curvirgoです。

Takashi NAKAMOTO wrote:
> ooo30supportというブランチを切って作業をしています。かなり変更を加えたので、
> とりあえず今日までのところをお知らせします。
> 
> 1. ASC/JIS関数の削除
> とりあえず、当初の目的の一つのASC/JIS関数の削除はサクッとやっておきまし
> た。
Thanks

> 2. OOo 3.0環境への対応とMakefile
> OOo SDK 3.1にあったサンプルファイルをとってきて、Makefile,
> furigana_impl.cxx, furigana.idlはそれを元に作り直しました。手元にWindows
> 環境しか無いのでLinuxでうまくいくかどうかは分かりませんが、SDKのMakefile
> をほぼそのまま使っているので、大幅に変更することなくいけるはずです。
「時間がとれたら」確認してみます。
(NPIのPILOTが始まるので微妙...って仕事の話です)

> 3. MeCabライブラリについて
> MeCab 0.97のバイナリ libmecab.dll をそのままレポジトリに突っ込みました。
> VC++環境でどうやってMeCabをコンパイルしていいのか分からなかったので、
> 配布されているバイナリからそのままとってきました。ただし、MeCab経由での
> 振り仮名取得はまだ未実装です。今のところIMM経由でしか使えませんが、
> 近いうちにMeCab経由でも使えるようにします。
よろしくお願いします。

> 4. ライセンス
> OOo SDK 3.1にあったサンプルファイルとMeCabのバイナリがBSDラインセンスで
> 配布されていたので、そのライセンスに従って著作権&ライセンス表示に変更が
> 加えてあります。ただ、エクステンション全体としてはGPLのままです。
Historyに「BSD,LGPL,GPLのトリプルライセンスに変更」とありますが、バイナリの場合は違う?
(詳細をよく読んでいないので)

> 5. 今後の予定
> MeCab向けの辞書として、ありがたいことにBSDライセンスみたいな(というか、
> 多分BSDライセンスと同一...後でもう少しちゃんとライセンスを読みます)ラ
> イセンスとして naist-jdic というのが今はあるので、これも同梱することが
> できるかもしれません。
> http://sourceforge.jp/projects/naist-jdic/
> 
> そうすると、IMM経由のものを廃止して、MeCabのみを使うようにもできます。
> ただ、辞書も同梱するとなるとファイルサイズが途端に大きくなりそうなの
> で、少しためらっています。
スペルチェッカのコードを把握していないし、そういうことが出来るかも確認燃していませんが、「日本語のスペルチェックに使えたりするのであれば同梱する価値も出てくるかも」などと勝手に思いつきでいってみたり...

> もう一つの案としては、デフォルトではIMM経由にして、辞書を別の拡張機能
> として提供することも可能そうです。その辞書拡張機能を導入したら、MeCab
> 経由で振り仮名を提供するように自動的に切り替えるようにすると。
> 
> 個人的には後者(辞書は別に配布)の方がオプションが広がって良いかなぁと
> 思っているのですが、どうでしょうか?お暇なときにでも意見ください。
せっかく作ったIMM経由のコードをみすみす捨てるのももったいないと思うのでこれが良いかと。


---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: dev-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: dev-h...@ja.openoffice.org

メールによる返信