Re: [OSM-ja] 位置参照情報データの利用について

2012-10-06 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 インポートに賛成します。 と、いうのを前提において、2つ確認、1つ紹介をさせてください。 ■「できる限り」の文言の取り扱い 以前に国土数値情報を利用して行われているインポートでは、 データ利用条項にある「できる限り」という文言の取り扱いが焦点になっていた、と記憶しています。 (Node全てにタグを入れるか、Wayの場合はWayに対してだけでよいのか) http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01648.html 今回、データの利用条件について確認がされており、

Re: [OSM-ja] 位置参照情報データの利用について

2012-10-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 いいださん、コメントありがとうございます。 ご質問に関してですが、今回の提案は位置参照情報データの利用になります。 最初のメールに引用URL載せましたが いちおう国土数値情報データとは別のくくりになります。 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html http://nlftp.mlit.go.jp/isj/agreement.html 質問1については 位置参照情報はノードのみなので、すべての地名ノードに タグ情報(source:ref含む)を付けます。 質問2については 各個人のアカウントでインポートを行い、

Re: [OSM-ja] OSM.jpへの記事投稿について

2012-10-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 投稿した「ミーティング」記事はtwitterアカウント@OSMJapanへもフィードされます。 ここ(talk-ja)には流さないのでしょうか。 はい。 以前試行した際に今の仕組みではスパムを防ぎきれないため こちらへのフィードは中断しています。 twitterの方は別の仕組みでスパムを防げています。 oota ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org

[OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 大通りを dual carriageway (oneway=yes を2本逆向きに描く) にする境界は どのあたりにあると考えればよいのでしょうか? (a) 右折禁止の道路 (b) 上下線間に乗り越えられる障害物が設置してある traffic_calming=* みたいなもの (c) 上下線間に乗り越えられない障害物が設置してある 縁石とか (d) 上下線が大きく離れている / 高架橋が独立している 個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、 (a) から dual carriageway

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 ribbon
On Sat, Oct 06, 2012 at 11:26:41PM +0900, Nahainec wrote: 個人的には (b) は微妙で、(c) 以降は確実かなと思っていたのですが、 (a) から dual carriageway になっているのを頻繁に見かけるので... 【例】  甲州街道のつつじヶ丘駅付近から東側  早稲田通りの高田馬場付近  秋葉原駅の南を東西に走る highway-tertiary  秋葉原駅付近の中央通り このあたり、片側2車線ですね(でも、早稲田通りはちょっと狭いなあ)。 片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/10/07 8:35), ribbon wrote: 片側1車線だと、追い越しの際に反対側に出てしまうので、 一時的に逆走する事があり得るわけですが、片側2車線 だと、追い越し時にも反対車線に出ることがない、なので、 一方通行が2つある、というように見なす。 なるほど。 でも、黄色の中央線も dual carriageway にする?、という新たな疑問も。 それに「追い越し時にも反対車線に出ることがない」を明示するメリットが あまり感じられないのですが、他にどんなメリットありますか?

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 おさ
osaponです。 上下線の分離は、個人的には「Uターンが出来るかどうか」で区別していました。 まあ物理的な障害があるかどうかですね。 カーナビに応用した時に、Uターンできない所で「Uターンしてください」と 案内されることが無いようにと考えて引いていました。 +---+ HANDLE:おさ EMAIL :o...@osa-p.net twitter:osapon URL:http://www.osa-p.net/

Re: [OSM-ja] Dual carriageway

2012-10-06 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 私は中央分離帯有無など、物理的な基準で複線化(NahainecさんのいわれるDual carrigeway) するのではなく、2車線以上の道路を詳細に表現したものが複線化、と考えています。 真っ白なエリアであった頃にはまずは道路の線を1本引くところから始まりますが 次第に緻密になってくると、通行可能な経路を正しく表現したくなります。 そうすると側道と主要道との接続状態を正しく表現するには複線化 せざるをえなくなります。 複線化した主要道の片側に接続する側道は、そこが交差点でない場合は 暗黙に左折のみ(直進や右折は禁止)の意味が含まれると思いますので