Re: [OSM-ja] 国土数値情報からのインポ ートデータのノードに付加される タグについて

2009-11-04 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. 初めまして。 miyabi と申します。 こんばんわ. このことから私としましても国土数値情報からのデータのうちノードに付加されている、 インポートタグについては消去した方が良いのではないかと思っております。 私個人としても,最近は国内でもデータの投入が活発ですし,タグが多い事で サーバに負荷をかけているのであれば,不要なタグは入れない方が良いと考え ています. ただ, 不要と指摘しているタグについて具体的には下記のタグになります。 ... source = KSJ2 source タグも不要と指摘されたのですか?f(^^;;;. いや,source

Re: [OSM-ja] 国土数値情報からのインポ ートデータのノードに付加される タグについて

2009-11-04 スレッド表示 Yoichi Seino
いつもお世話になっております。 清野です。 この件について、唯一考えるべきは、 出典元の国土数値情報の利用規定ではないでしょうか? 以下で示されている利用約款に反することだけは避けなければならないと思います。 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/faq.html http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/other/yakkan.html 後者の利用約款の内、国土情報利用約款には、 第2条 利用上の注意 (3) 国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、引用等する場合は、利用者は「国土数値情報(○○データ)

Re: [OSM-ja] 国土数値情報からのインポ ートデータのノードに付加される タグについて

2009-11-04 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. 第2条 利用上の注意 (3) 国土情報およびそれを利用者が編集・加工して作成した成果物を他に転載、引用等する場合は、利用者は「国土数値情報(○○データ) 国土交通省」「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」「国土画像情報(オルソ化空中写真) 国土交通省」のように出典を明記してください。また、国土数値情報の整備年、国土画像情報の撮影年・撮影場所、ファイル名、編集・加工した場合には編集・加工責任者等の情報についても、できる限り併記してください。 との記載があります。 必須項目: 出典を明記する事.具体的には 「国土数値情報(○○データ)国土交通省」

Re: [OSM-ja] 国土数値情報からのインポ ートデータのノードに付加される タグについて

2009-11-04 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. #重要な修正です(滝汗 もちろん,書かなくて良い訳ではなく,個人的には,Mage Whopper のお話にあります, 様 ではこれにて(__; ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 国土数値情報からのインポ ートデータのノードに付加されるタグに ついて

2009-11-04 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 突っ込みどころ満載のレスですみません。 ウェイもエリアも基本はノードから構成されているのでノードの座標値が 重要だと考えます。全てに出典表記されるのがベストだと私も思います。 ここで思うのはやはり国土地理院の解釈はどうかということだと 考えます。OSMへのデータ利用について出典表記はどこまで必要と 国土地理院が考えるかだと思います。 確認のすべが無い現状では、Mage Whopperさんが言われるとおり こちらで勝手に決めることはできず、ノードも含めフルで出典表記する ことがベストでしょう。 と考え直す次第です。 TANAKA Toshihisa