Nahainecです。

(2010/01/07 14:54), Shun N. Watanabe wrote:
> nazotoko の渡邊です。
> 
> On Wednesday 06 January 2010 15:50:39 Taro Kawahara wrote:
>> 河原です。
>>
>> ikiya さんは書きました:
>>> 「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」
>>> 鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ!
>>> 鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな!
>>> 鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ!
>>> 鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい!
>>
>> 鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違
>> いだと私は考えています。
> 
> そうですか。私はすべて正しいことを経験しています。
> 何で食い違うかというと、先に答えを行ってしまえば、私は山岳や森林でGPSを
> 使う方が多いからで、本の著者とほぼ同じ経験をしているからです。

私は都市部が中心ですが、少なくとも「間違い」とは思っていません。
ただ2〜4は「鉄則」とまでは言えないとも感じていますが。

1はさらに「入れたら補足するまで動くな!」も加えたいくらい。

2はなるべく多くの衛星の信号をしっかり受信するということですね。
ただ片側にビルが並んでいる通りを歩くときは反対側に45°傾けた方が安定する
ようです。マルチパスの影響を減らせるからでしょうかね。

3については否定的な意見が多いようですが、
次のようなメリットがあると思います。
・軌跡を安定させるため数秒間の平均を取っているようで、
 止まってもGPS上はまだ動いている。
 平均している時間以上立ち止まれば収束する。
・ビルの谷間を歩いているときなど
 左右方向の衛星は交差点を通過する瞬間しか受信できない。
 左右にも視界の開けた場所で立ち止まると
 左右方向に累積してきた誤差をキャンセルできる。

やってはいけないのは「一直線にしか視界が開けていない場所で立ち止まる」だ
と思います。

> 体から離した方がいいのは絶対です。なぜならデジタル信号か。
> デジタル信号は強度があるしきい値をこえているなら、電波の強度など
> 問題ありません。ですが、しきい値を下ってしまうと全く信号として認識されません。
> 森林中では横からの電波はかなり木に遮られて、まれに届く程度まで減衰しています。
> 上しか期待できないので、必ずアンテナを上に向けて持つ必要があります。
> これが首にかけられない理由です。
> 上でも木の葉がある程度遮っているので、強度は弱いです。
> 私の経験では、GPS を持つときにうっかりアンテナの上に手を置いたら、
> それだけで全衛星をロストしました。

4は実はあまり実感していません。
人体が信号を減衰させるのはわかるのですが、背後のビルの反射を取り除く効果
の方が勝っているように思えるので。

マルチパスが少ない、受信機の感度に余裕が無い、といった状況ではきっと意味
があるのでしょう。

-- 
OpenPowerLineMap計画推進中
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Nahainec/PowerLine

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信