Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)@横浜関内 現調

2012-07-23 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 天野さん、メールありがとうございます。 体調第一でかまいません。 次回また機会はあると思いますのでお体大事にしてください。 ビル高さ計測会?は雨がぱらつく中、無事終了しました。 皆様お疲れ様でした。 9時半集合でマリンタワーの高さ計測を手始めに周辺のビル、 山下公園をマッピングしました。 高さ計測は、皆さんがそれぞれ考えてきた方法を試されていました。 マリンタワーに関してポイントは、タワーの中心位置をどうやて抑えるか だったように思いました。 タワー下が4階建てのビル構造になっているのでなんとか割り出そうと 皆さん工夫してました。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)@横浜関内 現調

2012-07-21 スレッド表示 Ryosuke Amano
ikiya様 hayashi様 ほか OSM横浜の皆さま こんにちは、Ryo-a こと天野です。 散々偉そうな事を書いていて、何なんですが、 体が動かず、今日は自宅静養にします。すみません。 しかもこの時間になって。。。 頭は、行きたい行きたい、云っているのですが、、 以前体調を崩して休職して以来、無理が効かない体に なってしまいました。 昨日別の用事の帰りに、調子に乗ってロギングしたのが響いたかな? 今日の結果をFacebookでレポして頂ければ幸いです。 申し訳ありません。よろしくおねがいします。 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-20 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 大和田さん、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 --- On Fri, 2012/7/20, 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com wrote: 大和田です。 参加します。 Android用アプリも試してみよう。 Facebook にイベントを立てました。 http://www.facebook.com/events/251092761676552/ --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com ikiyaです。 hayashiさん、木下さん、宜しくお願いします。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-19 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 hayashiさん、木下さん、宜しくお願いします。 藤澤さん、Android用アプリ紹介ありがとうございます。 7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで) みなとみらい線 元町中華街駅 マリンタワー側出口No.4 前 集合 http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787mlon=139.650329zoom=18layers=M 午前9時40分ごろまで参加お待ちします。 小雨決行でとりあえず集まりたいと思います。 マリンタワー、山下公園付近でうろうろしていますので、後追い参加もOKです。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-19 スレッド表示 大和田 健一
大和田です。 参加します。 Android用アプリも試してみよう。 Facebook にイベントを立てました。 http://www.facebook.com/events/251092761676552/ --- 大和田 健一 ml.ohw...@gmail.com ikiyaです。 hayashiさん、木下さん、宜しくお願いします。 藤澤さん、Android用アプリ紹介ありがとうございます。 7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで) みなとみらい線 元町中華街駅 マリンタワー側出口No.4 前 集合

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-18 スレッド表示 Ryosuke Amano
こんばんわ、Ryo-a こと 横浜の天野です。 hayashiさん ついに導き出しましたね!平坦地で、通常の建造物の高さなら OSMとしては十分な精度でしょう。 水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。 ↑この作業、TSでの測量の場合でも全く同じ事をします。 (「対回(ついかい)」といって水平方向と鉛直方向それぞれに行ないます) さらに、直角に見えた地点から、再び45°で見られる地点までの距離を求めると (理論上は最初の計測点から、2×(bの2乗)の位置。だが実地では当然誤差が出ます)

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-17 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 素晴らしい、時間短縮されていますね。 先週、かかととつま先をくっ付ける歩き方で歩測してた作業員の方 見ました。速かったです。 hayashiさんの方法での実測比較の件ですが 以下の日時場所でどうでしょうか。 都合よければ同行参加者も募集できればと思います。 時間早めですが 7月22日(日)午前9時30分(〜お昼頃まで) みなとみらい線 元町中華街駅 マリンタワー側出口No.4 前 集合  http://www.openstreetmap.org/?mlat=35.442787mlon=139.650329zoom=18layers=M 時間と場所いかがでしょうか。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-15 スレッド表示 yuu hayashi
hayashi です。 簡単な高さの計測方法を実地で試してみた結果をまとめました。 http://www.openstreetmap.org/user/hayashi/diary/17215 計測に要した時間は4分弱です。 歩測に関してはかなり練習しましたので、誤差1%以内を達成しています。 通勤に電車を利用されている方は車両の長さを基準にして電車のホームで練習できます。 水平器の精度の問題も解決できます。 水平器を裏返して逆からも計測することで、水平器固有の歪を利用して正確に45度の位置を求めることができます。 ほぼピンポイント(10cm以内)で位置を求められます。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-06 スレッド表示 Ryosuke Amano
初めまして、Ryo-a こと、横浜辺りを書いています天野と申します。 hayashiさん、IIDAさん、OSM横浜ではお世話になっております。m(_ _)m 建物の高さは、この間のOSM横浜の会合でも話が出ました。 公共測量に携わった事のある一人として、nynyしながら読んでおりましたが ライカのレーザー距離計!にトータルステーション(以下TSと略します)!まで出てき てしまいましたので、ちょい待ちということで。 TSは、確かに高性能なのですが、反面、高価でデリケートな機械でもあります。 工事屋さんは無頓着なのですが、測量屋さんは精度を維持するために「我が身の次に

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 コメントありがとうございます。 hayashiさん 実際に街に出ると分かりますが、歩測でも建物までの距離を直接測る事ができるケースは極めて稀です。 同感です。歩測は時間もかかりますし、混雑する街中では条件が厳しい場面が多いです。 郊外ではそこそこ使えることありますが。 hayashiさんが言われる「誰でも、安価で、簡単に、実測できる方法」としては デジタルカメラを使った計測方法を推したいのですが、勉強途中で止まっています。 (プログラムとか作れない身なので) デジタルカメラのレンズ特性にもとづいてカメラのキャリブレーションをすることで

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 天野さん 測距は、水平距離に拘るよりも、予め地上から自分の目までの高さ(t)を測った上で 建物上部への斜距離(L)と仰角(θ)を測った方が一石二鳥です。建物高さ(T)は、 T=Lsinθ+tですぐ求まります。 横浜マッピングパーティーではお世話になりました。 ご専門分野からのコメントありがとうございます。 おっしゃるとおり仰角を簡易な方法で精度よく測ることができればと思います。 そこでhayashiさんも苦労されているかと思いますが。 --- On Fri, 2012/7/6, Ryosuke Amano r-am...@dp.u-netsurf.ne.jp

[OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 yuu hayashi
hayashiです。 以前、3Dマッピング用にビルの高さの測り方の話題が出ましたが、100円ショップで購入した水平器を利用した測定方法を試してみたところ、実用レベルではないかと感じましたので紹介いたします。 https://docs.google.com/viewer?a=vpid=sitessrcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxoYXlhc2hpeXV1fGd4OmQzN2E1YTBjNTIwNTJmZg 実地試験のデータから誤差は6〜8%とちょっと高めですが、簡単な器具で一人でも測定できますので興味のある方は是非試してみてください。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Yoichi SEINO
清野です。 丁寧な資料で面白い情報をありがとうございます。 僕も、三角関数で出来るんじゃないのかな?と思っていました。 その場で計算は出来なくても(スマートフォンがあれば関数電卓アプリくらいはありますかね)、 パソコンを立ち上げれば簡単に計算はできそうです。 また、距離に関しては歩測でも良いのですが、 レーザー距離計が安価なものが出ておりますので、 ちょっとお金を払えばかなり楽ができます。 高さ調査以外にも使えますし。 問題は角度ですね。 正確に角度を測るのはとても大変だと思います。 手軽なのは分度器で、文房具屋さんでも手に入りますが、 1度読みだとかなり誤差が出そうです。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 これ、いいですねw 何を以って正しい数値と成すかは難しいと思うのですが、 実地で計測するという意味で基本的な考え方は同じですし。 # どんなに精密な機械を使おうが、基準点が違う時点で意味が無い スマートフォンであれば、計算機アプリを立ち上げた状態で 物理的にスマートフォンを横向きに倒すと、関数電卓になります。 わりと便利っす。 2012年7月5日 21:27 Yoichi SEINO say.n...@gmail.com: 清野です。 丁寧な資料で面白い情報をありがとうございます。 僕も、三角関数で出来るんじゃないのかな?と思っていました。

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 すばらしい!伊能忠敬の気持ちになれそうな気がします。 ぜひ試してみたいです。 2012/07/06 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com: いいだです。 これ、いいですねw 何を以って正しい数値と成すかは難しいと思うのですが、 実地で計測するという意味で基本的な考え方は同じですし。 # どんなに精密な機械を使おうが、基準点が違う時点で意味が無い スマートフォンであれば、計算機アプリを立ち上げた状態で 物理的にスマートフォンを横向きに倒すと、関数電卓になります。 わりと便利っす。 2012年7月5日 21:27

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 問題は角度ですね。 正確に角度を測るのはとても大変だと思います。 スマホで仰角測るアプリってないですかね。 加速度センサで重力方向が計測すれば測れそうな気がします。 精度がどれくらいになるかは分かりませんが…。 (2012年07月06日 07:37), Shu Higashi wrote: 東です。 すばらしい!伊能忠敬の気持ちになれそうな気がします。 ぜひ試してみたいです。 2012/07/06 Satoshi IIDAnyamp...@gmail.com: いいだです。 これ、いいですねw 何を以って正しい数値と成すかは難しいと思うのですが、

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Hal Seki
これはすばらしい。 調べてみたら、角度を計測するアプリ、いくつかありますね。 http://ax.itunes.apple.com/us/app/camera-angles/id309639898 http://itunes.apple.com/us/app/angle-meter-free/id436775826?mt=8 http://itunes.apple.com/us/app/iangle-meter/id408396474?mt=8 一番上のアプリは照準もあるし、距離を入れると計算までしてくれるようなので試してみます。 ATR

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 Yuichiro Nishimura
面白いですねえ. そういえば,角度についてですが,レーザー距離計である程度の精度さえとれれば,計測地点から建物までの水平距離と建物高の頂点までの距離がわかれば,三平方の定理で高さが分かるので,角度は要らないのではないかと思いますが,どうでしょうか /~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~/~ 西村 雄一郎 (nissy...@cc.nara-wu.ac.jp) Yuichiro Nishimura 奈良女子大学 文学部人文社会学科 地域環境学コース TEL: 0742-20-3325

Re: [OSM-ja] ビルの高さの測り方(3Dマッピング用)

2012-07-05 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 簡易のレーザー計は距離計として使っています。 水平センサーが付いているので 建物壁までの水平距離(1)は簡単に測れます。 その位置から建物最上部までの距離(2)を測ると 建物高さ(3)を自動で出してくれます。 大きな建物は最上部を測らず 建物全体を分割して計測する方法が良いと思います。 壁パネル1枚、1〜3階分の距離を測って 全体はその何倍になるかでもよいかと。 測り方にコツはありますが mm精度でX310は測定範囲80mになります。 最近出たてのX310(耐衝撃防水防塵) Leica DISTO X310