Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。 ご推察のとおり、HTTP プロキシでキャッシュできないかと言うアイデアです>みうらさん 3月サービス終了までダウンロードしたオルソ化空中写真を手元に 保存してそれを元に4月以降地図トレースをしてもよい。 の件ですが、オルソ化空中写真のデータを別のサーバーをたてて 不特定多数に再配信することの許可は確認していません。 あ、そうですね。この場合は、再配布(再配信)にあたりますね。。。 そこまで考えが及んでいませんでした。。。 国土計画局のオルソ化空中写真を別サーバーから 再配信するのは問題あるかと考えます。 はい。私は OSM

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 ribbon
On Tue, Mar 09, 2010 at 11:23:42PM +0900, TANAKA Toshihisa wrote: 私個人は、WWWOFFLE が使えないかなぁと思っていました。 http://www.gedanken.demon.co.uk/wwwoffle/ 実はこちらも撃沈してます。 オルソ化する時は、netfront.gr.jp経由で変換していて、delegateの ログを見ると、そのnetfront.gr.jpからの応答がキャッシュされていました。 それが再度呼び出すURLがキャッシュ出来ればいいんですけどね。 oota

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです。 とりあえず、再配信はせずに、個人で使うという範疇で。。。 ただ、自前でキャッシュサーバを用意して、自分だけで使う分には 問題がないかと。で、その方法は公開しても問題ないかと。 で、delegateでもやってみましたが、うまくいきませんでした。 私個人は、WWWOFFLE が使えないかなぁと思っていました。 http://www.gedanken.demon.co.uk/wwwoffle/ これは、普通は http プロキシーなのですが、オフライン利用が前提に あるプロキシーなので、WWWOFFLE にキャッシュを溜め込ませるのは

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 通常の動作では 1. local JOSM - netfront.gr.jp 2. local - netfront.gr.jp (Location ヘッダを返す) 3. local - orthophoto.mlit.go.jp 4. local - orthophoto.mlit.go.jp (PNG) の形になります。 local側にproxyや賢いルーターを挟むと Locationヘッダでの再取得をJOSMの代わりに poxyやルーターが処理してしまうことはあると思います。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 ribbon
On Tue, Mar 09, 2010 at 11:09:35PM +0900, TANAKA Toshihisa wrote: あ、そうですね。この場合は、再配布(再配信)にあたりますね。。。 そこまで考えが及んでいませんでした。。。 国土計画局のオルソ化空中写真を別サーバーから 再配信するのは問題あるかと考えます。 なるほど。確かにおっしゃる通りです。 ただ、自前でキャッシュサーバを用意して、自分だけで使う分には 問題がないかと。で、その方法は公開しても問題ないかと。 で、delegateでもやってみましたが、うまくいきませんでした。 oota

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 再配信許可をP2P 共有分散でも可能であると許可をもらいました。 CommonMap の TurtleEggs 地図画像提供グリッドで、 配信しようと思ってます。 OpenStreetMap にはダメとか下らないことは言いませんが、 配信するのに経費が係るのは事実なので、 できるだけ手伝ってください。 まず「TurtleEggs 地図画像提供グリッド」って私が作った言葉なので、 説明しなければならないのですが、ざっぱには、 1. 分散タイルサーバーですというのが、簡単かもしれません。正確には何でも全地球規模並列計算機です。 2. P2P

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の今後の 利用について ( データの キャッシュ )

2010-03-09 スレッド表示 ribbon
On Tue, Mar 09, 2010 at 11:45:37AM -0800, Shun N. Watanabe wrote: 協力内容その2は、いずれほとんど働かなくなるけど、最初のシーダーとして 必要なタイルバックアップサーバーの協力者です。 もっとアドバンスなひとは、今から担当地域を決めて、 バックアップサーバー登録して、 wms2tile インストールして、 写真のタイル作りを手伝ってください。 自分の環境で出来るかどうかわかりませんが、ちょっと見てみます。 ディスク容量は、やろうと思えば100Gくらいは何とかなります。 ただ、回線が細い