるような。 これ、どうやってマッピングしましょう? http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features で探してみました。 wheelchair (yes / no / limited ) 特定の場所が車椅子で利用可能なことを示します。 歩道・階段などの地物に wheelchair=yes の属性を使用するのでよさそうです。 #

Re: [OSM-ja] スロープのマップ方法

2010-07-06 スレッド表示 S.Higashi
東です。 斜面の表現にはrampとslopeがあり もともとは以下のようなニュアンスで使われるようです。 ramp:(高さの違う二面を結ぶ)斜面、高速道路の入り口など slope:(単なる)斜面、丘、ゲレンデ、屋根など 公共施設の入り口などにある車椅子用のなだらかな斜面を 日本語ではスロープと呼びたくなりますが、 車椅子向けに斜度を抑制するものと考えると 英語的にはランプのほうが意味が近いようです。 OSMのタグとしては提案中のものが多く、確定はしていないのですが ドイツを中心に行われている車椅子用経路案内プロジェクトでは