[OSM-ja] osmjp_都道府県 障害停止中 (was Re: osmjp_都道府県 運営のご相談)

2017-11-19 スレッド表示 yasunari yamashita
山下です。 > ※京都の管理人不在の留守宅で動作しているというのが、一番のリスクではあります こんなこと書くもんじゃないですね。 書いた尻から落ちました(汗 11/17 5時ごろより osmjp_都道府県、 @yamasita.jp のメール受信 が止まっています。 DNS はセカンダリにお世話になって無事、 Web も別サーバなので無事 のようです。 MTTRは帰省できるまでです。。。 ご迷惑をおかけします_o_ 2017年11月16日 18:16 yasunari yamashita : > 町田さん > 山下です。こんにちわ。

Re: [OSM-ja] 鉄道駅マッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
東様 ここでの議題は、乗り換えの話(例えば大手町駅の有楽町線から千代田線に乗り換えるナビ)でしょうか? それとも、地下鉄へのアクセス(例えば地上から大手町駅の有楽町線改札に行くナビ)でしょうか? 後者であれば、横浜駅で階層構造も考慮した改札口までのマッピングを行いましたので参考にしていただければと思います。(エレベーターマッピングは未完です) http://www.openstreetmap.org/#map=19/35.46606/139.62257 横浜駅マッピングの経験から言うと、室内footwayにlevel=*をつけるのが重要かと思います。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
> > > はい。そういう整理もあって良いと思います。 > ぜひご提案ください。 > では後ほど段階的に詳細化する案をwikiに書きます。 > ただ、私はhighway=crossingで横断歩道のウェイを既にかなり > 描いているので、その描き方も可としてほしいです。 > (その前提でソフトウェアも動いていたりする) > highway=crossingはノードに、footway=crossingはウェイにつける、と住み分けられていることがtaginfo.jp では見て取れます。 footway=crossing : ノード36件、ウェイ24 892件

[OSM-ja] 鉄道駅マッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 以前から都市部での(主に車椅子用の)経路探索をやろうとしていて 歩道マッピングもその一環なのですが 鉄道の経路、特に地上/地下駅の中をどう通り抜けるか というところが大きな課題で、なかなか整理がついていませんでした。 しかしながらtagg...@openstreetmap.orgで「Metro Mapping」 のタグ付けスキーマ提案が大きな波紋を読んでいるのを目にして ひとまず現在の公共交通タグ付けスキーマであるPTv2の理解のために 関連Wikiページを最新にしてみました。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
以前、ikiyaさんから建物の入り口までのマッピングもあると良い というコメントを頂いていたのを思い出したので 追記しました。 併せてエレベータについても追記しました。 https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E6%AD%A9%E9%81%93/SidewalkMapping#.E5.BB.BA.E7.89.A9.E3.81.AE.E5.85.A5.E3.82.8A.E5.8F.A3 東 2017/11/20 Shu Higashi : > muramotoさん > >> *横断歩道の範囲 >>

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > *横断歩道の範囲 > では、マッピングの詳細レベルを策定しませんか? > 例えば添付のように、まずは全部highway=footwayで描き、あとは必要に応じて/余力に応じて詳細度を上げていく指針を示すとか。 はい。そういう整理もあって良いと思います。 ぜひご提案ください。 議論はこの場で良いと思いますが、整理の案は直接Wikiに書き込んで頂けると 助かります。 > *highway=crossing > 正直なところ、元の提案でもどの場所にどのタグを付けたらよいのかよくわかりません。この部分ですよね? > Crossing [image: Node] >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
東様 *横断歩道の範囲 では、マッピングの詳細レベルを策定しませんか? 例えば添付のように、まずは全部highway=footwayで描き、あとは必要に応じて/余力に応じて詳細度を上げていく指針を示すとか。 *highway=crossing 正直なところ、元の提案でもどの場所にどのタグを付けたらよいのかよくわかりません。この部分ですよね? Crossing [image: Node] [image: Way]

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
瀧口様 crossing_refタグは、必ずしも「柄」を意味するものではなく、いろいろひっくるめた歩道の種類を示しています。 zebraもpelicanもどちらも「白縞模様」があります。両者の違いは、信号があるかないかです。 日本においては、crossing_refに適した歩道分類がないと思うので、 東さんの提案通り、(ウェイに付与するのであれば)白縞模様がある場合はcrossing=zebra, 白縞模様がない場合はcrossing=unmarkedでよいのではないでしょうか。

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > 私の意見としましては、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」も横断歩道の一部だと考えています。 > 物理的には歩道の上に存在していますが、論理的には「sidewalkとsidewalkをつなぐ部分」は横断歩道ではないでしょうか。 > あと、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」を別ウェイにするのはマッピング上煩雑になるのでやりたくないというネガティブな気持ちもあります。 お気持ちは察します ;) 私も交差点をマッピングしていてここがいちばん 面倒な部分です。 しかしながら、歩道は安全ゾーンで、縁石から先が危険ゾーンというのが 特に障害をお持ちの方にはある感覚なので、

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
踏切の図も作成しました。こちらもCC0で。 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
> > > 整理と図化ありがとうございます。 > 1点だけ、縁石と歩道の主線をつなぐ部分は既に歩道に入っているので > 歩道の表現になります。 > 私の意見としましては、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」も横断歩道の一部だと考えています。 物理的には歩道の上に存在していますが、論理的には「sidewalkとsidewalkをつなぐ部分」は横断歩道ではないでしょうか。 あと、「縁石と歩道の主線をつなぐ部分」を別ウェイにするのはマッピング上煩雑になるのでやりたくないというネガティブな気持ちもあります。 > なお、車道の信号機のタグ付けについては複線化した幹線どうしの >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Noriko Takiguchi
こんばんは。瀧口と申します。 歩道のマッピングいろいろ迷うところもあるので、 今後参考にしたいと思います。 歩道の柄は、「crossing_ref」タグを 使用するのではないのでしょうか? http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:crossing crossing_ref=* 伝統的な、地域固有の表現、例えば zebra や pelican など。 私の認識違いなどあるかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。 2017年11月19日 21:26 Shu Higashi : >

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
muramotoさん > 図を描いたのですが、この理解であっていますでしょうか?(図はCC0とするので、必要であれば修正して使ってください。) 整理と図化ありがとうございます。 1点だけ、縁石と歩道の主線をつなぐ部分は既に歩道に入っているので 歩道の表現になります。 <例> http://www.openstreetmap.org/way/203572479 それ以外は合っていると思います。 よろしければwikiページの適当なところに貼り付けて頂ければ幸いです。 なお、車道の信号機のタグ付けについては複線化した幹線どうしの 交差点での表現方法はまだこれといった決定版が出ていなかった

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 tomoya muramoto
東様 OSM wikiに整理いただきありがとうございます。 図を描いたのですが、この理解であっていますでしょうか?(図はCC0とするので、必要であれば修正して使ってください。) そのうえで質問ですが、 横断歩道と車道の交差ノードには、highway=crossingを付けますが、 ゼブラペイントがあって信号機もある場合は、crossing=*の値は何にするのでしょうか? よろしくお願いします。 muramoto ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング

2017-11-19 スレッド表示 Shu Higashi
東です。FYIです。 この件、Globalの動きをみていたのですが、提案自体は https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_features/sidewalk_schema ドラフトのまま、先に進む動きが無いようです。 一方で、昨年このMLで意見交換しながら決めた内容にもとづき 私自身は国内での歩道マッピングを始めており そのマッピングしたデータに基いて歩行者向けの経路探索ができる アプリも会社で開発しSotM2017でも発表させて頂きました。 つきましては個人エリアに置いていた国内での歩道マッピングの仕方について