いくつかのレスポンスに纏めて回答します。

まず、hayashiさんのご指摘
> 「Japan_tagging」は「翻訳ページ」や「チートシート」の類ではありません。
そのとおりだと思います。Tag:highway=* で概念が示され、Japan
localの事情を加味したタグ付けガイドライン(指針というよりは規約)が Japan_tagging
という認識です。(誤解であればご指摘いただけると助かります)


次に、muramotoさんの投稿
> 過去にtalk-jaで`highway=*`の定義に関して議論されたスレッドを見つけましたので展開します。
ありがとうございました。
2008年7月頃のスレッド 
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2008-July/thread.html#421
とともに精読しましたが、highway=motorway に関する議論はなかったようですね。

そして、あまのさんの投稿(全体)
よくぞここまで体系的に纏められたものだと感服しています。お見事です。


最後に、回答ではなく、私が気付いたマッピングの現状について。
以下の道路は、自動車専用道路でないにも関わらずmotorwayになっています。
・利根川を渡河する有料道路3本
・鴨川有料道路ほか、千葉県内の有料道路
・皆野寄居有料道路
・新和田トンネル有料道路
・神戸ポートアイランド南端のコンテナ待機レーン
・関門国道トンネル
以下の道路は、自動車専用道路ですがmotorwayになっていません。
・津軽岩木スカイライン(料金所の横に自動車専用道路と書かれているだけですが)
・伊吹山ドライブウェイ
・奈良奥山ドライブウェイ(自動車専用道路の私設標識がありつつ、原付は通してくれる)
※他にもありましたが、私がいくつかの道路を修正済みです。

なぜこのような状況になっているのか。(ここに投稿してる時間があるなら自分で直せ!って指摘は甘んじて受けますが)
マッパーの誤認や筆が滑った等の理由も考えられますが、Japan_tagging 或いはその他のWikiページの記述不備の可能性もありそう、ではないでしょうか。

** Ras and Road **
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信