Re: [OSM-ja] バリアフリーマップ

2016-02-22 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 国土交通省関連ですと、現在こういうバリアフリー情報のオープンデータをつくってます https://www.hokoukukan.go.jp/top.html 20年ぐらい前に厚生省の実証実験事業で世田谷区のバリアフリーマップをWEB地図で配信するやつを作りました。 これはバリアフリー情報を地元の地域コミュニティー(町内会とか老人会)メンバーで収集して地図化。WEB地図の上に落として配信 というやつでした。 あと、私は人工膀胱で障害者手帳もっている当該なのですが 最近はオストメイト(人工膀胱 人工肛門)の人向けの情報収集して地図化している人たちがいます。

[OSM-ja] QGIS HackFest Tokyo 開催のお知らせ

2014-06-03 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 複数メール受信された方申し訳ありません。 2014年7月5日(土) に東大駒場リサーチキャンパスで QGIS HackFest Tokyo  〜 QGISの休日 〜 というイベントを開催します。 7月5日の午後、東大の教室に集まって QGIS についてのなんらかの 作業や情報交換をしましょうという場を設けます。 http://connpass.com/event/6733/ オープンソースのデスクトップGISソフトウェア QGIS。 地理空間情報に携わるひとであれば、誰しもが名前を聞いたことのあるソフトウェアだと思います。

[OSM-ja] 広域豪雪災害クライシスマッピングへの協力お願い

2014-02-16 スレッド表示 Yoichi Kayama
嘉山です 関東甲信越地方は2週間にわたる豪雪で山梨県を中心にまだ大変な状況です。 この週末、皆様いろいろなイベントで忙しかったようでFaceBookをみたらUshahidiの立ち上げに 苦労されている方がいらっしゃったので、ここのところ自宅引きこもり状態の私がcrowdmap上に サイト立ち上げのお手伝いを昨日行いました。 以下のURLに今回の雪害のクライシスマッピングサイトを開設しましたので皆様のご協力をお願いいたします。 https://2014snowds.crowdmap.com/ またfacebook上にクライシスマッピング対策グループが作られています

Re: [OSM-ja] 郵便番号マップ

2013-10-26 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 郵便番号と地名の対応データは以下のとこからダウンロードできます http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.htmhttp://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html ライセンスについては以下のように書いてあります 郵便番号データに限っては日本郵便株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただいて結構です。 この地名をなんらかのジオコーディングかければ郵便番号と位置の対応データがつくれます。 2013年10月26日 17:42 Hiroshi

Re: [OSM-ja] (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷

2013-07-22 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです OSMのWEB地図表示部分はしばらく前にOpenLayersからLeafLetに変わったのですが 下記をみると https://groups.google.com/forum/#!msg/leaflet-js/JNRBJIpl8xg/20Uy08t4WTEJ もしかするとLeafLetだとブラウザの印刷機能には対応していないのかもしれません。 ちょっとよく読んでいる時間が無いのでさらっとみただけの感じなのですが 2013年7月23日 11:06 Shu Higashi higa...@gmail.com:

Re: [OSM-ja] (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷

2013-07-22 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです http://leafletjs.com/ LeafLetのWebページの地図はOSMですが、これはブラウザ印刷できますね。 OSMのページのプリント用のスタイルシートかなにかの設定でしょうか。 宇野さんご指摘の OpenStreetMap Japan のページで印刷するのがいいと思います。 2013年7月23日 11:21 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com: かやまです OSMのWEB地図表示部分はしばらく前にOpenLayersからLeafLetに変わったのですが 下記をみると https

Re: [OSM-ja] (お願い)ブラウザからのOSM地図印刷

2013-07-22 スレッド表示 Yoichi Kayama
{display:none}.leaflet-control{display:none} というような指定でleafletで書いている地図が表示しない設定になっているのかと推測されます。 2013年7月23日 12:28 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com: かやまです http://leafletjs.com/ LeafLetのWebページの地図はOSMですが、これはブラウザ印刷できますね。 OSMのページのプリント用のスタイルシートかなにかの設定でしょうか。 宇野さんご指摘の OpenStreetMap Japan のページで印刷するのがいいと

Re: [OSM-ja] (開発者募集)OSMタイル配信サーバの開発

2013-04-04 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです いろいろ勉強しなきゃ役にたたないですが、とりあえず見習いで参加させてください 2013年4月5日 8:36 Hiroshi Miura(@osmf) miur...@osmf.jp: マッパーの皆さん 三浦です。 現在、OSMタイルサーバを開発しています。日本のOSMコミュニティとして 独自レンダリングを実現したいと考えています。 開発への参加者を募集したいと思います。 同時に、日本らしい地図表現を行うためのmapnikでのレンダリングスタイルを 研究される方もWelcomeです。 開発は、github.com[*0]で行なっています。

Re: [OSM-ja] OSGeo Live 5.5日本語/OpenJDK6差し替え版を作りました

2012-05-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 各ソフトウェアの概要についてはこちらを参照してみてください http://live.osgeo.org/ja/overview/overview.html 2012年5月19日 7:51 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Fri, May 18, 2012 at 09:06:19AM +0900, Jun NOGATA wrote: GIS系オープンソースソフトウェアが収録されたOSGeo Live 5.5を、日本語環境 に特化した形に変更して/JavaをOpenJDK6に差し替えてリマスタリングしたもの を公開しています。

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] アルファベット版大字、町丁目名配信WMSサーバをたてました

2011-04-02 スレッド表示 Yoichi Kayama
か? OSGeoやOSMの皆さんだからこそ、特にライセンスには気を配っていただきたく思います。 もしわかりましたら、 http://www.osgeo.jp/wiki/index.php/Ongoing_project こちらのページにまとめを記載しておいていただけると嬉しく思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。 2011年3月23日10:23 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com: 皆様 かやまです 応用技術様 ご提供のサーバをお借りして アルファベット版大字、町丁目名配信WMSサーバをたてました。 元データは国土交

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] アルファベット版大字、町丁目名配信WMSサーバをたてました

2011-03-24 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです おはようございます。 瀬戸さんのご説明がだいたい私が理解しているところです。 データについてはOSMにインポートするというより、外国人の方がOSMや他の 地図を見るときに重ねたらわかりやすいという用途でつくっていると思っております。 ただ、それを参照してなんらかデータを入力することもあるかもしれませんので ライセンスについては瀬戸さんのご説明のように理解しております。 これをOSMにインポートするかどうかはおまかせします。 ただ国土計画局のデータのほうは、まだ抜けが結構あるのでもしインポートすると しても人力かデータベースの操作で抜けをもっと減らす必要があると思います。

[OSM-ja] アルファベット版大字、町丁目名配信WMSサーバをたてました

2011-03-22 スレッド表示 Yoichi Kayama
皆様 かやまです 応用技術様 ご提供のサーバをお借りして アルファベット版大字、町丁目名配信WMSサーバをたてました。 元データは国土交通省国土計画局の  大字・町丁目レベル位置参照情報データです http://nlftp.mlit.go.jp/isj/data.html 現状で JOSMだと http://122.218.96.44/cgi-bin/address_eu?SERVICE=WMS QGISだと http://122.218.96.44/cgi-bin/address_eu で接続できました。 JOSMでの利用方法は以下のとおりです

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-20 スレッド表示 Yoichi Kayama
=0ArWJCFZ8XOfZdEhMaUhkMHA2LVhhRUR2T2dsM1h2RGchl=en 2011年3月20日19:35 Yoichi Kayama yoichi.kay...@gmail.com: かやまです まげわっぱーさんに教えていただいた郵便番号住所データの住所ローマ字表記と大字・町丁目レベル位置参照情報 をPostgreSQL上でいろいろ操作してできるだけ結合したファイルを作成しました。 町丁目名レベルで未結合の部分が結構あるのと 字町丁目名 の後の何丁目 という部分はアルファベット化されて おりません。 http://122.218.96.44/dav/chimei_csv

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-19 スレッド表示 Yoichi Kayama
みなさん かやまです まげわっぱーさん作成の郵便番号地名とローマ字表記が一緒になったファイルを転送サーバーにアップしました。 http://122.218.96.44/dav/chimei_csv/TohokuYubinRomajiNames.zip ここにある地名をキーにしてデータベースで処理をすれば日本語地名とローマ字表記のマッチングが 結構できるのではないかと思います。 今木さんのほうのプロジェクトでも 国土数値情報でも利用できると思いますからご利用下さい。 私も今QGISいろいろいじっているのがひと段落したらそっちを手つけてみようかと思います。

[OSM-ja] QuantumGIS OpenLayers とOSMプラグインについて

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
)morit...@orkney.co.jp wrote: かやまさん 森亮です。 わかりやすい説明、ありがとうございます。 QGISのデジタイズ機能はとても充実しているので、とても強力なツールになると思います。 QGISのユーザーの方には是非伝えたいので、GIS学会のMLなどにも投稿していただけないでしょうか。 皆さん、まわりのQGISユーザーにもぜひ知らせてください。 よろしくお願いします。 On 2011/03/18, at 9:13, Yoichi Kayama wrote: OSMの皆様、OSGeo.jpの皆様 かやまです 少し前にシアトルの今木さんか

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 今木さんのほうは多分国勢調査の調査区のデータから調査区名を抽出してキーコードと名前翻訳 が集まったファイルを作ろうとしていらっしゃるようです。 https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0ApjxX3U46t6OdHAxSkR2UGN0ZHVKcGFkVFhTT0xEeXchl=en#gid=0 やり方が整理されていないので、まだ作業分担ができている状態ではありません。 ちょっと今木さんのほうの作業手順を整理しようと思ったのですが国土計画局のデータでやるほうがよければ、そちらに 統一したほうがいいかもしれません。

Re: [OSM-ja] [OSGeoJapan-discuss] Re: 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-18 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです Mage Whopperさん http://122.218.96.44/dav/ の下を wget で全部落としているとこなんですが、 TohokuYubinRomajiNames.zip がみつかりません。メールで送れるようなサイズじゃないですよね? みなさま 今木さんの作業手順はこちらにまとめてありました。 http://122.218.96.44/dav/Tohoku_admin_boundaries/jp_en_translation/README_shiftjis.txt 2011年3月19日12:35 Mage Whopper

[OSM-ja] QuantumGISでBingのトレース可能になりました、OSMアップロードもできると思います

2011-03-17 スレッド表示 Yoichi Kayama
OSMの皆様、OSGeo.jpの皆様 かやまです 少し前にシアトルの今木さんからの英語メール転送がありましたが シアトルNOAA 今木さん  昨年FOSS4G Tokyo Osakaに来ていただいたブラジルのLuizMottaさんの ご尽力で QuantumGIS でBingのイメージを利用できるようになりました。 QuantumGIS の OpenLayer プラグインをLuizさんが改良してくれたおかげです。 QGISのプラグインリポジトリにあるOpenLayersプラグインをインストールすると今まで利用できなかったBingが利用できるようです。

[OSM-ja] Fwd: [OSGeoJapan-discuss] QuantumGIS ver. 1.6 日本語ユーザーガイド

2011-03-17 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです やっと職場につけました QuantumGIS1.6 日本語ユーザーガイドをOSGeo.jpのサーバーで公開しました。 http://www.osgeo.jp/user_guide/user_guide.html ダウンロード用ZIPファイルも用意してあります。 翻訳がつたない部分もありますがごめんなさい -- 転送メッセージ -- From: Daisuke YOSHIDA nro2...@gmail.com 日付: 2011年3月18日11:49 件名: [OSGeoJapan-discuss] QuantumGIS ver.

Re: [OSM-ja] 大字・町丁目レベル位置参照情報

2011-03-17 スレッド表示 Yoichi Kayama
今木さん 皆さん かやまです とりあえずCSVへの変換をしておきました http://122.218.96.44/dav/chimei_csv/  に  UTF-8 と SJISのCSVファイルをいれておきます 2011年3月18日14:19 Hiroo Imaki hi...@angeli.org: これはとても大事な作業となると思います。やりましょう! 先日青森、岩手、宮城、福島の統計局からのGISデータをダウンロードしてすべてつなげ合わせました。ここでそのデータをダウンロードできます。

Re: [OSM-ja] 県市町村の緯度経度データが欲しい

2011-03-12 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 必要とされているデータは 市町村名,緯度,経度 というような市町村名と代表点の緯度経度のCSVデータでしょうか? 加藤さんご指摘の街区レベル位置参照情報だと 町丁目 と緯度経度の対応のデータはとれます。 市町村名との対応をこれでとろうとするなら、市町村の役所の住所と街区レベル 位置参照情報をマッチさせればとれるとかいう情報をみて https://www.lasdec.or.jp/cms/1,25,14,180.html から市町村役所の住所と取得してみたのですが、住所の正規化が ここのサイトと街区レベル位置参照情報では異なっているので、簡単には結合 できません。

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト

2011-03-11 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 電車止まっているので帰宅するかどうか迷い中です Ushahidiサイト http://osmemo.wizu.jp/main このURLとか ”位置情報と#tohokueq を付けてtweetしてください” というのはtwitterとかで拡散してもいいことですか? 2011年3月11日18:38 Toshikazu SETO gr000...@ed.ritsumei.ac.jp: 瀬戸です. まず,大きく被害が出ている地域のマッパーさんを 含め皆さんの無事を祈っています. 東さんのUshahidi,三浦さんの提案など

Re: [OSM-ja] Ushahidiサイト

2011-03-11 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまです 会社の車で帰宅途中になりましたのでしばらく落ちます 2011/03/11 20:21 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: モデレータのみなさん レポートのカテゴリを増やしましたので (NZのUshahidiサイトをまねました) 掲載済みのレポートを適切なカテゴリに振り分けてください。 (記事公開が優先で、こちらは後で構いません) 東 11/03/11 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp: このサイトは海外のマッパーも見ているはずなので 英語のニュースも追加お願いします。 ...

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真のキャッ シュ

2010-03-09 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまと申します WMSを読み込むタイルキャッシュでしたらGeoWebcache というやつがあります。 http://geowebcache.org/trac Tomcatとかのアプリケーションサーバが立てられるとこで使えます。 バックグラウンドでタイルキャッシュをどんどん作ってくれるサンプルスクリプト も提供されています。 2010年3月9日21:28 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Tue, Mar 09, 2010 at 07:19:15PM +0900, Hiroshi Miura wrote: あああ、やっとわかった。

Re: [OSM-ja] 日本の携帯電話でのマッピ ング

2008-10-30 スレッド表示 Yoichi Kayama
かやまと申します。 私も先日のylug勉強会に参加してFOSS4G/Tokyo とOSAKAのイベントを宣伝していたものです。 同じようなことを私も以前考えたのですがiアプリでは御指摘のような障壁があるようです。 代替として考えたのはURLの指定でGPSの測位ができるので位置取得できるWEBのページを 定期的にリロードする仕組みつくってWEBサーバー側に座標を蓄積させる仕組みでなんとか できないかとか思いました。こういうアイデアで問題ないか試してないので詳細はわからない のですがね。 携帯電話にGPSついているからOSMで使えるといいと思いました。 2008/10/31 3:28