[OSM-ja] Potlatch 1.3

2009-11-23 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 Potlatchが1.3になって拡大率の上限が上がったようですね。 それとノードの位置も滑らかになったみたい。 これまでは近くのグリッドに強制的に揃えられる感じの動作で、小川にかかる橋 とか、橋と交差点の間に入れる短いウェイとかがギクシャクしていたのですが。 Ja:Howto Map Aにあれだけ書き込んでおいて、実はJOSM使ったことがありません でした。この機会に試してはじめて上の制限はOSMではなくPotlatchの制限だと わかり、乗り換えようか考えていたのですが... 乗り換えは、先になりそうです。 --

Re: [OSM-ja] Potlatch 1.3

2009-11-23 スレッド表示 ribbon
On Mon, Nov 23, 2009 at 06:27:45PM +0900, Nahainec wrote: Potlatchが1.3になって拡大率の上限が上がったようですね。 それとノードの位置も滑らかになったみたい。 結構開発が活発なんですね。この前まで1.2dだと思ったら、 1.2e、1.2gになって今は1.3ですか。 メニュー部分の日本語表記も増えたみたいで、取っつきやすく なりましたね。 oota ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] Potlatch 1.3

2009-11-23 スレッド表示 S.Higashi
東です。 先ほど試してみました。 zoomレベル23(1m)はすごいですね。 これだと道端に落ちている空き缶もかけちゃいそう。(書かないけど 道路と踏切の接合部分にノード(level_crossing)ひとつしか打っていなかったのが なんだか間抜けに見えたので、あわてて上下線別にノード2つに打ち直しました。 ただ、zoomをあげすぎると反応が鈍い気がしました。 On Mon, Nov 23, 2009 at 06:27:45PM +0900, Nahainec wrote: Potlatchが1.3になって拡大率の上限が上がったようですね。

Re: [OSM-ja] Potlatch 1.3

2009-11-23 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 zoomレベル19以上欲しい一人です。 うちは田舎なのでまわりは畑と田んぼだらけです。 農地や家庭菜園(こちらは広いです。)の地図をつくるには 日本の農地は狭く複雑なので、最低zoomレベル19もしくは20が欲しいです。 産地直売もはやっていていろんな作物が作られています。 自分の田畑の地図つくるのも楽しいかなと思っています。 基本的に田畑、GPS電波良好です。 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: nazotoko の渡邊です。 2009/11/23 S.Higashi : 東です。 先ほど試してみました。