Re: [OSM-ja] foursquareがopenstreetmapを採用

2012-03-10 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 つい先日、Appleが(一部)使い始めたとの報もありました。 http://blog.osmfoundation.org/?lang=ja これ、僕はまだiPhoto の現物を見てないのでアレですが・・・。 http://ivan.sanchezortega.es/leaflet-apple.php?lat=35.13450994383591lon=136.91110610961914z=13 これを見る限りでは、OSMも使ってますが、 日本においては他の地図も併用してるような気がします。 あと、OpenStreetMapと明記されてないとの事。

Re: [OSM-ja] 重なった2つのポリゴンの重複部分を切り抜く方法

2012-03-10 スレッド表示 nori_u
nori_uです。 プラグインの contourmerge でうまくできました。 できあがりは「B ノード共有で2重線」です。 http://josm.openstreetmap.de/wiki/Ja%3AHelp/Plugin/ContourMerge ・両方のエリアを選択して、UtilsPlugin2 でエリアの交点にノードを追加。 ・contourmerge モードに入って交点のノード二つを選択。 ・二つのノード間の線分をドラッグ。(例の場合は青い水域の一部を) ・対象の輪郭上でドロップ。(例の場合は建物の張り出した部分へ) 試してみてください。 「A

Re: [OSM-ja] 重なった2つのポリゴンの重複部分を切り抜く方法

2012-03-10 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 nori_uさん、ありがとうございます。 私の頭が固かったです。 今回、重なり部分に気を取られて切り取りしか頭にありませんでした。 マージさせるという考え方が抜けてました。 (contourmerge恥ずかしながらたまに使ってました。) 紹介いただいたcontourmergeは、土地利用区分などの複雑な表現には よいツールかと思います。 ありがとうございました。 --- On Sun, 2012/3/11, nori_u noriu1...@gmail.com wrote: nori_uです。 プラグインの contourmerge でうまくできました。

Re: [OSM-ja] OSMに他の地図企業からのContributionは集まるのか?

2012-03-10 スレッド表示 ribbon
On Sun, Mar 11, 2012 at 08:42:07AM +0900, Taro Kawahara wrote: さっこんの、Google Maps API 有料化に伴う動向は興味深いですね。 http://jp.techcrunch.com/archives/20120309google-maps-api-vs-openstreetmap/ (日本語訳の文末にある通り、原文のコメント欄が特に面白い。Wikipediaが成功 した理由との対比コメントとかが興味をひいた) さてはて、どうなることやら。

Re: [OSM-ja] OSMに他の地図企業からのContributionは集まるのか?

2012-03-10 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 contributeにもいろんなやり方がありますが コスト削減、収入増加などのメリットを感じた企業が 何らかのcontributeを行うケースは出てくると思っています。 私自身はむしろ未完成の今の状態を楽しんでいますが 現時点ではそうした「何かを作り出す、利用者参加型」の サービスなどに向いているんじゃないでしょうか。 # OSM参加者が増え、マップがより充実してきたら、 # またいろんな用途が出てくると思いますが。 4sq利用者のコメントにPOIをOSMに提供したらいいんじゃないの、 という声が結構あがっていましたが 既存POIはGoogle

Re: [OSM-ja] foursquareがopenstreetmapを採用

2012-03-10 スレッド表示 大和田 健一
こんな記事も Google Maps APIの有料化はGoogleにとって凶と出るだろう http://jp.techcrunch.com/archives/20120309google-maps-api-vs-openstreetmap/ FoursquareやAppleは、Googleへの依存を減らすためにOpenStreetMapへの切り換 えを進めている。 --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com Tomです。 つい先日、Appleが(一部)使い始めたとの報もありました。