こんばんは、nekomatu です。 素敵なサマリーありがとうございます! リブート回ということもあり参加したかったのですが最優先業務と重なってしまい叶いませんでしたので嬉しいです。 資料アップロードも助かります。
ところで、前にSlackか何かあったような気がしたのですが、こちら招待してもらえたりしますでしょうか? 以上です。 2023年10月4日(水) 23:40 Hiroshi Tokita (Fujitsu) <tokita.hiro...@fujitsu.com>: > 皆様 > > > > 富士通 常田です。 > > > > 先日は Japan-Technical-Jamboree EP II Session#1 にこのML参加者からも > > 多くのご来場をいただき、ありがとうございました。 > > > > 簡単ながら、イベントの様子をご報告いたします。 > > > > ----- > > > > Linux Foundation プロジェクト紹介 > > > > Automotive Grade Linuxの紹介 Dr.Yさん > > > > 車載システムをLinuxで構築するプロジェクト。 > > 国内の多くの自動車メーカーが参加、計器類の機能など車にかかわる様々な機能をLinuxベースで実現している。 > > Software defined vehicleの時代に向けてプロジェクトを広げている。 > > > > > > Civil Infrastructure Platfomの紹介 Yoshiさん > > > > LTSよりも長いサポートを行うプロジェクト。公共インフラ系が主なターゲットとなる。 > > 実際使っているユーザーさんが、セキュリティの懸念などであまり使っていることを > > 言いたがらないため、なかなかユーザーの実態や反響が見えづらいところがプロジェクトの悩み。 > > > > > > OpenChainの紹介 加藤さん > > > > OpenChainは信頼性のあるオープンソースのソフトウェア・サプライチェーンの実現を目指すプロジェクト。 > > 日本ローカルのWGが盛況で、世界各地でローカルWGが出来た。 > > それぞれのWGがLF本体の活動にフィードバックして、いい循環ができている。 > > > > > > Open Source Summit EU 2023参加しました報告 伊藤さん > > > > Cyberレジリエンスに関してEUの委員会の反応が良くない。 > > 必要であれば強く働きかけることも考えなければならない、という論調。 > > LTSの短縮は報告では現地では反応が薄かったとのことだったが、 > > 会場では、今回組み込み関連の参加者は EOSS に分離していたため、 > > 長期サポートのニーズが多い参加者が少なそうなOSS EU2023で発表を行ったのでは? > > という議論が会場であった。 > > > > ZephyrRTOSで遊ぼう! 常田 > > > > LFでホストしてるRTOSのZephyrを実際にコントリビュートを行っている開発者から紹介。 > > ZephyrのLFでの他のプロジェクトとの関連(SPDX/AGL/Xenなど)があって注目。 > > > > > > 格安FPGAボードとPmod 井田さん > > > > 秋葉原で格安で買えるFPGAを使うための話題。最近発売されたCQ出版のInterface誌の付録で記事書いたので、 > > 是非ご覧ください。Pmodという端子コネクタの企画があってFPGAで試作を行うときに便利。 > > 最近は簡単に基板を作れるので、使ってみると便利です。 > > > > > > OpenCLとスパコン すずきさん > > > > Nvidiaの古いGPUを(元々100万ぐらいする)購入して、LLVMを使ってOpenCLの環境を作ったという話題。 > > また、HPC用途でのSPMD/SIMDの違いなどを解説。 > > > > FPGAマガジンの紹介鼎談 永井さん > > > > 前の2つの話題の発表者はともにCQ出版のインターフェース誌の記事を書かれていたため、 > > 参加しているCQ出版編集の永井さんから、雑誌の紹介と執筆者募集の案内。 > > Jamboreeの前・コーディネーターでもあるRenesas宗像さんにも昔から記事を書いてもらっていて、 > > Jamboreeと同誌の長い縁を確認した。 > > > > FPGAの発表を行った井田さんと同様にSecCampの講師をされている西永さん > > (以前、FCT=富士通コンピューターテクノロジーズにインターンに来ていた)が > > 参加されていたため、議論に参加いただいた。 > > RaspberryPi をデバッグする RaspberryPiPicoのデバッガ、 > > さらにそのデバッガをデバッグするデバッガという面白い構成の自作デバッガを披露していたいただいた。 > > > > > > upstream/downstream development & the tool 山地さん > > > > Githubに草を生やしましょう! > > Repoで大量のパッチを捌く自作ツールの紹介。 > > > > > > みんなで作ろうジャンボリー 浅羽さん > > > > 今後の運営方針の話題。今回はFJでホスティングしたが、オープンな運営体制を目指したい。 > > > > > > デモ展示 > > > > AGLコンテナデモ AGLで作成しているLXCコンテナを使った、車のメーター&ナビを混在させるデモを展示 > > Zephyr私物デモ 今回の発表と連動した、現在開発(レビュー)中のRaspberry Pi Picoの機能を紹介するデモを展示 > > RTOSを使った電光掲示デモ RTOSを使って、LEDマトリックスでパズルを行うデモを展示 > > > > 発表の資料はconnpassページの資料コーナー、およびYouTubeに掲載しております。 > > 前半の一部、録画がうまく行かなかったセッションがございます。大変申し訳ありません。 > > (登壇者の方、是非資料のご登録をお願いします。) > > > > > https://japan-technical-jamboree-episode-2.connpass.com/event/294257/presentation/ > > > > ZephyrRTOSで遊ぼう! - YouTube <https://www.youtube.com/watch?v=or5U4CiiAVo> > > 格安FPGAボードとPmod - YouTube <https://www.youtube.com/watch?v=YZ5Yr8WHvTA> > > OpenCLとスパコン - YouTube <https://www.youtube.com/watch?v=z17c5doEGDg> > > upstream/downstream development & the tool - YouTube > <https://www.youtube.com/watch?v=jN_1f75X8PY> > > > > 参加者一同の集合写真を添付させていただきました。 > > また、引き続きJapan-Technical-Jamboree EP II Session#2 も開催予定です。 > > 開催概要が固まり次第、またこのMLでご案内いたします。 > > > > 次回も是非よろしくお願いします。 > > > > ----- > > 常田 裕士 <tokita.hiro...@fujitsu.com> > > > > 富士通株式会社 > > インフラストラクチャシステム事業本部 > > データセンタ事業部 Linuxアプライアンス技術部 > > > > -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- Links: You receive all messages sent to this group. View/Reply Online (#1291): https://lists.celinuxforum.org/g/Celinux-dev/message/1291 Mute This Topic: https://lists.celinuxforum.org/mt/101756480/21656 Group Owner: celinux-dev+ow...@lists.celinuxforum.org Unsubscribe: https://lists.celinuxforum.org/g/Celinux-dev/unsub [arch...@mail-archive.com] -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-