いいだです。

* scanaerial plugin
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JOSM/Plugins/Lakewalker
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Scanaerial
https://github.com/jonasstein/scanaerial

試してみました。
これ、水域にかぎらず、そのまま森林でも使えるみたいです。
(プラグインを起動した後、どこか1点をクリックで指定するのですが、
その指定した点と同じ色調の地域を、Area Objectとして作成する仕様みたいです。
なので、起動後のクリックの際に森林部分を指定してあげればOKでした)

ただ、単純に森林を指定すると、領域が広すぎてうまく処理ができない感じです (^^;
複数の県にまたがる巨大な森林マルチポリゴン・リレーションを作成しようとしているように見えます。

対象のタイルを小さくしてあげればよさそうにも思えますが、
ちょっとそこまで手が回っていないです。






2013年8月27日 13:35 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>:

>
> いいだです。
>
> lakewalkerをインストールしてみたのですが、イマイチ使い方がわからず。。。
> (頻繁にアップデートはかけられているようなのですが)
>
> また、ソースのWMSサーバ部分を書き換えればいけるのかも?と、
> ソースをみてみたのですが、僕ではよくわからず (^^;
> どなたか、読める方みていただけると嬉しいです。(74行目あたり。Javaです)
>
> https://github.com/openstreetmap/josm-plugins/blob/master/lakewalker/src/org/openstreetmap/josm/plugins/lakewalker/LakewalkerWMS.java
>
>
> あと、lakewalkerのWikiページをみたら、
> 「scanaerial を使ったほうがいいよー」みたいなことが書かれてますね。
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JOSM/Plugins/Lakewalker
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Scanaerial
> https://github.com/jonasstein/scanaerial
>
> こちらはWMSサーバの参照先を、設定ファイルをいじることで切り替えられるようにみえます。
>
>
>
>
>
> 2013年8月20日 15:02 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>:
>
> ikiyaです。
>>
>> Bing画像のラスタ処理の話とは別ですが、
>> JOSMプラグインのlakewalkerがBingレイヤ(もしくは任意の画像レイヤ)で
>> 動いてくれれば希望あるのかとも思ってました。
>> (もともとはランドサット画像レイヤの水域半自動トレースツール)
>> 手持ちの駒としてはベクトル化の有力候補(個人的観測)?
>>
>>
>>
>>
>> --- On *Mon, 2013/8/19, Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com>* wrote:
>>
>>
>>
>> いいだです。
>>
>> おおー、けっこう綺麗にいけますね :3
>>
>>
>> 画像の処理は特にJOSMだけで完結する必要はないと思っていて、
>> FOSS4G系のソフトウェアを使って一度Shapeにできれば、
>> JOSMのOpenData pluginを使って取り込める気がします。
>>
>> FOSS4G方面のかた、どなたか!w
>>
>>
>>
>>
>>
>> 2013年8月17日 19:22 ikiya 
>> <insidekiwi...@yahoo.co.jp<http://mc/compose?to=insidekiwi...@yahoo.co.jp>
>> >:
>>
>> ikiyaです。スレッド分けました。
>> いわさきさん、コメントありがとうございます。
>>
>> 夏休みの自由研究レベルで、試しにフォトショップ使って森林の輪郭を取ってみました。
>>
>> 選択ツールで許容差20〜30で色選択、フィルタ>ノイズ、ダストスクラッチで
>> 細かいごみ取りと境界のカクカク感を滑らかにしてみました。
>> ※この後、2値画像にすればよい気がしますが。
>>
>> 簡単なラスタ処理を2か所やってみました。(いずれもzoomレベル15のBing画像)
>> (A)
>>
>> http://3.bp.blogspot.com/-ZOnaWRO2iKg/Ug9Jc79oxuI/AAAAAAAADgg/io315XqYCRo/s1600/ff3.jpg
>> (B)
>>
>> http://1.bp.blogspot.com/-fOuNRPTphaA/Ug9JfOQsdCI/AAAAAAAADgo/G6991Z-HgoI/s1600/qq3.jpg
>> (下がごみ取り後の画像)
>> (B)位置でのKSJ2森林データはこんな感じ。
>> http://3.bp.blogspot.com/-3_EU_FxWLIg/Ug9JhtYmO_I/AAAAAAAADgw/N5LoeXANnds/s1600/qqaa.jpg
>>
>> ラスタ処理のみしかしていませんがzoomレベル15のタイルでもKSJ2森林の境界線よりは良い輪郭が取れるかと思いました。
>> この後のベクトル化は何通りかあると思いますが、現状ではいわさきさんが言われるように効率が悪いです。
>> JOSMにはラスタのオートトレース機能があるのですが背景WMSが固定されて他の画像には使えません。
>> 画像トレース用のプラグインできればいいのですが。
>>
>>
>> >ikiyaさん,飯田さん
>> >いわさきです。
>>
>> >私自身はリモセン屋じゃなくGIS屋なのであんまり詳しくないのですが,何度か衛星画像解析を行った限りでのコメントです。
>>
>> >まず,
>> >>Bingを背景表示できるGIS系エディタで森林画像の森林色しきい値 をねらって
>> >>森林の輪郭線(境界線)強引に取得する方法もあると思います。
>>
>> >という手をとると,ラスタデーから変換するので,一般には「カクカク」した線になると思います。
>> >これをスムージングするのがなかなか面倒。
>>
>> >また,緑のしきい値というのがくせ者で,例示された範囲だと起きないかもしれませんが,
>> >・緑色の天井
>> >・河川の土手など,他の緑色の地物
>> >・公園やゴルフ場の中の樹木
>> >など,同じ色調のものも,「森林」として抽出されます。
>>
>> >さらに画像を見ると分かると思うのですが,光の関係で影になっているところがあります。
>> >ここを森林として見なすと,同じく影になっているところも抽出されます。
>> >逆に,この影の部分を森 林と見なさないとすると,それはそれで,実際の森林とは異なる形になると思います。
>>
>> >どの程度の精度を求めるのかにもよりますが,画像解析でやる方法では国土数値情報とそれほど変わらない
>> >精度のデータしか出来ないのではないか,と思います。
>> >なので,結局はKSJを修正する,というのが現実的ではないかと思います。
>>
>> >なお,タイル毎にやれば精度は上がるかもしれませんが,そのタイル間の整合性をどうするかという問題がありますね・・・・。
>> >以上,参考までに。
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org<http://mc/compose?to=Talk-ja@openstreetmap.org>
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyamp...@gmail.com <http://mc/compose?to=nyamp...@gmail.com>
>> twitter: @nyampire
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信