ikiyaです。

個人的にはMage Whopperさんに作っていただいたプログラムで位置参照情報の
インポートを進めたいと思っています。

division_level:jpタグの件はいかがでしょうか。
このタグを付けるか、付けないか、付けるとすればどういう分類が
ベストなのかご意見下さい。

ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp> wrote: Mage Whopperさん、お手数かけます。対応ありがとうございます。
 
 > ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
 > OSM的に大字であることを判断するには
 > ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
 
 カテゴリのタグについてですが、ISJ的に大字であることを表すタグが
 入っていれば、私も渡邊さんが言われるようにOSM的に大字であることを
 判断するタグ"division_level:jp"は付けなくてよいと思います。
 
 "Shun N. Watanabe" <sh...@ics.uci.edu> wrote: nazotoko の渡邊です。
 
 On Friday 09 October 2009 00:50:38 Mage Whopper wrote:
 > タグについてですが、
 > ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
 > OSM的に大字であることを判断するには
 > ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
 
 私的には、「大字」がついてるかどうかなんて、「郡」よりも
 政治的にも、実態的にも何にも意味がないので、インポートしなくて
 良い気がしてますが、重要ですか。
 
 > そこで、国内の区分レベル(?)を表す語を
 > そのまま入れたタグがあると
 > 一括変換などの必要が生じたときに便利だと考えています。
 > keyを何にしたらいいのか悩んでいます。
 > 考えているのはこういった感じのものです。
 > division_level=(地方|都道府県|市|区|村|大字|字|郡|町|丁目)
 
 市町村以上は、Key:place=* で問題ないとおもいます。
 「大字」「字」「町」くらいは、Japn Tagging には、place=hamlet
 とあるのですが、ちょっと違う気がします。
 hamlet って、基本的には市町村と同レベルで、村より小さい規模で、
 村長とか議会が存在せず、全員集会で自治する自治体です。
 (日本でも「村」はそんな制度を選べるのですが、存在しなかったような。)
 
 もし「号」まで下がってきたら、addr:house_number がベストです。
 徹底的に addr:house_number がかかれると、こんな風にレンダリングされます。
 http://osm.org/go/TZH6JkCJT--
 これはサンフランシスコです。ロンドンもすごかったような。
 
 addr:house_number には、所属するstreet は、addr:street で指定するらしいですが、
 じゃあ2番地5号は、
 addr:house_number=5, addr:banchi=2
 となりそうですが、絶対にありえません。
 
 丁目、番地の概念は、多くの国にはないので、独自タグを付けるしかないとおもいます。
 とりあえず番号関連は、addr:*=* らしいので、addr:chome かaddr:banchi でしょうね。
 「丁目」は、addr:chome は、is_in=* を付けたら、
 それがどこの「大字」「字」「町」のものかわかりますが、
 番地に、addr:banchi=2,is_in=1 とか、曖昧すぎですね。
 
 慣例的には、 is_in の使い方は、
 is_in=1 chome, Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
 のような感じらしいです。
 例として、全部かきましたが、「市町村」より大きい区画は描く必要ないとおもいます。
 機械読みは厳しい表記なので、
 is_in の代わりに、addr:city=, addr:country= で所属かける
 などしているのでしょうが、
 is_in の代わりに addr:chome は無理。
 
 また実態基準と管理基準の話で、
 place タグの表記は曖昧な上に、
 イギリスの法的管理基準なので、他国からの批判が多いです。
 特に取り決めはありませんが、boundaryと対応がうまくつかないので、
 admin_levelも付ける方がいい気がします。
 将来boundaryを描いてくれる人にもその方が役に立つでしょう。
 
 > 市役所は市(division_level=市)の役所(amenity=townhall)
 > 区役所は市(division_level=区)の役所(amenity=townhall)
 > のような使い方ができると思うのですがいかがでしょうか。
 > :jpあったほうがよさそうな気がしてきました。
 
 そこは、admin_level=(number) でしょう。
 区役所が市の所属であるのは、is_in で十分にわかります。
 英数字以外を入れなければ書けないタグはよくありません。
 日本のマッピングをしているをしている人には、
 日本語が一切入力できないパソコンを使用しているひとがいることも
 忘れないようにしてください。
  
 > 縦一本とは限らないのでlevelはどうかと思いつつも
 > classって英語だと一般的な概念なのでしょうか。
 > あるいはこんなものいらないとかありますでしょうか。
 
 admin_level が欠番おいて定義されているのは、なんかのときに、
 例外の挿入を考えているのでしょう。
 is_in タグのほうが、上下関係を定義するのによく使われています。
 admin_levelは、どちらかというとレンダラーの利便性のために
 設定されている気がします。
 
  Shun N. Watanabe
 
 _______________________________________________
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
   
      

---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
 _______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信