Re: [WikiJA-l] ここ一週間ほどのうち に現れた管理者諸氏へ

2010-09-29 スレッド表示 ksaka98
>一人一人がウィキペディアを代表する関係にあります ありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:ADMIN ks aka 98 2010年9月29日11:54 111 111 sotsu...@hotmail.com: 私はそろそろ、黙って海獺氏の登場を待ちたいと思うのです。あのIPブロックについての疑問点は明確に指摘しましたしね。ただ、まだ言っておかなければならないことが残っています。

[WikiJA-l] ks aka 98氏へ

2010-09-29 スレッド表示 111 111
片言隻句を捉えるとは、このことですか。私はね、管理人が法人としてのウィキペディア財団の代表権を持っていると言ってるんじゃないんです。

Re: [WikiJA-l] ks aka 98氏へ

2010-09-29 スレッド表示 111 111
ブロック異議への対応を、ブロックを施した管理者、あるいは同じ立場にある「管理者」に任せきりにすることもまた、自己監査の困難性を持ちます。 管理者Aが裁量ブロックを施した場合、A当人と、別の管理者Bでは自己監査の困難性に大きな差があります。 取締役Aがしたことを、取締役の集合体である他の取締役達が監督することは当然なんですよ。ks aka

Re: [WikiJA-l] ks aka 98氏へ

2010-09-29 スレッド表示 111 111
ブロック異議への対応を、ブロックを施した管理者、あるいは同じ立場にある「管理者」に任せきりにすることもまた、自己監査の困難性を持ちます。 その論理で言えば、管理者は他の管理者に甘くなってしまうから、管理者の解任投票では、他の管理者の投票権はなくすべきですね。そうなっていませんよね? これはおまけですが、じあさんぱさらん氏の件については、既にこのML読者のどなたかがKanjyさんの会話ページで対応を求めているようです。その方が、海獺さんにも会話で対応を求めて下さると私は助かったのですが…。 本郷憲正

Re: [WikiJA-l] ks aka 98氏へ

2010-09-29 スレッド表示 gan_for_ma_kube
(管理者に)任せきりにすることと、対応する責任があることは違うでしょ。他の管理者も対応するべきであることは明らか。 適正手続やガバナンスの面では本郷さんの方が詳しくて、筋が通っていると感じますね。 -- Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/ ___

[WikiJA-l] 工藤雪枝です(ストー カー行為と判断基準)

2010-09-29 スレッド表示 yukiekudo
皆さん、こんにちは。今週からお騒がせしております工藤雪枝です。 私のページが先日大幅な投稿をした際にvigorous action さんから全ての追加投稿を元の版に戻されてしまいました。 私がWIKIPEDIAの機能を使って調べた限りでは、このVIGOROUS  ACTIONさんは、花蝶風月雪月花警部と同一人物か関係者であるという状況証拠的事実をつかみました。

Re: [WikiJA-l] 工藤雪枝です(ストー カー行為と判断基準)

2010-09-29 スレッド表示 Chatama
Chatamaです。毎度様です。 工藤様、多数が見ている中で、あんまり妄想めいた妙な事は言わないほうがいい と思いますよ。 そのうち、誰からも相手にされなくなってしまうと思います。 今のあなたは、とてもまともな方には見えません。 一応、忠告まで。 [[利用者:Chatama]] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Chatama (2010/09/29 17:21), yukiek...@mopera.net wrote: 皆さん、こんにちは。今週からお騒がせしております工藤雪枝です。

Re: [WikiJA-l] 工藤雪枝です(ストー カー行為と判断基準)

2010-09-29 スレッド表示 静葉/中野和明
現状の、[[工藤雪枝]]という名前空間に対する一連の動議に関して、問題の打破 を行う一つの案として… ・該当記事の対象者本人を自称されている[[user:SNOW CRYSTAL]]に対し、方針を 理解していただくという理由により投稿ブロック動議を提出。 ・[[工藤雪枝]]の名前空間を削除し、対象者の死後まで、該当項目をJAWP上に掲 載しない。 このような流れが素直なのではないかと思うのですが、投稿ブロックを受けてい ないWikija-lの各氏、いかがでしょうか。もっとも、2番目の削除云々について は、かなり乱暴な話ではありますが。

[WikiJA-l] hieracosphinx氏へ

2010-09-29 スレッド表示 gimme_the_microphone
SYSTEM-Rです。個人的な事情で返信が遅れてしまいましたが、どうしても言わせてください。 推察?信じたい?そんな曖昧な言葉でお茶を濁すのはやめていただけませんかね?僕らが求めているのは、あくまでブロックに至るまで実際に何があったのか、という真実の究明です。自分で検証できないなら、ブロックを行った本人に問いただせと書いたのはそういうことです。あなたの個人的な推察なんて望んでいませんし、聞きたくもありません。

Re: [WikiJA-l] 工藤雪枝です(ストー カー行為と判断基準)

2010-09-29 スレッド表示 ksaka98
ええとですね。 本人が書いたとわかるものであれば、記述内容を問わず、おおむね「推奨されない」ものとして扱われます。 ウィキペディアには、百科事典としての中立性や信頼性を守るために、いくつかの方針やガイドラインがあります。 Wikipedia:自分自身の記事をつくらない http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:AB Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか http://ja.wikipedia.org/wiki/WP:NOT

[WikiJA-l] 工藤雪枝です(ストー カー行為と判断基準)

2010-09-29 スレッド表示 yukiekudo
静葉、中野和明様 こんばんは、工藤雪枝です。 まず申し上げますが、私のアカウントSNOW CRYSTALは現在使用不可能状態にされております。 決してVigorous Actionさんのお話を無視しているわけではありませんし、メールもアカウントがまだ使えた今朝 のうちにVigorousさんに返信しています。その中で私自身は自分で投稿した文章に問題があったことも 認めつつ、しかしながら同様の問題を持つと思われる井上和彦氏の投稿に対するダブルスタンダードの 理由をきいております。 工藤雪枝の名前空間を削除するというのは、貴殿が問題の本質を理解されていないと思います。

[WikiJA-l] Fw:工藤より Vigorous action に送信したメールの控え: Wikiped ia 電子メール

2010-09-29 スレッド表示 yukiekudo
皆さま、こんばんは。工藤雪枝です。以下が私がVIGOROUSさんに今朝8時ごろお送りしたメールの転送です。 VIGOROUSさんからは一切何の連絡も今のところありません。 工藤雪枝 拝 - Original Message - From: SNOW CRYSTAL yukiek...@mopera.net To: SNOW CRYSTAL yukiek...@mopera.net Sent: Wednesday, September 29, 2010 12:47 AM Subject: Vigorous actionに送信したメールの控え: Wikipedia

Re: [WikiJA-l] Fw:工藤より Vigorous actionに送信したメールの控え: Wikipedia 電子メール

2010-09-29 スレッド表示 ksaka98
ブロックはされていないようです。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0type=blockpage=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:SNOW+CRYSTAL 広域ブロックも書けるようになった後、特に変更はないみたいです。 ログインされるとわかりますが、 2010年9月29日 (水) 08:30 (UTC)/日本時間で17:30に、返事が書かれています。

Re: [WikiJA-l] Fw:工藤より

2010-09-29 スレッド表示 yukiekudo
リストの皆さま たびたび失礼します。工藤です。ブロックの件、さらには返事の件、私の認識が間違っておりました。 完璧にこちらの誤認識、チェックの甘さのせいです。大変申し訳ございません。 以下のご指摘(特に私の加筆量の多さ、検証性など)も私もその通りだと反省いたしております。 投稿した時も「問題になるだろうなあ」という気持ちは重々あったのですが、先程からお伝えいたしておりますように

Re: [WikiJA-l] ks aka 98氏へ

2010-09-29 スレッド表示 obichamte1999
--- gan_for_ma_k...@yahoo.co.jp wrote: (管理者に)任せきりにすることと、対応する責任があることは違うでしょ。他の管理者も対応するべきであることは明らか。 適正手続やガバナンスの面では本郷さんの方が詳しくて、筋が通っていると感じますね。 企業や公的機関ならそうですけどね。Wikipediaって、いうなれば、自分の家の庭を「喧嘩しないなら誰でも使っていいよ」って言ってるだけの状況なので、そういったガバナンス論が通用しないんですよ。 -- Get the new